幼稚園や保育園のお遊戯会や生活発表会で、劇をしたりダンスをしたりするところは多いですよね。
お遊戯会は子供たちが一生懸命取り組んでいる姿や成長した姿を保護者の方に見てもらえる大切な機会でもあります。
子供たちの気持ちを最大限に盛り上げながら楽しく取り組んでいきたいですよね。
そこで今回はそんな遊戯会に使える小道具のアイデアを紹介します。
子供たちが身につける帽子やお面はもちろん、椅子や太鼓、ポンポンなど、プログラムをよりいっそう華やかに演出してくれるアイデアが盛りだくさん!
子供たちと一緒に小道具を作ればイメージの世界が広がって楽しさが倍増すること間違いなし!
ぜひ活用してみてくださいね!
- 【3歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメ!劇や歌などの出し物
- 【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集
- 【敬老の日】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアを厳選
- 【保育】運動会の衣装アイデア。簡単に作れる衣装
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 保育園や幼稚園でオススメの運動会の壁面飾りアイデア
【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方(1〜10)
宝箱

お遊戯会で登場する機会が多いであろう宝箱!
適当にカットしてしまうと、左右非対称になったりふたが閉まらない箱ができあがってしまったりするため、型紙を使って正確に下書きを段ボールに書き入れ、テープやグルーガンで固定しながら作っていきます。
側面を画用紙やテープで装飾し、中央にダンボールで作った鍵のパーツを取り付ければ、立派な宝箱のできあがりです!
何が入っているのかのぞきたくて、うずうずしてしまう宝箱に子供たちも大興奮すること間違いなし!
おもちゃ箱としても活用すれば、すすんでお片付けしてくれるかもしれませんね。
薪割りセット

お遊戯会でも普段の遊びでも使える、手作りのまき割りセットです!
やわらかいプールスティックを適当な大きさにカットし、接着剤で固定しながらダンボールを3周ほど巻き付けます。
縦に半分にカットしたら、プールスティックが見えている面に、年輪の模様を描いた紙を貼ります。
まきの切り口には、マグネットを貼り付けテープで覆った厚紙を貼っておきましょう。
最後に側面にも木の模様を描いた紙を貼り、すべりの良いテープで全体を覆えば、薪の完成です!
ラップ芯とダンボールで作ったおのも作って、お遊戯会に活用しましょう。
100均で作るかわいい猫耳

100円ショップで材料をそろえられると手軽に挑戦できて嬉しいですよね。
ハンドメイドにはじめてチャレンジする方にもオススメしたいアイデアですよ!
必要なものはスポンジシート、型紙、ハサミ、黒色の布、グルーガン、フリルリボン、カチューシャ、ライター、リボンパーツなどです。
ミシンや針を使わないので、気軽に取り入れてみてください。
カチューシャとおそろいのしっぽを作って身につけるのもかわいらしいですね!
アレンジも楽しめそうです。
リボンシュシュ

髪をまとめてつけても、ブレスレットのように腕につけてもかわいい、手作りシュシュです。
使うのもは、ゴム1本と2色のリボンのみ!
2色のリボンを同じ長さにカットして重ね、ゴムにちょうちょ結びで固定します。
ギュッと引っ張って結び目を固くし形を整えれば、あっという間に完成です!
ボリュームを出したいときはちょうちょ結びを3個、シンプルにしたいときは2個など、仕上がりのイメージに合わせて調節できるのもいいですよね。
おそろいの飾りをつけてダンスするときなどに、ぜひ作ってみてください!
魔法のステッキ

魔法使いになり切れる魔法のステッキが、水切りネットで作れちゃうんです!
適当な大きさにカットした水切りネットを数枚重ね、中央をひもで結びます。
同じものを2つ作り、紙をくるくる巻いて作ったステッキの先を挟むように貼り合わせれば、魔法のステッキの完成です!
より上部に作りたい場合は、プラスチックやステンレス製の棒を使うのがオススメです。
お好みでリボンや宝石のパーツを貼り付けて、より魔法使いの道具らしくなるようアレンジを加えてみてくださいね。
刀・剣

ダンボールがかっこいい短刀に大変身!
ダンボールに型紙をあててパーツをカットします。
刃先をカーブするようにカットし、折りたたんだパーツに1枚のパーツを挟み込むようにして接着すれば、刃のパーツの完成です。
最後にさやのパーツを折りたたんで作り、ビニールテープなどを巻き付けて装飾すればできあがり!
折りたたんだり重ねたりしてダンボールの強度が増しているため、お遊戯会の練習に使っても壊れにくいはず。
長さを変えて、いろいろな刀を作ってみてもおもしろいかもしれませんね。
オオカミの帽子

画用紙で作る、オオカミの帽子です!
25cm四方の画用紙の1つの角を三角形に折り、先を折り返してから全体をパタンと折りたたみます。
次に、耳や口部分をハサミでカットし、オオカミの口がパクっと開くよう折って調整します。
折り紙で作った目のパーツを貼り付け、開いた部分にゴムを取り付ければ、口がぱっくり開いたオオカミの帽子のできあがりです!
ゴムを固定するのにホチキスを使う場合は、触ってけがをしないよう必ずテープで保護しましょう!






