【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ
保育のイベントで盛り上がれるシルエットクイズをいろいろご紹介します!
シルエットは、形だけを見て何が隠れているかを考えるゲームです。
動物や乗り物、食べ物など、たくさんの不思議なシルエットが登場しますよ。
子供たちと一緒に、どのシルエットが何かを当ててみてくださいね。
みんなでワクワクしながら考えたり、答えを言ったりすることで、創造力もにも豊かになりますよ。
子供たちと楽しい時間を過ごしてくださいね!
【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ(11〜20)
おうちにあるものなにかな?

部屋を暗くして開催されるクイズ大会を楽しもう!
おうちにあるものなにかな?
のアイデアをご紹介します。
ご自宅や園の電気を消して、懐中電灯などで明かりをともしましょう。
次に身の回りにあるものを明かりの前に置くとシルエットが浮かび上がるので、何のシルエットか当てながら楽しむ遊びです。
遊びに慣れてきたら、出題者を子供に交代すると盛り上がりますよ!
ぜひ、どんなものが部屋にあったか思い出しながら遊んでみてくださいね。
だれのおうちかな?

おうちの中にだれか隠れているよ!
だれのおうちかな?
のアイデアをご紹介します。
このアイデアは、スケッチブックに画用紙を切り貼りしてつくったスケッチブックシアターです。
持ち運び簡単で、遊ぶ場所も選ばないのでオススメですよ!
動物や生き物のサイズに合わせておうちの大きさをアレンジするのも良いですね。
ひっかけなどのユニークな仕掛けを自由につくってアレンジできるのも魅力的ですよ。
ぜひ、つくってみてくださいね。
夏のシルエットクイズ

このアイテムはなんだろう?
夏のシルエットクイズのアイデアをご紹介しますね。
夏に関するアイテムがシルエットになって並んでいますが、そのシルエットが何かわかりますか?
うきわの形はドーナツに似ており、スイカの形はビーチボールにも似ています。
迷ってしまうようなニュアンスも楽しみながらユニークなシルエットクイズに挑戦してみましょう!
型に入れるパズルのようにもアレンジできそうです。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
春のシルエットクイズ

春によく見かけるものをクイズでしよう!
春のシルエットクイズのアイデアをご紹介しますね。
春といえば何を思い浮かべるでしょうか?
ちょうちょうやたんぽぽ、アリや桜などさまざまなものをイメージすると思います。
このシルエットクイズは、そんな春によく見かけるものたちが登場するのでワクワクしますよね。
お誕生日会はもちろん、朝の会やお散歩の前の導入で活用するのも良いでしょう。
気分も高まって春を満喫できそうですね。
紙皿シルエットクイズ

身近な素材を使ってつくろう!
紙皿シルエットクイズのアイデアをご紹介しますね。
準備するものは紙皿2枚、黒色の画用紙、色画用紙、ハサミ、のりです。
紙皿1枚に黒色の画用紙でつくったシルエットを貼り付けて、もう1枚の画用紙に色画用紙でイメージをつくり貼りましょう。
次に2枚の画用紙に切り込みを入れたら完成です!
紙皿の切り込み同士を交差させながら回すと、黒色のシルエットがカラフルなイメージに変身!
マジックのようで盛り上がりますよ。
なんの楽器かな?

どんな音がするのか気になる!
なんの楽器かな?
のアイデアをご紹介します。
保育園の中ではどんな楽器が見つかるでしょうか?
ピアノやカスタネット、鈴やタンバリンなど子供たちの知っている楽器が多くあると思います。
しかし、楽器は他にも種類がありますよね!
絵本に出てくる楽器や、童謡の歌詞に出てくる楽器などもシルエットクイズに出してみましょう。
シルエットクイズを活用して、好奇心が旺盛な子供たちへ興味のタネをまいてみませんか?
【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ(21〜30)
なんのスポーツかな?

オリンピックの年にもオススメ!
なんのスポーツかな?
のアイデアをご紹介しますね。
近年は習い事でスポーツに親しむ子供も多くいますよね!
他にもテレビで見たり、保護者の方が参加しているスポーツに関心を持っている子供も多いと思います。
そんな子供たちとスポーツに関するシルエットクイズを楽しむのはいかがでしょうか?
知らなかったスポーツに興味を持ち、競技に接するきっかけになるかもしれません。
ぜひ、活動に取り入れてみてくださいね。