RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方

幼稚園や保育園のお遊戯会や生活発表会で、劇をしたりダンスをしたりするところは多いですよね。

お遊戯会は子供たちが一生懸命取り組んでいる姿や成長した姿を保護者の方に見てもらえる大切な機会でもあります。

子供たちの気持ちを最大限に盛り上げながら楽しく取り組んでいきたいですよね。

そこで今回はそんな遊戯会に使える小道具のアイデアを紹介します。

子供たちが身につける帽子やお面はもちろん、椅子や太鼓、ポンポンなど、プログラムをよりいっそう華やかに演出してくれるアイデアが盛りだくさん!

子供たちと一緒に小道具を作ればイメージの世界が広がって楽しさが倍増すること間違いなし!

ぜひ活用してみてくださいね!

【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方(21〜30)

色付きメガネ

【製作時間5分】色つきメガネ |保育士さんお役立ち♡製作物特集(保育ひろば)
色付きメガネ

5分から10分あればできる色付きメガネ。

つくる人によって形や色も工夫できるのでオススメです。

まず厚紙に好きな形のメガネの枠を描いて切り抜きます。

裏の土台にのりをつけ、カラーフィルムを貼ります。

表側に色を塗り、外側に穴をあけたらその穴に輪ゴムをつけます。

いろいろなメガネを作ったり、そのメガネをつけて踊ったり、ままごと遊びをしたりしても楽しそうですよね。

土台を切り抜くときだけはさみの扱いに気をつけてくださいね。

楽器工作ギター

【楽器工作】簡単なギターの作り方〈輪ゴム、紙コップ〉【手作り楽器・遊べるおもちゃ・遊べる工作】廃材遊び・未就学児・小学校低学年向け
楽器工作ギター

完成したら音を鳴らして楽しめる、楽器工作ギターを紹介します。

紙コップ4個、輪ゴム3本、フェルトペン、テープ、ハサミを準備して作っていきましょう。

紙コップ2個の底を合わせてテプでずれないように固定していきましょう。

残り2個の紙コップは飲み口部分にそれぞれ切り込みを3ヵ所ずつ入れていきます。

底を貼り合わせた紙コップに切り込みを入れた紙コップを入れたら切り込みに合わせてバッテンにならないように輪ゴムを3本、引っ掛けていきます。

最後は輪ゴムを鳴らして音が出るかを確認したら完成です。

作り方もシンプルですのでぜひ作ってみてください!

【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方(31〜40)

変身ベルト

【100均工作】シン・仮面ライダー/変身ベルトタイフーン作ってみた/プラーナ強制排出補助機構付初期型/DIY コスプレ ダイソー セリア 1号 本郷猛 庵野秀明 電動回転 サイクロン号
変身ベルト

子供の気持ちが盛り上がること、間違いなし!

変身ベルトのアイデアをご紹介します。

変身ベルトといえば、戦隊モノのヒーローを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

今回は、子供から大人まで憧れる変身ベルトをつくってみましょう!

腰に巻くだけなので、運動会の衣装としてもぴったりな変身ベルト。

これを身につけるだけで、子供たちのテンションが一気にアップする魔法のアイテムとなりそうです!

ヒーローになりきって走る姿に、会場もいやされるでしょう。

白雪姫風衣装

カラービニール袋で白雪姫の衣装が作れる!?ハロウィン発表会お遊戯会で使える簡単衣装作り
白雪姫風衣装

カラフルな色合いが、子供たちの気持ちを高めること、間違いなし!

白雪姫のような衣装のアイデアをご紹介します。

グリム童話やディズニー作品で見て、憧れているという子供も多いのではないでしょうか?

今回はカラーポリ袋で白雪姫のような衣装をつくってみましょう。

白雪姫は、「やさしさ」「強さ」「夢を信じる心」を象徴する存在なので、運動会のテーマにもぴったりなのでは。

競技のゴールで着用したり、ダンスで着用したりとアレンジして取り入れてみてくださいね。

紙皿のウサギ帽子

【手作りアクセサリー】かわいくておしゃれ!紙皿で作るウサギの帽子【イースター製作】
紙皿のウサギ帽子

身近な素材で作る、乳児さんにもオススメのアイデア!

紙皿のウサギ帽子のアイデアをご紹介します。

動物モチーフの競技を考えているというクラスも多いのではないでしょうか?

今回は身近な素材である紙皿を活用して、かわいらしいウサギの帽子をつくってみましょう。

準備するものは色画用紙、深めの紙皿、リボン、お花紙、セロハンテープ、のり、接着剤、カラーペン、カッター、ハサミ、鉛筆です。

色をアレンジすると、他の動物の帽子も作れそうですね!

鬼滅の衣装

超簡単!縫わずに出来る鬼滅衣装 鱗滝羽織 最終選別の炭治郎 カラーポリ袋で手作り
鬼滅の衣装

縫わずに羽織りを作れるのが嬉しい!

鬼滅の衣装のアイデアをご紹介します。

アニメ『鬼滅の刃』に登場するキャラクターに憧れているという子供も多いのではないでしょうか?

子供たちが喜ぶ衣装を、カラーポリ袋でつくってみましょう。

準備するものは水色のカラーポリ袋、白色のカラーポリ袋、ハサミ、テープ、のり、油性ペンです。

爽やかな羽織りの色合いが運動会にも合いそうですよね!

子供たちと一緒に作るのもオススメですよね。

忍者の衣装

【新聞あそび】「しんぶんニンジャ」(衣装)
忍者の衣装

素材が軽くて動きやすい!

忍者の衣装のアイデアをご紹介します。

忍者といえば、子供たちの憧れでありかっこいいイメージがありますよね。

忍び装束を作るのは難しそうだと悩んでいる方にオススメしたいアイデアです。

カラーポリ袋を活用することで、軽くて動きやすく、またシンプルな工程で忍び装束を作ってみましょう!

首周りを装飾するテープは、メタリックなものからマスキングテープまでアレンジできるのも嬉しいポイントですよね。

手作りの衣装で、忍者になりきって踊りましょう!