【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ
「これなーんだ?」保育の時間に、みんなでワクワク遊べるシルエットクイズをご紹介します。
黒い影から浮かび上がる不思議な形に、子供たちの想像力がぐんぐん広がります。
思わずひっかけられてしまうような仕掛けを入れることで、クイズの楽しさは倍増!
答えがわかった時の「あっ!」という歓声が、保育室中に響き渡ります。
身近な物から珍しい物まで、新しい発見を一緒に楽しみませんか?
【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ(1〜20)
だれのおうちかな?

おうちの中にだれか隠れているよ!
だれのおうちかな?
のアイデアをご紹介します。
このアイデアは、スケッチブックに画用紙を切り貼りしてつくったスケッチブックシアターです。
持ち運び簡単で、遊ぶ場所も選ばないのでオススメですよ!
動物や生き物のサイズに合わせておうちの大きさをアレンジするのも良いですね。
ひっかけなどのユニークな仕掛けを自由につくってアレンジできるのも魅力的ですよ。
ぜひ、つくってみてくださいね。
何の動物でしょうか?

何の動物でしょうか?
こたえを見る
犬
たてがみがあるように見えるので、ライオン、と答えてしまいそうですね。
正解は首飾りをつけた犬です。
えー!?と声が上がりそうな問題ですが、ひっかけ問題だということを最初に提示しておけば、子供たちも納得してくれるのではないでしょうか。
この恐竜なにかな?

クイズで遊びながら学ぼう!
この恐竜なにかな?
のアイデアをご紹介しますね。
恐竜といえば大きな体から小さな体のものもいて、肉食のものもいれば草食なものもいますよね。
特徴的なシルエットの恐竜も多くいます。
子供たちが憧れる恐竜をシルエットクイズにしてみましょう!
クイズの中で豆知識として恐竜の特徴を伝えると、学びにつながり良い機会になると思いますよ。
さまざまな恐竜のシルエットや特徴を覚えて、園の恐竜博士を目指そう!
さんかくクイズ

さんかくクイズ
こたえを見る
家の屋根、ヨットの帆、アイスクリームコーン
三角を何に見立てるのか当てるクイズ。
全体の絵が登場すると意外なものが現れます。
ひっかけクイズになるように、題材を工夫してみましょう。
発想を豊かにすればさまざまなモチーフのクイズが作成できますね。
四角バージョン、丸バージョンでも楽しいですよ。
もくもくしているのなあに

もくもくしているのなあに
こたえを見る
ぶどう
ぶどうのシルエットをひっくり返すと、木のようにもブロッコリーのようにも見えますね。
上手にヒントを出して子供たちに答えてもらいましょう。
先生も引っかかってみると、子供たちが答えやすくなりますよ。
みんなでワイワイ楽しんでくださいね。