保育のイベントで盛り上がれるシルエットクイズをいろいろご紹介します!
シルエットは、形だけを見て何が隠れているかを考えるゲームです。
動物や乗り物、食べ物など、たくさんの不思議なシルエットが登場しますよ。
子供たちと一緒に、どのシルエットが何かを当ててみてくださいね。
みんなでワクワクしながら考えたり、答えを言ったりすることで、創造力もにも豊かになりますよ。
子供たちと楽しい時間を過ごしてくださいね!
【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ(1〜10)
おやさいなにかな?

野菜や果物の名前や形を覚えよう!
おやさいなにかな?
のアイデアをご紹介します。
普段は調理後の形を見る機会の方が多い野菜や果物ですが、クイズを通して名前や形を覚えるのはいかがでしょうか。
乳児クラスから楽しめるアイデアなので、オススメですよ!
はじめはシルエットと名前を一緒に口に出して、慣れてきたらシルエットと頭文字など難易度を上げていくと、子供たちも親しみやすいでしょう。
ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね!
この形なあに?

この形なあに?
こたえを見る
ヒトデ
星に見えるシルエットですが、ヒントで「海」を出せばピンとくる子がいるかもしれませんね。
さまざまな形で引っかけクイズを作ってみましょう。
想像するのが大好きな子供たち。
先生もびっくりの発想が飛び出すかもしれません。
海の生き物なにかな?

名前を知っていたら教えてね!
海の生き物なにかな?
のアイデアをご紹介しますね。
海の生き物といえば何をイメージするでしょうか?
サメやイカ、ヤドカリやフグなどさまざまな生き物がいますよね。
子供たちに質問してみると、もっと豊富な種類の名前が上がると思います。
そんな海の生き物たち、シルエットだけで答えられるかな?
自分の知らない海の生き物が出てくると、子供たちの探究心も刺激されそうですね!
ぜひ、取り入れてみてください。
なんのかげ?どうぶつ?山形尚平

なんのかげ?どうぶつ?
こたえを見る
絵本を見てみてね!
引っかけシルエットクイズを題材にした絵本を紹介します。
シルエットを見る限り、あの動物のはず……。
そう思って答えのページを見ると、想像していたのとは違った形をしています。
引っかけクイズに子供たちは大笑いするでしょう。
次の展開が楽しみになるクイズです。
何の動物でしょうか?

何の動物でしょうか?
こたえを見る
犬
たてがみがあるように見えるので、ライオン、と答えてしまいそうですね。
正解は首飾りをつけた犬です。
えー!?と声が上がりそうな問題ですが、ひっかけ問題だということを最初に提示しておけば、子供たちも納得してくれるのではないでしょうか。
さんかくクイズ

さんかくクイズ
こたえを見る
家の屋根、ヨットの帆、アイスクリームコーン
三角を何に見立てるのか当てるクイズ。
全体の絵が登場すると意外なものが現れます。
ひっかけクイズになるように、題材を工夫してみましょう。
発想を豊かにすればさまざまなモチーフのクイズが作成できますね。
四角バージョン、丸バージョンでも楽しいですよ。
もくもくしているのなあに

もくもくしているのなあに
こたえを見る
ぶどう
ぶどうのシルエットをひっくり返すと、木のようにもブロッコリーのようにも見えますね。
上手にヒントを出して子供たちに答えてもらいましょう。
先生も引っかかってみると、子供たちが答えやすくなりますよ。
みんなでワイワイ楽しんでくださいね。







