RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア

ひな祭りといえばひな人形を思い浮かべる方も多いと思います。

ひな祭りに向けて、子供たちと一緒にひな人形を制作する幼稚園や保育園もありますよね。

今回はそんなひな人形の制作アイデアを集めてみました。

紙コップや折り紙など身近な素材を使って作れるものが多いので、園やご家庭でぜひ作ってみてくださいね。

好きな色やデザインにアレンジして世界に一つだけのオリジナルひな人形を作ってみましょう!

たくさん作って華やかなひな祭りを過ごしてくださいね。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア(1〜10)

パクパクおひなさま

【工作】パクパク動く!?紙コップお人形さんのつくりかた!
パクパクおひなさま

おひなさまは飾って眺めるもの、そんな概念を覆すパクパクおひなさまです!

主な材料は紙コップ1つだけ。

紙コップの側面の向かい合う2カ所に深く切れ込みを入れると、パクパク動く状態に!

あとは、顔を描いたり冠や扇しゃくなどを持たせたりすれば、大きなお口のひな人形の完成です。

せっかく動かせるので、作ったおひなさまを使って、子供たちとオリジナルのお話を作りながら人形劇で遊ぶのもおもしろそうですね。

その他の登場人物も同じように作って、ひなまつりの新たなストーリーを開拓してみてはいかがでしょうか?

自分の写真を使ったひな飾り

【 ひな祭り製作 】にじんで楽しい絵の具遊び♪〈 保育園 幼稚園 〉
自分の写真を使ったひな飾り

おだいりさま、おひなさまとカップルになれちゃう、写真を使ったひな飾りです!

台紙に色画用紙を貼ってひな壇を作り、まわりはお花のスタンプなどで飾り付けます。

次に写真を用意して顔まわりをカットし、女の子の場合はおだいりさま、男の子の場合はおひなさまの顔を画用紙で作っておきます。

最後に、子供たちに自由に色を付けてもらったコーヒーフィルターを着物に見立てて貼り付け、その上に写真と画用紙で作った顔を貼れば完成です!

自分で作った着物を着てひな壇に並んでいる姿に、子供たちもワクワクが止まらないでしょう。

野菜スタンプのひな人形

野菜スタンプのパペットひな人形
野菜スタンプのひな人形

普段食べている野菜の切り口を観察しながら、自然な美しい模様を楽しめる野菜スタンプ。

スポンジに絵の具を染み込ませたものを用意し、輪切りにした野菜に絵の具を付けて、丸い画用紙に自由に模様を付けていきましょう。

乾いたあと、折りたたんで顔を付ければ、華やかな着物をまとったおひなさまとおだいりさまの完成です!

子供たちの感性を刺激するのにピタリの工作アイディアです!

もしかしたら、野菜が作り出すきれいな模様を見て、食べず嫌いを克服してくれる子もあらわれるかもしれませんね。

【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア(11〜20)

【ちぎり絵】雛人形作り

【ひな祭り 製作】汚れない!散らからない!【ちぎり絵】2~3歳向け
【ちぎり絵】雛人形作り

小さなお子さんも楽しめる、ちぎり絵のひな人形です!

ちぎり絵は、子供たちの手先を使った楽しい制作の技法です。

指の動かし方を育む、成長過程にも大切な動きなので、ぜひひな祭りの制作に取り入れてみてはいかがでしょうか。

この制作は紙コップにのりを付け、ちぎった紙を貼り付けていくと完成です。

最後にひな人形の細かいパーツをあしらえば、さらにすてきに仕上がりますよ。

また、ビニール袋に紙コップとちぎった紙を入れて作業することで、片付けもスムーズですね。

いろいろな柄の折り紙をちぎってアレンジしてみてくださいね!

お花紙でふわふわおひなさま

【製作】ひなまつり製作 【保育園】
お花紙でふわふわおひなさま

ふわふわした触り心地が気持ちいい、花紙を使った花飾りのアイデアです!

最初はポンポンを作る要領で、花紙をじゃばら折りにして中心をホチキスで留め、花びらを広げるように立体に。

あとは色画用紙を使って作ったおひな様、おだいり様の顔を貼り付ければ完成!

簡単かつかわいらしく仕上がります。

台座になる紙皿の飾り付けもしっかりこだわって、華やかな見た目にしてみてくださいね!

小さいものを作って本格的なひな飾りにするのもあり?

ゆらゆらひな人形

【ひなまつり】紙コップで作るゆらゆらおひなさま♪の作り方 How to make paper cup OHINASAMA / handicraft
ゆらゆらひな人形

モールと紙コップで、お顔がゆらゆら揺れるかわいらしいひな人形を作ってみましょう。

紙コップの下3分の1をカットし、顔と髪の毛を描きます。

もう一つの紙コップを伏せて置き、バネの形のモールを底部分に固定します。

こちらの紙コップは体部分になるため、折り紙を貼って着物を着せておきましょう。

しゃくや扇を貼り付けたら、最後に顔部分をモールの上に被せてできあがりです!

モール部分が折れ曲がってしまわないよう、そっと指でつついて遊びましょう。

リース

【工作あそび】紙皿で簡単に作れるひな祭りにちなんだ壁面工作を作ろう
リース

紙皿の中央はおひなさまの着物に、まわりはリースの土台に大変身!

紙皿の真ん中をくり抜いて半分にカットし、折り紙を貼り付けます。

色画用紙で作った顔を付けて紙皿を折りたたみ、扇子としゃくを貼れば、おだいりさまとおひなさまの完成です!

色とりどりの折り紙を小さくカットして紙皿のまわりに付け、中央におだいりさまとおひなさまを貼り付ければ、ひなまつりリースのできあがり!

穴を開けてリボンを通し、お部屋に飾り付けましょう。