RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう

手作り楽器のタンバリンを作って、子供たちと楽しい音楽の時間を過ごしてみませんか?

こちらでは、紙皿やペットボトルのキャップなど身近なもので作れる手作りタンバリンのアイデアをご紹介します。

装飾にはシールや絵を描いて、子供たちの個性を出してみるのもオススメですよ。

完成したら、みんなでリズムに合わせてたたいたり、歌ったり、日常の保育でも、行事でも子供たちの笑顔が引き出される楽しい時間を作ってみてくださいね!

【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう(11〜20)

風船タンバリン

風船を使って簡単太鼓作り♪
風船タンバリン

風船太鼓をタンバリンのようにアレンジできる!

準備するものは・ガムテープの芯、風船、ハサミ、ビニールテープ、マスキングテープ、ティッシュペーパー、割りばし1本、ペットボトルのキャップ2個です。

動画内で紹介している風船太鼓、とても魅力的ですよね。

子供たちにとって親しみのある素材で楽器をつくると、愛着がわきそうです!

風船太鼓のまわりに鈴などをつけるとタンバリンにもアレンジできそうですよね。

ぜひ、つくってみてくださいね!

100均の材料で手作りタンバリン

1歳児と一緒につくろう!

100円ショップでそろえられる材料で手作りタンバリンのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは紙皿、マスキングテープ、紙粘土、割り箸、鈴、シールです。

1歳児の子供たちと一緒に手づくり楽器をつくりましょう!

完成した楽器はタンバリンやたいこなど、一人ひとりが自由に奏でられるのが魅力ですよね。

シールをペタペタと貼ってデコレーションしたオリジナルの楽器を、音楽に合わせて自由に演奏する子供の姿がかわいらしいですよね。

ダンボールタンバリン

@nobuhiro1139

#タンバリン#実習

♬ オリジナル楽曲 – のぶひろ – ⛩️おじクラ⛩️

つくって楽しい!

ダンボールでつくるタンバリンのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはダンボール、コンパス、えんぴつ、プラスチック板、工作用接着剤、ペットボトルキャップ、ビーズ、ビニールテープです。

ダンボールやペットボトルのキャップはご家庭や園で手軽に用意できるので嬉しいですよね!

身近な素材を活用することで、物を大切にする心を育むことにつながるかもしれません。

ぜひ、子供と一緒につくってみてくださいね。

パンダのタンバリン

https://www.tiktok.com/@hoikushi_worker/video/7246644727976643847

かわいい楽器で気分も盛り上がる!

パンダのタンバリンのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは紙皿、ストロー、ハサミ、マスキングテープ、画用紙でつくったパーツ、のりや両面テープです。

はじめにストローをハサミでカットします。

次に紙皿を半分に折り、中にカットしたストローを入れて閉じましょう。

最後に画用紙でつくったパンダのパーツを貼り付けたら完成です!

子供たちの興味をひく魅力的でアイデアですね。

ぜひ、つくってみてくださいね。

タンバリンマラカス

【子どもと楽器づくり】タンバリンマラカス
タンバリンマラカス

オリジナルの楽器をつくろう!

タンバリンマラカスのアイデアをご紹介しますね。

準備するものは深めの紙皿、両面テープや工作用接着剤、鈴、リボン、マスキングテープ、フェルト、スパンコールなどのデコレーション素材です。

自由な発想で自分だけの楽器をつくるのはいかがでしょうか?

タンバリンのような見た目でマラカスにもなり、太鼓のようにも演奏できる。

そんな魅力的な制作は子供たちの想像力が育まれますよね。

ぜひ、つくってみてください!

空き缶タンバリン

空き缶や空き箱でつくるタンバリンのアイデアをご紹介しますね。

準備するものはお菓子などの空き缶や空き箱、両面テープやのり、画用紙でつくったパーツ、デコレーション用素材です。

丸い形のクッキー缶やチーズの空き箱など、何かに使えそうだけど捨ててしまった。

そんな経験はありませんか?

つくって楽しい、奏でて嬉しいタンバリンを、子供と一緒につくってみましょう!

パーツを自由に貼り合わせる工程は子供も大人もワクワクしますよね。

ぜひ、取り組んでみてくださいね!

【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう(21〜30)

ライオンタンバリン

【幼稚園・保育園】9月歌って踊ろう!ライオンタンバリン 製作/楽器
ライオンタンバリン

ライオンをモチーフにしたタンバリンを作ってみましょう!

かわいいライオンさんと一緒に子供たちも楽しくタンバリンに触れ合えるのではないでしょうか。

まず、輪ゴムにクリップを通したものを4個用意。

続いて、ライオンの顔を描いてハサミでカットしておきます。

次に、帯状にカットした折り紙を半分に折って先ほどの輪ゴムを付けましょう。

紙皿の外側にライオンの顔、もう1枚の紙皿の内側に輪ゴムを付けた折り紙を貼り付け、2枚の紙皿をホチキスで固定すれば完成!

紙皿の中に入れる素材を変えるなどのアレンジもできるので、いろいろな種類を作って試してみるのも楽しいのでは。