【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方
幼稚園や保育園のお遊戯会や生活発表会で、劇をしたりダンスをしたりするところは多いですよね。
お遊戯会は子供たちが一生懸命取り組んでいる姿や成長した姿を保護者の方に見てもらえる大切な機会でもあります。
子供たちの気持ちを最大限に盛り上げながら楽しく取り組んでいきたいですよね。
そこで今回はそんな遊戯会に使える小道具のアイデアを紹介します。
子供たちが身につける帽子やお面はもちろん、椅子や太鼓、ポンポンなど、プログラムをよりいっそう華やかに演出してくれるアイデアが盛りだくさん!
子供たちと一緒に小道具を作ればイメージの世界が広がって楽しさが倍増すること間違いなし!
ぜひ活用してみてくださいね!
- 【3歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメ!劇や歌などの出し物
- 【0歳児】生活発表会やお遊戯会にオススメの出し物のアイディア
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
- ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集
- 【敬老の日】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアを厳選
- 【保育】運動会の衣装アイデア。簡単に作れる衣装
- 【余興・出し物】幼稚園や保育園で取り入れたい!子供や職員向けの出し物アイデア
- 【保育】入園式にオススメ!楽しい出し物のアイデア集
- 保育園や幼稚園でオススメの運動会の壁面飾りアイデア
【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方(1〜10)
ポンポン

ポンポンは、子供たちの動きをより大きく元気に見せてくれる、お遊戯会や運動会で大活躍するアイテム!
キラキラ輝くメッキテープ2色を長方形の厚紙に12周巻き付け、巻き終わりをハサミでカットします。
手持ち部分のゴムを用意し、巻いたメッキテープとゴムを結束バンドで固定したら、テープをじゃばら折りして結束バンドをぎゅっと締め、ゴムを輪っか状に結びます。
メッキテープの両サイドをカットし、ねじりを加えながら丸くなるように広げていけば、キラキラ華やかなポンポンの完成です!
椅子

中に新聞紙を詰めた牛乳パックを組み立てれば、強度の高いイスのできあがり!
口部分をカットした牛乳パックの中に、丸めた新聞紙を4つ入れます。
その中に、新聞紙を入れていないパックを逆さにして押し込めば、子供の体重にも耐えられるパーツが完成します。
これを16セット、10cmの高さのミニサイズを8セット作り、ガムテープで固定しながら組み立てていきましょう。
カラーのビニールテープで固定しつつ、側面をきれいにコーティングしていけば、牛乳パックイスの完成です!
お手軽!猫耳の手作り
https://www.tiktok.com/@__.rliq0x/video/7284537142661926146好きな布と型紙を使ってオリジナルの耳が完成します!
型紙に合わせて布地をカットして縫い合わせましょう。
仕上げに綿を耳の中に入れるとふんわりとした仕上がりに。
完成した猫耳パーツはカチューシャに付けたり、接着剤でヘアピンにつけたりとアレンジできるのが魅力ですよ!
さらに、パスケースや鏡など好きな場所に貼り付けてみるのも良いですね。
ふわふわとした毛足の長い布を使用するのがオススメですよ!
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方(11〜20)
お気に入りのネコちゃんになろう!

猫耳を自由にデザインして、世界にひとつだけの特別な猫耳を作りましょう!
猫耳といえば、黒色や白色をイメージする方も多いのではないでしょうか?
しかし、子供たちの自由な発想や好きなデザインを詰め込んだカチューシャを作るのもすてきですよね!
準備するものはカチューシャ、布、接着剤、リボン、段ボール、ハサミ、グリッター用紙などです。
キャラクターに合わせた素材を活用して作っているようですが、このようにさまざまな素材を使用するのも個性がでそうですよ!
折り紙で作れる!お手軽猫耳

子供と一緒に折り紙で猫耳を作ってみましょう!
好きな色の折り紙で猫耳を作るのも楽しそうですよね。
工程はシンプルですが、やや複雑なところもあるので先生や保護者の方と一緒に作ると良いでしょう。
年長クラスの子供たちから楽しめるのではないでしょうか。
身につけたい場合は粘着力の弱いテープで貼り付けたり、画用紙と輪ゴムでかんむりを作って猫耳を貼り付けると身につけられそうですね。
立体感がポイントなので、こだわりながら作ってみてください!
忍者の巻物

忍者が出てくる劇や普段のごっこ遊びに使える、忍者の巻物!
コピー用紙を縦半分にカットして横長につなげ、端に和柄の折り紙を貼ります。
ストローの中央に平ひもをつけたパーツを折り紙部分に貼り、端をくるっと丸めて包み込みます。
筒状のお菓子の空き容器を反対の端に貼り付け、くるくる丸めて平ひもを結べば、巻物の完成です!
中に宝物の隠し場所を書いて、宝探しに使うのもオススメ。
中に書き込めるので、お遊戯会以外にもいろいろな使い方ができそうですね。
アニマル太鼓

動物のおなかをたたくとポンポン音がする、お遊戯会や合奏に使えるアニマル太鼓!
ティッシュの空き箱の側面を画用紙で覆い、動物の顔や尻尾、おなかなどのパーツを貼り付けます。
首からぶら下げるためのリボンをガムテープで取り付ければ、太鼓の完成です!
バチは、割り箸の先に丸めた紙粘土をつければ、簡単にできあがります。
首から下げた太鼓の演奏をお遊戯会で披露するだけでなく、普段のリズム遊びに使うのもオススメですよ!





