【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
こどもの日といえば鯉のぼりを思い浮かべる方も多いですよね。
子供たちの健やかな成長を願うためのこいのぼりを、園やご家庭でも飾られると思います。
そこで今回は、鯉のぼりの製作アイデアをご紹介します。
壁面飾りにぴったりのアイデアや、手型や足型を使うもの、着用できるものまで楽しいアイデアが盛りだくさん!
子供たちが自由な発想でアレンジすれば、個性あふれるすてきなこいのぼりが作れますね。
製作を通してこどもの日の由来や風習などを伝えて、行事への関心も深めましょう。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集(31〜40)
スタンプでこいのぼり作り

乳酸菌飲料の空き容器とモールでスタンプを作ってみましょう。
子供たちの手でも持ちやすいスタンプは、ぽんぽん押すのが楽しめるだけでなく、握る、押すなどの動作で指先と手の発達を促します。
乳酸菌飲料の口にペットボトルのキャップを取り付けて、丸く巻いたモールを取り付ければスタンプの完成です。
スタンピングした画用紙をこいのぼりのウロコ模様に活かして、季節の制作を楽しみましょう。
丸く並んだ模様がかわいい作品に仕上がりますよ。
ペーパー芯でこいのぼり

トイレットペーパーの芯を使ってゆらゆらと揺れる、壁に飾るとかわいいこいのぼりを作ってみませんか?
ペーパー芯を上から押して折り目をつけ、折り紙を貼っていきます。
表になる部分より少し大きめに切り、余った部分は裏に折り曲げましょう。
折り紙の上から色紙で作ったこいのぼりの目、うろこなどを貼っていきます。
同じようにまごい、ひごい、吹き流し、なども大きさや色を変えて作ってみましょう。
最後に糸でそれぞれをまとめればできあがりです。
ラップアートでこいのぼり
ラップアートで、こいのぼりを作ってみるのはどうでしょうか?
ラップアートとは絵の具が乾かないうちに上から食品用ラップを手で押し付け、そのままの状態で置き、絵の具が乾いてからラップをはがすと模様ができている、という手法の表現方法です。
色画用紙を土台にして、ラップアートでこいのぼりのうろこを表現してみるのもいいですよね。
小さめのサイズのこいのぼりを作って、その小さなこいのぼりを集めて大きなこいのぼりを作り、壁面の飾りにしてみても。
丸シールのこいのぼり
保育の工作の欠かせないアイテムはいくつかありますが、丸シールもその一つではないでしょうか?
その丸シールを使ってこいのぼりを作ってみましょう!
こいのぼりの形に切った色画用紙に丸シールを好きなように、ペタペタと貼り付けていきます。
シール貼りが大好きな、乳児さんのこいのぼり工作にもぴったりですよね!
マスキングテープで装飾してみてもいいですし、丸シールもいろいろな色、柄のものを使ってみると楽しいく、できあがりもかわいいと思います。
指スタンプでこいのぼり
指を絵の具につけて、紙にペタペタと押していく指スタンプでこいのぼりを作ってみましょう!
たくさんの色の絵の具を用意しておき、指に付けて押し、こいのぼりのうろこを表現してみるのはどうでしょうか?
好きな色をたくさん押す子、いろいろな色を押してカラフルなこいのぼりを作る子、一人ひとりの個性が出ます。
目もスタンプにしたり、丸シールを貼ったり、クレヨンで描いてみても。
色の混ざりができて新たな発見もある指スタンプのアイデアです。
【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集(41〜50)
木のこいのぼり

木工DIYが趣味だという方にもぴったりな、木工でこいのぼりを作ってみるというアイデアをご紹介します。
DIYをされる方なら家に細かい端材がたまっていく一方だ……という方も多いのではないでしょうか?
使いみちに困っているのならこいのぼりを作ってみましょう!
積み木のように組み合わせて、木工用接着剤でくっつけていきましょう。
土台やこいのぼりのポールも、好きな色で塗ってみるのもいいですね。
白一色で塗ってみたり、ミルクペイントで淡い色のこいのぼりもきっとかわいいですね!
紙コップこいのぼり
紙コップでこいのぼりを作るアイデアを紹介します。
紙コップは、工作でよく使うものの一つですよね。
100円ショップで手に入り、手軽に使えていろいろな制作に使えるアイテム。
その紙コップを横向けにすると……こいのぼりの形に似ていますよね?
紙コップにうろこや尾びれ、目を描いたり色紙を貼ったりして竹串に刺しましょう。
紙コップの大きさを変えてまごい、ひごいを作りましょう。
竹串の先に折り紙で折った風車を、土台にも紙コップを使ってみましょう。