RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア

ひな祭りといえばひな人形を思い浮かべる方も多いと思います。

ひな祭りに向けて、子供たちと一緒にひな人形を制作する幼稚園や保育園もありますよね。

今回はそんなひな人形の制作アイデアを集めてみました。

紙コップや折り紙など身近な素材を使って作れるものが多いので、園やご家庭でぜひ作ってみてくださいね。

好きな色やデザインにアレンジして世界に一つだけのオリジナルひな人形を作ってみましょう!

たくさん作って華やかなひな祭りを過ごしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア(21〜30)

ひな祭りガーランド

壁をパッと華やかにしてくれる、ひな祭りのガーランドの手作りアイデアです。

ガーランドはもともと花や葉、植物を細長く網状にして窓や壁に飾るものでしたが、インテリアアイテムとして植物だけではなく、そのアイデアが取り入れられています。

フェルトなどでひな人形を作ったり、色画用紙で文字やひな祭りの桃の花などを作って飾ってみてはいかがでしょうか?

お子さんのお祝い、桃の節句として飾る場合は、お子さんのお名前を飾ってもすてきすね。

アイロンビーズ

ドット絵のようなキュートなおひなさまを作って飾ってみませんか?

このおひなさまは子供たちが大好きなアイロンビーズでできているんです。

アイロンビーズとはビーズを自由に並べて絵柄にし、上からアイロンを押し当てて熱でビーズを溶かしてくっつける、というおもちゃです。

懐かしいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

おひなさま、おだいりさま、三人官女、ひし餅やぼんぼりもアイロンビーズで作って、ヒモを通してガーランドやつるし飾りにしてもかわいく飾れますよ。

模様画用紙

画用紙でつるしひなを作ってみましょう。

まずは画用紙と模様画用紙を切り貼りしてモチーフを作ります。

模様画用紙はおひなさまの着物の部分などに使ってみてください。

次にモチーフがそろったら、糸をピンと伸ばした状態で作業台に置き、そこにモチーフを重ねていきます。

この段階で、何をどこに配置するか決めましょう。

そうしたらあとはテープでひもとモチーフを合わせて完成です。

同じ要領で折り紙のつるしひなも作れそうですね。

ペーパーファン

<折り紙>可愛いくて簡単!ペーパーファン
ペーパーファン

かわいらしいペーパーファンを飾れば、お部屋がはなやかに彩られますよ。

ペーパーファンとは、紙などがじゃばら状になったデコレーションアイテムです。

パーティー会場などでよく見かけますよね。

これをひな祭りに合わせたデザインにアレンジして、仕上げていきましょう。

日本の歴史を感じる和柄の紙や、ひな祭りを連想する赤色の紙を使ってみてくださいね。

ちなみに中心に穴が開いてしまうことがありますが、裏に台紙を貼れば修正できますよ。

ペーパーボールオーナメント

【折り紙】ひな祭りの飾り♡ペーパーボールオーナメント♡
ペーパーボールオーナメント

ひな祭りにピッタリな、ペーパーボールオーナメントのアイデアです。

ペーパーボールオーナメントとは、円形にカットした紙を立て向きにして組み合わせ、ひもを通した飾りのことです。

これをひな祭り風にアレンジしましょう。

まずはひな祭りらしいあわいピンク色のを紙をつかうアイデアです。

もしくは和柄の紙を使うのもよさそうですね。

お部屋や会場の雰囲気に合わせて、ペーパーボールオーナメントを作って飾ってみてくださいね。