【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
こどもの日といえば鯉のぼりを思い浮かべる方も多いですよね。
子供たちの健やかな成長を願うためのこいのぼりを、園やご家庭でも飾られると思います。
そこで今回は、鯉のぼりの製作アイデアをご紹介します。
壁面飾りにぴったりのアイデアや、手型や足型を使うもの、着用できるものまで楽しいアイデアが盛りだくさん!
子供たちが自由な発想でアレンジすれば、個性あふれるすてきなこいのぼりが作れますね。
製作を通してこどもの日の由来や風習などを伝えて、行事への関心も深めましょう。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集(41〜50)
木のこいのぼり

木工DIYが趣味だという方にもぴったりな、木工でこいのぼりを作ってみるというアイデアをご紹介します。
DIYをされる方なら家に細かい端材がたまっていく一方だ……という方も多いのではないでしょうか?
使いみちに困っているのならこいのぼりを作ってみましょう!
積み木のように組み合わせて、木工用接着剤でくっつけていきましょう。
土台やこいのぼりのポールも、好きな色で塗ってみるのもいいですね。
白一色で塗ってみたり、ミルクペイントで淡い色のこいのぼりもきっとかわいいですね!
紙コップこいのぼり
紙コップでこいのぼりを作るアイデアを紹介します。
紙コップは、工作でよく使うものの一つですよね。
100円ショップで手に入り、手軽に使えていろいろな制作に使えるアイテム。
その紙コップを横向けにすると……こいのぼりの形に似ていますよね?
紙コップにうろこや尾びれ、目を描いたり色紙を貼ったりして竹串に刺しましょう。
紙コップの大きさを変えてまごい、ひごいを作りましょう。
竹串の先に折り紙で折った風車を、土台にも紙コップを使ってみましょう。
透けるこいのぼり
見た目にも一風変わったこいのぼり、透けるこいのぼりを作ってみましょう!
スケルトンな部分に使うのはラミネート、トレーシングペーパー、透けるタイプの折り紙など。
最近では100円ショップでも折り紙の種類が多く、透明な折り紙も売っているので、そちらを活用してみるのもいいですね。
平面的なこいのぼりですが透けるところが魅力的、子供たちもきっと作って楽しみ、できあがりも楽しんで使ってくれそうですよね。
5月の青空にもよく映えそうです。
つなげて飾れるこいのぼり

たくさん作って並べて飾れる、折り紙のこいのぼりです。
折り紙の1辺にのりを付け、筒状に丸めて貼り合わせます。
軽くつぶしてから尾びれの部分を三角にカットし、折り紙をカットして作った目やうろこのパーツを順に貼り付けていきます。
細長く折った折り紙をつなげてひもを作ってこいのぼりの端に空けた穴に通せば、仲良く並んで泳ぐこいのぼりの完成です!
サイズ違いで作ったものを並べればまるで家族のよう!
折り紙を丸めたり、パーツを貼り付けたりする作業を子供たちと一緒に楽しむのもいいですね。
にじみ絵こいのぼり

水性ペンで描いたものの上に水を垂らして、わざとにじませてそれを模様にする、にじみ絵を使ってこいのぼりを作ってみましょう!
水性ペンでこいのぼりのうろこの模様を描き、上から霧吹きで水をかけてそのまま乾かします。
うろこの模様はきっちり描かなくても、じんわりとぼやけて行くのでアバウトでも大丈夫。
いろいろな色を使ってにじませると、とてもかわいいです。
土台にする紙は水に強く、破れにくいコーヒーフィルターがオススメです。
目を付けてストローのポールに付けましょう!