【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集
こどもの日といえば鯉のぼりを思い浮かべる方も多いですよね。
子供たちの健やかな成長を願うためのこいのぼりを、園やご家庭でも飾られると思います。
そこで今回は、鯉のぼりの製作アイデアをご紹介します。
壁面飾りにぴったりのアイデアや、手型や足型を使うもの、着用できるものまで楽しいアイデアが盛りだくさん!
子供たちが自由な発想でアレンジすれば、個性あふれるすてきなこいのぼりが作れますね。
製作を通してこどもの日の由来や風習などを伝えて、行事への関心も深めましょう。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集(21〜30)
折り紙のかぶとで作るこいのぼり
こどもの日といえば、かぶとも欠かせないアイテムですよね。
こどもの日は子供たちの健やかな成長を願う日、かぶとには危険や災から守るといった意味があります。
壁面飾りのこいのぼりをかぶとの折り紙で作ってみよう、というアイデアです。
折り紙で折ったかぶとは小さく手のひらに乗るサイズですが、たくさん貼っていくととても見ごたえのあるこいのぼりができますよ。
かぶとのパーツがちょっと飛び出して、うろこが立体的に見えるのもかっこいいですね!
水引
こいのぼりといえばこどもの日、つまり子供の成長を祝う日です。
ということで縁起の良い、水引を使ったこいのぼり作りにぜひチャレンジを。
「あわじ結び」や「梅結び」などいくつかの結び方がありますので、やりやすそうなもの、または自分が作りたい形になりそうなものをチョイスしてみてください。
ちなみにこういう手芸のことは「水引アート」と呼ばれており、全国各地で展示会が開かれることも。
新しいことを始めたい方、作ってみてはいかがでしょうか。
【製作】作って飾ろう!鯉のぼり製作のアイデア特集(31〜40)
石ころアート
石ころアート、ストーンアートをご存じでしょうか?
河原などで石を拾ってきて、アクリル絵の具で絵を描くアート作品のこと。
ちょっと時間がある時に石が多くある河原などに出向き、拾ってきてこいのぼりを描いてみるのはどうでしょうか?
こいのぼりを描くイメージで、飾る場所も考えて石を用意しましょう。
しっかりと洗って乾かしてから描いていきます。
アクリル絵の具や筆は100円ショップでも手に入ります。
唯一無二、世界で一つだけのこいのぼりですね!
こいのぼり

折り紙を使ってこいのぼりを作ってみましょう。
まず口になる部分を1センチくらい折り返し、裏の白い部分をみせます。
そして軽く半分に折ったら、すその部分に2.5センチくらい切り込みを入れましょう。
そこを三角に折り、その外側も三角に折ります。
本体を三つに折ったら白い口の部分を重ね、あとは目やうろこを書き入れれば完成です。
うろこは他の紙を切り張りするとカラフルなこいのぼりになりますよ。
さまざまな色を取り入れて作ってみてくださいね!
こいのぼりけん玉
作った後に遊べるこいのぼり、こいのぼりけん玉の作り方です。
用意するものは紙コップ、色紙やマスキングテープ、ひも、テープ、アルミホイルです。
紙コップを2つ使って、底の部分を貼り付けます。
紙コップがこいのぼりになるよう、目を描き入れたり色紙、マスキングテープで装飾していきましょう。
紙コップにひもを付けて、その先にしっかりと丸めたアルミホイルを付ければ完成です。
遊びやすい、アルミホイルの球が入りやすいように、ひもの長さは調節してくださいね。
こいのぼりのリース

折り紙で作るこいのぼりリースです。
こちらの最大の特徴は、リースと言えば糸や紐で飾りをつなげていく作り方を想像するかもしれませんが、それを一切しないこと。
折り紙を差し込み口ができるよう三角形に造形し、合計6つをぐるっと一周するよう組み合わせればリースが完成します。
そしてその中心にこいのぼりを貼り付ければ壁飾りの出来上がり。
土台のリース部分は、色合いを変えればクリスマスなどにも活用できるので、ぜひ作ってみてくださいね。
こいのぼりカレンダー
こいのぼりをメインイメージにした、カレンダーを作ってみるのはどうでしょうか?
カレンダーの部分は土台として用意しておいて、空いている部分にこいのぼりを入れていきましょう。
こいのぼりを折り紙で折って貼り付けたり、色鉛筆やクレヨンでこいのぼりの絵を描く、貼り絵をするなどいろいろな方法でこいのぼりを表現してみるのもいいですよね。
丸シールを活用して、こいのぼりのうろこや目を表現してみるのも楽しいかもしれませんね!