RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方

【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方
最終更新:

【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方

幼稚園や保育園のお遊戯会や生活発表会で、劇をしたりダンスをしたりするところは多いですよね。

お遊戯会は子供たちが一生懸命取り組んでいる姿や成長した姿を保護者の方に見てもらえる大切な機会でもあります。

子供たちの気持ちを最大限に盛り上げながら楽しく取り組んでいきたいですよね。

そこで今回はそんな遊戯会に使える小道具のアイデアを紹介します。

子供たちが身につける帽子やお面はもちろん、椅子や太鼓、ポンポンなど、プログラムをよりいっそう華やかに演出してくれるアイデアが盛りだくさん!

子供たちと一緒に小道具を作ればイメージの世界が広がって楽しさが倍増すること間違いなし!

ぜひ活用してみてくださいね!

【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方(1〜10)

画用紙でお手軽猫耳!NEW!

【 猫耳 】画用紙でかんたんネコ耳 クリスマスやハロウィンに、可愛くコスプレを楽しもう! Christmas halloween cosplay handicraft 猫耳工作
画用紙でお手軽猫耳!NEW!

100均などで購入できるシンプルなカチューシャに、画用紙で作った猫耳を貼り付けるだけで完成!

材料はベースのカチューシャと2色の画用紙、接着剤のみです。

画用紙を三角に切って貼るだけでもできますが、少し心もとない印象に……。

しっかりとした猫耳にするなら、折って厚みと立体感を持たせるのがオススメです。

耳の中の色を変えるとよりリアルになるので、2枚の画用紙を貼り合わせて、こだわりの猫耳に仕上げてみてくださいね。

毛糸で作る猫耳カチューシャNEW!

https://www.tiktok.com/@mery.jp/video/7289366774162803975

ハロウィンの仮装や、猫が好きな子供にオススメしたいふわふわとした肌触りが気持ちのいいカチューシャです。

必要なものはカチューシャ、針金、毛糸、接着剤、リボン、パールシール、鈴です。

カチューシャの両端に接着剤を付けて、くるくると毛糸を巻きつけていきましょう。

針金で耳の形を整えたらカチューシャに付けて、毛糸をくるくると巻きつけながら接着剤で固定します。

最後にリボンや鈴、パールシールでデコレーションしたら完成です!

ファー生地で作る猫耳NEW!

本物の猫みたいなふわふわな手触りのカチューシャを身につけられたら嬉しいですよね。

今回は型紙とファー生地を使ってかわいらしい猫耳を作ってみましょう。

準備するものは型紙、ファー生地、裏地、ガムテープ、マチ針、ミシンです。

既製品でもすてきですが、手作りのあたたかさや自由度の高さは魅力ですよね。

子供と一緒に生地を選んだり、作る時間も思い出となりそうです。

発表会や仮装できるイベントで活躍しそうなアイテムですよ!

新聞紙で作る猫耳NEW!

身近な素材でもある新聞紙を使って折るだけ!

シンプルな工程が嬉しい猫耳の作り方ですよ。

必要な表ぐは新聞紙、ハサミ、のりです。

帽子のように仕上がっているので、作り終えた後は頭に乗せて猫になりきりながら遊べるのではないでしょうか。

帽子のサイドをとがらせて耳のように立ち上げるのがポイントですよ!

クレヨンや絵の具で色を塗ったり、ちぎった折り紙をのりで貼り付けてアレンジするのもおもしろそうですね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

猫耳の折り方NEW!

Origami Cat ears / 折り紙 ねこみみ 折り方
猫耳の折り方NEW!

黒色と黄色の折り紙、そしてのりやハサミを使うだけで本格的な猫耳が作れます!

折り紙は、必要な大きさにカットしてから作り始めるのがポイントですよ!

耳を立体的に仕上げるためにのりを付けて、折り紙を立ち上がらせるとかわいらしい猫耳が完成。

ヘアピンで髪の毛に留めてみるのも良いですね。

黒色の折り紙と黄色の折り紙を貼り付ける際は、両面テープなどを使って折り紙がはがれてしまわないように工夫すると良いかもしれません。

宝箱

【ダンボール工作】宝箱の作り方〜子供のおもちゃ箱やプレゼントボックスにも!
宝箱

お遊戯会で登場する機会が多いであろう宝箱!

適当にカットしてしまうと、左右非対称になったりふたが閉まらない箱ができあがってしまったりするため、型紙を使って正確に下書きを段ボールに書き入れ、テープやグルーガンで固定しながら作っていきます。

側面を画用紙やテープで装飾し、中央にダンボールで作った鍵のパーツを取り付ければ、立派な宝箱のできあがりです!

何が入っているのかのぞきたくて、うずうずしてしまう宝箱に子供たちも大興奮すること間違いなし!

おもちゃ箱としても活用すれば、すすんでお片付けしてくれるかもしれませんね。

薪割りセット

No.082「薪割りセットを作ろう」【保育士の手作りおもちゃ】
薪割りセット

お遊戯会でも普段の遊びでも使える、手作りのまき割りセットです!

やわらかいプールスティックを適当な大きさにカットし、接着剤で固定しながらダンボールを3周ほど巻き付けます。

縦に半分にカットしたら、プールスティックが見えている面に、年輪の模様を描いた紙を貼ります。

まきの切り口には、マグネットを貼り付けテープで覆った厚紙を貼っておきましょう。

最後に側面にも木の模様を描いた紙を貼り、すべりの良いテープで全体を覆えば、薪の完成です!

ラップ芯とダンボールで作ったおのも作って、お遊戯会に活用しましょう。

続きを読む
続きを読む