RAG MusicBirthday
素敵なバースデー
search

【誕生会の出し物に!】シルエットクイズのアイデア

【誕生会の出し物に!】シルエットクイズのアイデア
最終更新:

【誕生会の出し物に!】シルエットクイズのアイデア

お誕生日会には、子供たちに喜んでもらえるような出し物を企画したいですよね!

楽しい出し物はいろいろあると思いますが、その中でもシルエットクイズは人気の出し物の一つです。

大人数で楽しめて、また考える力も伸ばせるのが良いですよね!

この記事では、シルエットクイズのおもしろいアイデアを紹介しています。

どんな内容のクイズにするのか、どうやって作るのか、演じ方はどうするかなど、悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね!

【誕生会の出し物に!】シルエットクイズのアイデア(1〜10)

【4歳以上向け】影絵あそび

【4歳以上向け】影絵あそび シルエットクイズ
【4歳以上向け】影絵あそび

後ろから光を当てて浮かび上がった影でモチーフを表現する影絵。

それを使ってシルエットクイズをしてみるのはいかがでしょうか?

影絵というと手で何かを作るイメージもありますが、今回は身近な物に光を投影して影を作っていきます。

身近かつシルエットがわかりやすいものとしては、コップややかん、歯ブラシなどがオススメですよ。

この際、影絵を動かしてみるのもよいでしょう。

シルエットクイズを楽しむのはもちろん、影と光の関係を考えるきっかけにもなりそうですよ。

【ハサミでチョキチョキ!】動物シルエットクイズ

動物クイズ〈保育園シアター〉【かわいい動物のシルエットクイズ】その3
【ハサミでチョキチョキ!】動物シルエットクイズ

動物がおりに閉じ込められているかのように、細長い紙がならんでイラストがかくされています。

その紙をハサミで順番に切っていき、どの動物がかくれているかをよりはやく答えることを目指すクイズですね。

どの紙を切ればより正体がわかりやすいのかを、紙の隙間からみえる部分にも注目しつつチョイスしていきましょう。

正体がはっきりとわかるイラストではなくシルエットがかくれているパターンだと、考える要素がさらに増えてより楽しめるのではないでしょうか。

【くいしんぼうのおばけのこ】お楽しみクイズ

誕生日会や実習で使える出し物!お楽しみクイズ【くいしんぼうのおばけのこ】
【くいしんぼうのおばけのこ】お楽しみクイズ

紙人形劇的な要素も楽しい、「くいしんぼうのおばけのこ」を紹介します。

こちらでは、歌に合わせて物語が進行していきます。

主人公はおなかを空かせているおばけのこ。

おばけのこが冷蔵庫を開け、食べ物を食べるので、そのシルエットが何かを当てるという内容です。

おばけのこの表情にパターンを用意しておいたり、誕生日ケーキのシルエットを用意しておくと、なお盛り上がりそうですよ。

まずは詳しい歌詞をチェックしてみてください。

はたらくくるまシルエットクイズ

乗り物な〜んだ?はたらくくるまシルエットクイズで遊ぼう!【赤ちゃんが喜ぶ知育アニメ】Vehicle animation for kids
はたらくくるまシルエットクイズ

自動車や乗り物に興味を持っている子供は多いですよね。

そこで提案したいのが、働く車のシルエットクイズです。

働く車とは、パトカーや救急車、消防車など仕事上で使われている車のことです。

どれもシルエットが特徴的なので、楽しく答えられるのではないでしょうか。

またクレーン車やミキサー車、ごみ収集車などやや複雑なシルエットにトライするのもだいご味でしょう。

クイズに答えると同時に、さまざまな職業についても知れます。

【雨の日クイズ】保育のシルエットシアター

雨が降ってしまい室内で過ごさなければいけない、というシチュエーションにもオススメなのが、雨の日クイズです。

こちらは長靴やかさ、てるてる坊主など雨の日にまつわるアイテムのシルエットを見て答えるという内容。

出題方法としては画用紙を使うのがオススメです。

画用紙を2つに折り、片面にシルエット、もう片面にはややわかりやすいシルエットを描きます。

そして中には答えとなるイラストを用意しておき、回答の際に開いて見せてください。

リスのほっぺシルエットクイズ

【誕生日会・クリスマス会】リスのほっぺシルエットクイズ🥕【スケッチブックシアター】
リスのほっぺシルエットクイズ

ユニークなアイデアで子供たちをひきつける、リスのほっぺシルエットクイズを紹介します。

まず子供たちに見せるのはリスのキャラクターが描かれたスケッチブックです。

最初のページには、リスがおなかを空かしている様子を描いておきましょう。

そして次のページでは、リスのほっぺが大きく膨らみ、食べ物のシルエットが浮かび上がっているふうにします。

それから画用紙で作った食材を取り出し、何が入っているか当ててもらう内容です。

紙皿で作る!シルエットクイズ

【保育士】紙皿の回し方も解説!紙皿シアターの作り方✨【保育園・幼稚園】
紙皿で作る!シルエットクイズ

紙皿で作るシルエットクイズを紹介します。

このアイデアで使うのは紙皿2枚です。

片方の紙皿には回答となるイラストを、もう片方には出題する際に見せるシルエットを描いておきましょう。

そうしたら、それぞれの紙皿に切り込みを入れ、組み合わせます。

この時、シルエットが書いてある方が上になるようにセットし、スライドすると回答が現れるようにしましょう。

シルエットがじょじょに変化するのがおもしろいですね。

効果音を付けて動かすと、さらに盛り上がりそうですよ。

【スケッチブックシアター】だれのおうち?

