【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方
幼稚園や保育園のお遊戯会や生活発表会で、劇をしたりダンスをしたりするところは多いですよね。
お遊戯会は子供たちが一生懸命取り組んでいる姿や成長した姿を保護者の方に見てもらえる大切な機会でもあります。
子供たちの気持ちを最大限に盛り上げながら楽しく取り組んでいきたいですよね。
そこで今回はそんな遊戯会に使える小道具のアイデアを紹介します。
子供たちが身につける帽子やお面はもちろん、椅子や太鼓、ポンポンなど、プログラムをよりいっそう華やかに演出してくれるアイデアが盛りだくさん!
子供たちと一緒に小道具を作ればイメージの世界が広がって楽しさが倍増すること間違いなし!
ぜひ活用してみてくださいね!
【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方(21〜30)
紙皿のウサギ帽子

身近な素材で作る、乳児さんにもオススメのアイデア!
紙皿のウサギ帽子のアイデアをご紹介します。
動物モチーフの競技を考えているというクラスも多いのではないでしょうか?
今回は身近な素材である紙皿を活用して、かわいらしいウサギの帽子をつくってみましょう。
準備するものは色画用紙、深めの紙皿、リボン、お花紙、セロハンテープ、のり、接着剤、カラーペン、カッター、ハサミ、鉛筆です。
色をアレンジすると、他の動物の帽子も作れそうですね!
鬼滅の衣装

縫わずに羽織りを作れるのが嬉しい!
鬼滅の衣装のアイデアをご紹介します。
アニメ『鬼滅の刃』に登場するキャラクターに憧れているという子供も多いのではないでしょうか?
子供たちが喜ぶ衣装を、カラーポリ袋でつくってみましょう。
準備するものは水色のカラーポリ袋、白色のカラーポリ袋、ハサミ、テープ、のり、油性ペンです。
爽やかな羽織りの色合いが運動会にも合いそうですよね!
子供たちと一緒に作るのもオススメですよね。
動物の帽子

帽子を身につけて踊る姿にいやされること、間違いなし!
動物の帽子のアイデアをご紹介します。
ダンスに使用する曲が動物をイメージする時や、子供たちのかわいらしさをアピールしたい時にオススメしたい帽子のアイデアです。
準備するものは厚紙、ハサミ、クレープ紙、ホチキス、色画用紙、両面テープ、ゴムひもです。
布ではなく厚紙やクレープ紙がメインの素材なので、糸始末などの手間がかからないのが魅力的ですよね。
イメージする動物に合わせて形をアレンジしてみましょう。
忍者の衣装

素材が軽くて動きやすい!
忍者の衣装のアイデアをご紹介します。
忍者といえば、子供たちの憧れでありかっこいいイメージがありますよね。
忍び装束を作るのは難しそうだと悩んでいる方にオススメしたいアイデアです。
カラーポリ袋を活用することで、軽くて動きやすく、またシンプルな工程で忍び装束を作ってみましょう!
首周りを装飾するテープは、メタリックなものからマスキングテープまでアレンジできるのも嬉しいポイントですよね。
手作りの衣装で、忍者になりきって踊りましょう!
色付きメガネ

5分から10分あればできる色付きメガネ。
つくる人によって形や色も工夫できるのでオススメです。
まず厚紙に好きな形のメガネの枠を描いて切り抜きます。
裏の土台にのりをつけ、カラーフィルムを貼ります。
表側に色を塗り、外側に穴をあけたらその穴に輪ゴムをつけます。
いろいろなメガネを作ったり、そのメガネをつけて踊ったり、ままごと遊びをしたりしても楽しそうですよね。
土台を切り抜くときだけはさみの扱いに気をつけてくださいね。
魔女のマント

魔女になってみたいと思ったことはありませんか。
そんなあなたは魔女のマントを作ってみましょう。
用意するものは大き目の色付きのごみ袋とキラキラテープ、両面テープなどです。
色付きのごみ袋は重ねて裾をギザギザに切ると魔女っぽくなります。
中にゴムを通し、両面テープでとめたらスカートの完成です。
上着もごみ袋で作ります。
本体が完成したらキラキラテープで飾りを入れましょう。
魔法のつえなども作って一緒に持つとより魔女っぽくなりますよ。
おわりに
小道具のアイデアと作り方を紹介しました。
あなたが作りたかった、小道具のアイデアは見つかりましたか?
どんな小道具があればプログラムが分かりやすいか、みんなが楽しめるかなどを話し合いながら、ぜひ作ってみてくださいね。
ステキなお遊戯会、生活発表会になりますように。