【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう
手作り楽器のタンバリンを作って、子供たちと楽しい音楽の時間を過ごしてみませんか?
こちらでは、紙皿やペットボトルのキャップなど身近なもので作れる手作りタンバリンのアイデアをご紹介します。
装飾にはシールや絵を描いて、子供たちの個性を出してみるのもオススメですよ。
完成したら、みんなでリズムに合わせてたたいたり、歌ったり、日常の保育でも、行事でも子供たちの笑顔が引き出される楽しい時間を作ってみてくださいね!
- 保育園児向けの手作り楽器|親子で作る楽器も紹介
 - 子供たちが楽しめる!身近な材料で作る手作り楽器のアイデア集
 - 【年齢別!】楽器遊びで音楽を楽しもう!手作り楽器アイデアも紹介
 - 2歳児が喜んで遊ぶ!手作りおもちゃのアイディア
 - 【保育】子供たちと楽しみたい!ハンドベルの簡単な曲
 - 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
 - 【保育】簡単に作れる!0歳児が喜ぶ手作りおもちゃ
 - 【保育】お店屋さんごっこに使える、簡単な手作りアイデア
 - 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
 - 身近な材料で作れる!1歳児にオススメ手作りおもちゃのアイデア集
 - 【保育】風鈴の製作アイデア
 - 【保育】お遊戯会の小道具のアイデア。簡単な作り方
 - 【保育】紙コップを使った盛り上がるレクリエーションアイデア
 
【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう(1〜10)
100均グッズでタンバリン

100均の材料で作れちゃうプチプラタンバリンをご紹介します!
手軽に作れるので、子供たちと一緒にぜひ作ってみてくださいね。
まず、紙皿を2枚用意し、フチをカット。
中にビーズなどの素材を封入し、紙皿2枚をホチキスで固定します。
ホチキスを隠すようにガムテープをフチにぐるっと1周貼ったら完成!
ビーズの誤飲防止のため、対象年齢は3歳以上です。
マスキングテープやペンなどでデコレーションしてもステキですね!
世界に1つのタンバリンを作って子供たちと楽しみましょう。
箱と鈴のタンバリン

箱と鈴のタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは丸型の箱、マスキングテープ、針金、目打ち、装飾用の折り紙、両面テープ、ハサミです。
キラキラした折り紙を活用したり好きなモチーフにカットした素材でデコレーションすると、気持ちも盛り上がりますよね!
子供たちと役割を分担して一緒にタンバリンをつくりましょう。
目打ちで容器に穴をあける工程は保護者の方や先生が行うと安心ですよ。
自分だけのオリジナルタンバリンで音楽を楽しもう!
ゴムゴムタンバリン

タンバリンをアレンジしよう!
ゴムゴムタンバリンのアイデアをご紹介しますね。
準備するものはクラフトビーズ、ツイストゴム、ハサミ、キリ、6インチの木製タンバリンです。
タンバリンをたたいたり振ったりして音を出して演奏するタンバリンですが、アレンジすることでさらに子供から大人まで楽しめるのではないでしょうか?
カラフルなビーズと伸びるゴムで演奏すると、どのような音がなるのか気になりますよね。
ぜひ、つくってみてくださいね!
【保育】手作り楽器のタンバリンを子供たちと楽しもう(11〜20)
紙皿で作るタンバリン

手に入りやすい素材の紙皿を使った手作りタンバリンのアイデアです。
お好きな装飾をするなどアレンジもしやすいので、ぜひ子供たちと一緒に取り組んでみませんか?
まず、紙皿の外側にシールを貼ったり、絵を描いたりと好みの装飾を施し、2枚重ねてフチの数カ所に穴あけパンチで穴をあけておきます。
穴あけパンチの扱いは子供たちには難しいかもしれませんので、先生がおこないましょう。
続いて、カットしたストローを紙皿の中に封入して2枚を両面テープで貼り合わせます。
最後に穴にモールで鈴をくくりつけたら完成!
たたいたり、ふったりしながらどんな音が出るかを楽しみましょう!
ストロータンバリン

鈴やシンバルがなくてもつくれる!
ストローでつくるタンバリンのアイデアをご紹介します。
準備するものは紙皿2枚、ストロー、ハサミ、テープ、マスキングテープ、ペン、イラストです。
紙皿とストローでつくるタンバリンをつくって、演奏してみるのはいかがでしょうか?
紙皿に好きなイラストを描けるので、ペンで自由に絵を描いてアレンジするのも良いでしょう。
イラストを切り貼りするのもすてきですよね!
ぜひ、挑戦してみてくださいね。
廃材で作るタンバリン

振って!
叩いて!
音を楽しもう!
廃材でつくるタンバリンのアイデアをご紹介します。
準備するものは高さのない丸い箱、鈴6個、針金モール、目打ちやキリなどの穴をあけられる工具です。
はじめに丸い箱を6等分した位置に穴をあけましょう。
次にモールを6等分にカットして鈴を通し、丸い箱へあけた穴につなげたら完成です。
穴をあける工程やモールに触れる工程でケガの恐れもあるので、保護者の方や先生と一緒に取り組みましょう!
どんぐりで作るタンバリン

公園遊びやお散歩、遠足でどんぐりをたくさん拾ったら、タンバリンを作ってみましょう!
自然の素材に触れ合って季節を感じることって大切ですよね。
まず、拾ってきたどんぐりは虫対策のために、煮沸して干すか冷凍してください。
子供たちに紙皿などに折り紙やマスキングテープ、シールで装飾してもらいましょう。
装飾した2枚の紙皿を途中まで固定しておき、子供たちはどんぐりを入れて楽しみます。
作り終わったら、手作り楽器を使って音楽会を開催してもステキですね!
どんぐりを入れたタンバリンはどんな音が鳴るのか、ワクワクできる工作ですよ。






