【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
ひな祭りといえばひな人形を思い浮かべる方も多いと思います。
ひな祭りに向けて、子供たちと一緒にひな人形を制作する幼稚園や保育園もありますよね。
今回はそんなひな人形の制作アイデアを集めてみました。
紙コップや折り紙など身近な素材を使って作れるものが多いので、園やご家庭でぜひ作ってみてくださいね。
好きな色やデザインにアレンジして世界に一つだけのオリジナルひな人形を作ってみましょう!
たくさん作って華やかなひな祭りを過ごしてくださいね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【保育・子供向け】ひな祭りに楽しみたいゲームや遊び、製作のアイデア
- 【保育】ひな祭りに作りたい壁面飾りのアイデア
- 【保育】ひな祭りや桜など、3月にオススメ製作あそび
- 【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア
- 【保育】桃の節句にオススメ!手作りおひな様アイデア
- 【対象年齢別】ひな祭りの折り紙アイデアまとめ
- 【保育園】ひなまつりにオススメ!手作り衣装のアイデア集
- 【幼児向け】簡単だけどすごい工作アイデア。遊べるおもちゃも
- 【保育】保育園や幼稚園でオススメ!桜の製作アイディア
- 【保育】春にぴったりな子供向けの簡単折り紙のアイデア
- 【保育】お正月にぴったり!飾ってかわいい作って楽しい製作アイデア集
- 【保育】ひな祭りに楽しみたい!イベントにぴったりの出し物アイデア
- 【保育】ひな祭りにぴったり!子供と作れるつるし雛製作アイデア
- 【保育】作ってかわいい!バレンタイン製作アイデア集
- 【保育】節分を楽しく過ごす製作アイデア
【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア(11〜20)
手形・足型ひな人形

子供たちの小さくてかわいらしい手形、足型が、おひなさまの着物に大変身!
手足に絵の具を付けて手形と足型をとり、乾いたらまわりをカットします。
おだいりさまとおひなさまの顔を色画用紙で作り、紙皿に手形と足型と一緒に貼り付けます。
華やかに見えるよう、折り紙で扇を作って紙皿の裏に貼り付け、正面からちらっと見えるようにしておきましょう。
最後につるして飾れるように紙皿に穴を開け、リボンを通せば完成です!
成長の証を作品とともに残せるため、できあがった作品はご家族にとっても思い出の品となるでしょう。
折り紙

折り紙で作るおひな様、おだいり様は鉄板!
折り紙はいつでもどこでも手に入りますし、ストックしていることも多いと思います。
ある意味、準備要らずな工作アイデアなんじゃないでしょうか。
ご紹介している折り方は着物部分のみを作り、ペンで顔を描いて完成させるもの。
観てもらえばわかりますがめちゃくちゃ簡単なので、小さなお子さんでも挑戦しやすいはずです。
また、好きな柄のマスキングテープを使ってさらにキュートに!
手軽にひな祭り気分も盛り上げられます!
紙で作る桜もち

春らしくてとっても美味しそうな、紙で作る桜もちの工作です。
ティッシュペーパーを丸めてピンクのお花紙で包み、セロハンテープでとめておもち部分を作ります。
次に緑の画用紙をギザギザに切れるハサミを使って葉っぱの形にカットし、じゃばら折りして筋を付けておきましょう。
あとは両面テープやセロハンテープを丸めたものを葉っぱにつけ、ピンクのおもちを包めば完成です!
おもちは包んでくるむだけなので、まだ道具を上手に使えないお子さんでも、お菓子作り気分を味わいながら楽しんでいただけますよ。
紙コップひな人形

紙コップを重ねあわせて作る、かわいらしいひな人形です!
体用の紙コップに折り紙を巻いて着物を着せ、白い紙コップを半分にカットしたものを被せます。
次にもう一つの紙コップをおひなさまとおだいりさまの髪の毛の形にカットして黒く塗りつぶし、上に被せましょう。
紙コップの余った部分でしゃくや扇、かんむりなどを作って貼り付け顔を描き入れればできあがりです。
紙コップが土台なので安定感抜群!
作ったあとはおうちや保育園、幼稚園の飾り棚など、いろいろな場所に飾ってあげてくださいね。
紙皿ひな人形

紙皿があっという間にひな人形に!
紙皿を半分に折り、まわりを雲の形のようにカットしていきます。
開いた部分を下にして立たせ、中央にマスキングテープをVの字に貼って、着物の襟もとを再現しましょう。
二重に貼ると、より着物らしさが出るのでオススメです!
あとは中央にしゃくと扇を貼り付け、襟もとからのぞくように顔を付ければできあがりです!
折って貼るだけととっても簡単なので、ハサミをうまく使えないお子さんとも楽しく作っていただけますよ。
にじみ絵のおひなさま

コーヒーフィルターを使ったにじみ絵でおひな様を作りませんか。
下準備として、先生がおだいり様とおひな様の顔を画用紙や折り紙を使って作っておきましょう。
子供たちにはコーヒーフィルター2枚に、水性ペンでお絵描きをしてもらいます。
ペンを暖色系と寒色系に分けておくと、おだいり様とおひな様らしい色が作れますよ。
お絵描きを楽しんだあとは、霧吹きやバッドに入れた水に浮かべてコーヒーフィルターをぬらし、色をにじませます。
乾かして顔を貼ったら完成です!
色がにじんでいく様子に、子供たちのどんな表情が見られるか楽しみですね。
【保育】ひな祭りの楽しい製作アイデア(21〜30)
うさぎのおひな様

かわいいうさぎのおひな様を作ってみましょう!
はじめに折り紙を三角に2回折り、袋を開いて正方形の形にします。
ひらひらの部分を一番上まで折り上げて折り筋をつけたら戻し、再度折り筋まで角を折り上げます。
左右両側の角を真ん中の折り筋に向かって折り、左右上の角から後ろ側の真ん中の線にそって折ると、うさぎの耳のような形が見えてきますよ!
裏返したらひらひらの部分を上に折り上げ、角を中心の線に合わせて折り下げます。
左右中心の線に向かって三角に折りたたみ、ひらひらの部分を外側に向けて折ったら完成です!
同じ折り方でうさぎのおだいり様も折れますよ!