【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方
幼稚園や保育園のお遊戯会や生活発表会で、劇をしたりダンスをしたりするところは多いですよね。
お遊戯会は子供たちが一生懸命取り組んでいる姿や成長した姿を保護者の方に見てもらえる大切な機会でもあります。
子供たちの気持ちを最大限に盛り上げながら楽しく取り組んでいきたいですよね。
そこで今回はそんな遊戯会に使える小道具のアイデアを紹介します。
子供たちが身につける帽子やお面はもちろん、椅子や太鼓、ポンポンなど、プログラムをよりいっそう華やかに演出してくれるアイデアが盛りだくさん!
子供たちと一緒に小道具を作ればイメージの世界が広がって楽しさが倍増すること間違いなし!
ぜひ活用してみてくださいね!
【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方(21〜30)
色付きメガネ

5分から10分あればできる色付きメガネ。
つくる人によって形や色も工夫できるのでオススメです。
まず厚紙に好きな形のメガネの枠を描いて切り抜きます。
裏の土台にのりをつけ、カラーフィルムを貼ります。
表側に色を塗り、外側に穴をあけたらその穴に輪ゴムをつけます。
いろいろなメガネを作ったり、そのメガネをつけて踊ったり、ままごと遊びをしたりしても楽しそうですよね。
土台を切り抜くときだけはさみの扱いに気をつけてくださいね。
魔女のマント

魔女になってみたいと思ったことはありませんか。
そんなあなたは魔女のマントを作ってみましょう。
用意するものは大き目の色付きのごみ袋とキラキラテープ、両面テープなどです。
色付きのごみ袋は重ねて裾をギザギザに切ると魔女っぽくなります。
中にゴムを通し、両面テープでとめたらスカートの完成です。
上着もごみ袋で作ります。
本体が完成したらキラキラテープで飾りを入れましょう。
魔法のつえなども作って一緒に持つとより魔女っぽくなりますよ。
おわりに
小道具のアイデアと作り方を紹介しました。
あなたが作りたかった、小道具のアイデアは見つかりましたか?
どんな小道具があればプログラムが分かりやすいか、みんなが楽しめるかなどを話し合いながら、ぜひ作ってみてくださいね。
ステキなお遊戯会、生活発表会になりますように。