【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
ひな祭りといえばひな人形を思い浮かべる方も多いと思います。
ひな祭りに向けて、子供たちと一緒にひな人形を制作する幼稚園や保育園もありますよね。
今回はそんなひな人形の制作アイデアを集めてみました。
紙コップや折り紙など身近な素材を使って作れるものが多いので、園やご家庭でぜひ作ってみてくださいね。
好きな色やデザインにアレンジして世界に一つだけのオリジナルひな人形を作ってみましょう!
たくさん作って華やかなひな祭りを過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
- 【保育】ひな祭りに作りたい壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】桃の節句にオススメ!手作りおひな様アイデア
- 【対象年齢別】ひな祭りの折り紙アイデアまとめ
- 【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育園・幼稚園】作った後に遊べる製作
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア
- 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア(21〜30)
折り紙でつくる三色だんご
https://www.tiktok.com/@hoikushi_bank/video/6942804580736584962春といえばお花見ですよね。
そんな春の制作にオススメ!
折り紙で作れる3色だんごの制作を紹介します。
用意するものは、だんごの色にしたい3色の折り紙、竹串です。
まず、折り紙でふうせんの基本形から、ふうせんを折ります。
3色とも折ったら、1つずつ竹串にさしていけば完成です!
折り紙も楽しめて、作ったものでおままごとやごっこ遊びをしても楽しめますよ。
子供たちと一緒に作っただんごを持って、春のお散歩も楽しいかもしれませんね。
ビニール袋でつくる桜の木
https://www.tiktok.com/@lion.sensei_hoiku/video/7348581263697087752フーッと息を吹き込んでつくろう!
ビニール袋でつくる桜の木をご紹介しますね。
用意するものは画用紙、ビニール袋、絵の具、画用紙でつくった桜の木、のりや両面テープです。
はじめにビニール袋の底部分をギュッと結び、裏返してからフーッと息を吹き込んで結びましょう。
風船のようにふくらんだビニール袋に絵の具を付けて、画用紙にポンポンとスタンプすると大きな桜の花びらが!
画用紙でつくった桜の木を貼り付けたら完成です!
紙コップでつくるいちごのケーキ

いちごが本物みたいでおいしそうですね。
紙コップを使って作るイチゴのケーキを紹介します。
紙コップ、絵の具、お花紙、クレヨン、赤と緑の画用紙、のりを準備していきましょう。
紙コップをケーキの土台に見立てて絵の具を塗っていきます。
絵の具を乾かしている間に、イチゴを画用紙で作っていきますが、イチゴの中心部分をクレヨンで描くときは、ピンクを塗ってから白のクレヨンを塗って立体感を出すのがオススメですよ。
生クリームに見立てた花紙を紙コップに貼ったら、上からいちごを貼って完成です。
花紙や絵の具の色を変えて作ってみるのもオススメですよ。
新聞紙スタンプでつくる桜
https://www.tiktok.com/@hoiku.labo/video/7337511024360213768身近な素材を活用してみよう!
新聞紙スタンプでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。
用意するものは画用紙、クレヨン、新聞紙、絵の具、紙皿です。
はじめにクレヨンを使って画用紙へ桜の幹を描きましょう!
次に紙皿へ絵の具を出します。
この時単色でもきれいですが、2色の絵の具を出しておくと色の混ざりも楽しめるのでオススメですよ。
最後に丸めた新聞紙で絵の具をとり、画用紙にポンポンとスタンプしたら満開の桜が完成します!
ひな祭りガーランド
壁をパッと華やかにしてくれる、ひな祭りのガーランドの手作りアイデアです。
ガーランドはもともと花や葉、植物を細長く網状にして窓や壁に飾るものでしたが、インテリアアイテムとして植物だけではなく、そのアイデアが取り入れられています。
フェルトなどでひな人形を作ったり、色画用紙で文字やひな祭りの桃の花などを作って飾ってみてはいかがでしょうか?
お子さんのお祝い、桃の節句として飾る場合は、お子さんのお名前を飾ってもすてきすね。
アイロンビーズ
ドット絵のようなキュートなおひなさまを作って飾ってみませんか?
このおひなさまは子供たちが大好きなアイロンビーズでできているんです。
アイロンビーズとはビーズを自由に並べて絵柄にし、上からアイロンを押し当てて熱でビーズを溶かしてくっつける、というおもちゃです。
懐かしいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?
おひなさま、おだいりさま、三人官女、ひし餅やぼんぼりもアイロンビーズで作って、ヒモを通してガーランドやつるし飾りにしてもかわいく飾れますよ。
模様画用紙
画用紙でつるしひなを作ってみましょう。
まずは画用紙と模様画用紙を切り貼りしてモチーフを作ります。
模様画用紙はおひなさまの着物の部分などに使ってみてください。
次にモチーフがそろったら、糸をピンと伸ばした状態で作業台に置き、そこにモチーフを重ねていきます。
この段階で、何をどこに配置するか決めましょう。
そうしたらあとはテープでひもとモチーフを合わせて完成です。
同じ要領で折り紙のつるしひなも作れそうですね。






