RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集

こどもの日といえば鯉のぼりを思い浮かべる方も多いですよね。

子供たちの健やかな成長を願うためのこいのぼりを、園やご家庭でも飾られると思います。

そこで今回は、鯉のぼりの製作アイデアをご紹介します。

壁面飾りにぴったりのアイデアや、手型や足型を使うもの、着用できるものまで楽しいアイデアが盛りだくさん!

子供たちが自由な発想でアレンジすれば、個性あふれるすてきなこいのぼりが作れますね。

製作を通してこどもの日の由来や風習などを伝えて、行事への関心も深めましょう。

子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集(1〜10)

カラフルユニットこいのぼり

【折り紙鯉のぼり】と~っても簡単💙カラフルなユニットこいのぼり♪ 5月の子供の日にHow to make a very easy carp streamer Origami
カラフルユニットこいのぼり

三角のパーツをつなげてつくろう!

カラフルユニットこいのぼりのアイデアをご紹介します。

こどもの日といえば、こいのぼりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

今回は、カラフルな折り紙を使用してこいのぼりをつくってみましょう!

準備するものは7.5センチサイズにカットした折り紙8枚、15センチ×3センチサイズにカットした白色の折り紙です。

完成した作品を見ると、難しそうに見えますが、シンプルな工程でつくれるのが魅力のアイデアですよ!

パックンこいのぼりけん玉

みんなで作ろう!!パックんこいのぼりけんだま♪
パックンこいのぼりけん玉

牛乳パックでけん玉をつくって遊ぼう!

パックンこいのぼりけん玉のアイデアをご紹介します。

こどもの日といえば、こいのぼりを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?

今回は、こいのぼりモチーフのつくって遊べるおもちゃを制作してみましょう!

準備するものは牛乳パック、50センチサイズにカットしたひも、ハサミ、セロハンテープ、色画用紙、ペンです。

まるで、こいのぼりがおにぎりをパックン!

と食べているように見える、ユニークなけん玉です。

ぜひ、つくってみてくださいね!

センサリーこいのぼり

こいのぼり製作|センサリーバッグ|感触遊び|#shorts #保育
センサリーこいのぼり

子供も大人も作って楽しい!

こいのぼりのオススメの制作を紹介します!

まず、透明ビニール袋に透明折り紙や好きなパーツをいれてくださいね。

次に洗濯のりを入れて透明テープで口をとじましょう。

くるりと丸めたら両サイドをテープでとめて、真ん中を切り抜いたこいのぼりの型をビニールにテープで固定します。

両面テープをまわりにつけたら、もう1枚を貼り合わせます。

最後に目をつければ完成です!

中にいれるものは好きなキャラクターのシールやイラストでもかわいいですよ。

【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集(11〜20)

こいのぼりのつるし飾り

鯉のぼりつるし飾り🎏 【型紙あり】 #保育製作 #5月製作 #こいのぼり
こいのぼりのつるし飾り

ゆらゆらとゆれる飾りにいやされる!

こいのぼりのつるし飾りのアイデアをご紹介しますね。

身近な素材を活用してかわいわしいこいのぼりを作ってみるのはいかがでしょうか?

こいのぼり型にカットした画用紙にのりをつけて、ちぎったティッシュペーパーを丸めて貼り付けましょう。

仕上げに水へ溶かした絵の具で色をつけたら、こいのぼりの完成です。

タコ糸でパーツをはろつけるとこいのぼりのつるし飾りが完成します。

ぜひ、作ってみてください。

足形こいのぼり

足形をこいのぼりに見立てて作るアイデアを紹介します。

まずは子供たちの足形を取ります。

足の裏に絵の具が塗ってある状態ですべらないように、気をつけましょう。

取った足形が乾いたらそこへ目を描き込みます。

うろこ模様を描いてもいいですね。

ポールに見立てたストローや棒に、足形こいのぼりを付けてみましょう。

絵の具を足の裏に塗るのはちょっとくすぐったかったりあまり体験しない感触、そこもきっと楽しいのではないでしょうか?

お花紙でつくるこいのぼり

【子どもと作れる♪】お花紙でできる簡単こいのぼり製作🎏 #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #画用紙 #壁面製作 #画用紙製作 #こいのぼり
お花紙でつくるこいのぼり

ビニール袋とお花紙を使った、ふわふわこいのぼりはいかがでしょうか?

透明のビニール袋にちぎって丸めたお花紙を入れていきます。

大胆にちぎる子、小さく丸める子、1色のお花紙で作る子、色をたくさん使ってカラフルに作る子など、乳児さんもそれぞれ自分のこだわり、思いを持って作っているので、危険がなければなるべく自由な発想を大切に進めてあげたいですね。

できた袋にひれ、目玉、うろこをつけて、紙を丸めた棒につけたら完成です!

こいのぼりを持ってお散歩を楽しんでくださいね。

紙皿ゆらゆらこいのぼり

【こいのぼり製作】乳児でもカンタン!紙皿を使った作り方
紙皿ゆらゆらこいのぼり

ゆらゆら動くかわいいこいのぼりのご紹介です。

丸い紙皿を用意したら、約3分の1切り落とします。

残った大きい方に、子供たちには自由に丸シールを貼ってもらいましょう。

丸シールを半分に切っておくことでうろこの形を表現できますが、貼るのが難しい場合は丸のままでもとってもかわいいですよ。

できたら半分に折って両側に目をつけましょう。

これで完成です。

平らな場所に置いて指で軽く押すと、こいのぼりがゆらゆら揺れておもしろいですよ。

作って遊べるこいのぼり、ぜひ参考にしてみてくださいね。