【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ
「これなーんだ?」保育の時間に、みんなでワクワク遊べるシルエットクイズをご紹介します。
黒い影から浮かび上がる不思議な形に、子供たちの想像力がぐんぐん広がります。
思わずひっかけられてしまうような仕掛けを入れることで、クイズの楽しさは倍増!
答えがわかった時の「あっ!」という歓声が、保育室中に響き渡ります。
身近な物から珍しい物まで、新しい発見を一緒に楽しみませんか?
【クイズ】保育に取り入れたい引っかけシルエットクイズ(1〜20)
のりものなにかな?

車や乗り物が好きな子供にオススメしたい!
のりものなにかな?
のアイデアをご紹介します。
生活の中でよく見かける乗り物だけでなく、憧れのかっこいい乗り物までシルエットクイズにしてみましょう。
ヘリコプターはプロペラが特徴的なので正解する子供たちも多いかもしれませんね!
慣れてきたらスピードアップして、シルエットを見せる時間を短くするのもおもしろそうです。
遊びながら集中力も育めるでしょう。
ぜひ、取り入れてみてくださいね。
くだものなにかな?

黒色のシルエットでくだものがかくれんぼ!
くだものなにかな?
のアイデアをご紹介しますね。
子供たちになじみのあるくだものといえばバナナやりんご、みかんやいちごですよね。
カットされてから口に運ぶという子供が多いため、カットされる前のシルエットはイメージと違うかもしれませんね!
シルエットクイズに初めて挑戦する乳児クラスの子供たちには、頭文字を伝えてヒントを出すと良いでしょう。
ぜひ、活動の中に取り入れてみてくださいね。
この先生だれかな?

お誕生日会などのイベントで盛り上がる!
この先生だれかな?
のアイデアをご紹介しますね。
準備するものは厚紙、黒色の画用紙、ラミネートや透明テープ、ハサミ、のり、割りばし、テープ、鉛筆です。
園に在籍している先生たちの写真を大きく印刷してクイズをつくりましょう!
先生たちのことを普段からよく見ている子供たちなら余裕のクイズ!
と、思いきや意外に間違えてしまい、会場は笑いに包まれるでしょう。
ぜひ、つくってみてくださいね。
アンパンマンシルエットクイズ

子供たちに大人気!
アンパンマンシルエットクイズのアイデアをご紹介します。
絵本やアニメ、映画や歌で子供たちを夢中にするアンパンマンの仲間たちをシルエットクイズにしてみましょう!
キャラクターのシルエットは個性があり、特徴的なので分かりやすいのが良いですよね。
クイズでスムーズに正解へたどり着けるようになったら、キャラクターの種類を増やすと良いでしょう。
アンパンマンには多くの仲間がいるので、長く楽しめそうですね!
おうちにあるものなにかな?

部屋を暗くして開催されるクイズ大会を楽しもう!
おうちにあるものなにかな?
のアイデアをご紹介します。
ご自宅や園の電気を消して、懐中電灯などで明かりをともしましょう。
次に身の回りにあるものを明かりの前に置くとシルエットが浮かび上がるので、何のシルエットか当てながら楽しむ遊びです。
遊びに慣れてきたら、出題者を子供に交代すると盛り上がりますよ!
ぜひ、どんなものが部屋にあったか思い出しながら遊んでみてくださいね。