【スケッチブックシアター】だれのおうち?!シルエットクイズ♪楽しみ方・作り方紹介
【スケッチブックシアター】だれのおうち?

スケッチブックに家が描かれており、その窓から見えている体の一部をヒントにして住んでいる動物を考えてもらうクイズです。

動物のどのパーツを窓から見せるかが重要なポイントで、特徴をしっかりと見せればわかりやすく、あえて特徴をかくすと難しい問題に展開していけますよ。

答えが発表されたときにしっかりと納得してもらえるように、動物のシルエットと答えは紙を重ねて切り、正確に同じ形を作っておきましょう。

しっぽが見えるなど、複数の動物が当てはまる問題で、間違った答えを誘導していくパターンでも盛り上りそうですね。

【超簡単!!】シルエットクイズができるマジックシアター

【超簡単!!】不器用でも作れるマジックシアター✨シルエットクイズ【保育園・幼稚園】
【超簡単!!】シルエットクイズができるマジックシアター

ギミックが楽しい、マジックシアターのアイデアを紹介します。

用意するのはクリアファイルと画用紙、両面テープとカラーペンです。

まずは画用紙に正解となるイラストを描いてください。

そうしたらクリアファイルの中に入れ、両面テープでとめます。

次にファイルの上からイラストのシルエットを描きましょう。

最後に回答のイラストの前に白紙の画用紙をはさんだら完成です。

この画用紙をスライドすると、シルエットが回答のイラストに変化します。

ペープサートでシルエットクイズ

【クイズあそび】出し物にも最適なシルエットクイズをやってみよう
ペープサートでシルエットクイズ

想像力や発想力を育むきっかけにもなりそうな、ペープサートを使うシルエットクイズを紹介します。

ペープサートというのは、うちわの裏表に異なるイラストを描いておき、それを返すことで変化を表現する紙人形劇の手法です。

今回は片面に丸や三角などのシルエットを、もう片面には時計やお弁当箱などの回答を描いておきます。

くるりと回ってイラストが現れる様子がおもしろいですよ。

またさまざまな答えを想像できるジルエットを用意するのも、このアイデアのポイントです。

【誕生会の出し物に!】シルエットクイズのアイデア(11〜20)

【スケッチブックシアター】どうぶつシルエットクイズ

【スケッチブックシアター】どうぶつシルエットクイズ♪現役保育士が実演!誕生日会の導入にも!
【スケッチブックシアター】どうぶつシルエットクイズ

スケッチブックを使う、動物のシルエットクイズのアイデアです。

まずはスケッチブックを用意し、回答のイラストを描きます。

次に前のページを同じ形に切り抜き、ラミネートします。

そしてイラストの前に黒い画用紙を挟めば完成です。

この黒い画用紙を動かすとシルエットがイラストに変化するというわけですね。

じょじょにスライドするなど、動かし方も工夫してみましょう。

また、誰もが知っている動物を題材としているのも魅力ですね。

昆虫シルエットクイズ

【むしクイズ】シルエットクイズ│昆虫│赤ちゃん喜ぶ│アニメ │絵本 │かわいい昆虫│Bugs Quiz │Vocabulary for kids
昆虫シルエットクイズ

昆虫が好きな子供も多いですよね。

そこで提案するのが、昆虫のシルエットクイズです。

カブトムシやクワガタなど人気のある昆虫を出題したり、ちょうちょやダンゴムシなど身近にいる昆虫を出題したりしましょう。

シルエットクイズ作りに使えそうなイラストや動画が多く公開されているので、それらを使って準備するのもよさそうですね。

このクイズなら楽しむだけでなく、昆虫や虫とりに興味を持つきっかけにもなってくれるかもしれません。

アンパンマンのシルエットクイズ

アンパンマンのこれだーれだ❓🤔 【シルエットアンパンマンクイズ】 おもちゃ アニメ 童謡 知育 赤ちゃん向け 幼児向け 教育 クイズ
アンパンマンのシルエットクイズ

多くの子供たちに愛されているアニメ『アンパンマン』。

その大きな魅力の1つは、個性豊かなキャラクターが数多く登場することでしょう。

なんと2009年には最も多くのキャラクターが登場するアニメとして世界ギネス記録にも認定されているんですよ。

そんな『アンパンマン』のシルエットクイズなら、バリエーションが豊かなので、飽きずに最後まで盛り上がれるのではないでしょうか。

出題しているYouTube動画などを流すのもオススメですよ。

野菜・果物シルエットクイズ

【赤ちゃん・子供向けアニメ】お野菜・果物たちの「シルエットクイズ」フラッシュカード〈赤ちゃんが喜ぶ遊び〉Vegetables and Fruits animation for kids【知育・食べ物】
野菜・果物シルエットクイズ

普段食べている食材の本来の姿を知らないというケースも少なくないでしょう。

そこでオススメしたいのが野菜・果物のシルエットクイズです。

こちらは普段、食卓に並ぶ機会の多い白菜やにんじんなどを出題するという内容です。

また、ピーマンなど苦手な子供が多い食材を紹介を紹介すれば親しみを持ってもらえるかもしれませんね。

それから、デコポンなど、見かける機会の少ない食材を出題しても楽しそうです。

いろいろな食べ物を出題して、興味を持ってもらいましょう。

海の生き物シルエットクイズ

【海の生き物シルエットクイズ】だーれかな?☆赤ちゃん・幼児が喜ぶアニメ☆ 海の生き物のシルエットを見てだれか当てよう!☆幼児向けアニメ☆子供向けアニメ☆知育アニメ☆
海の生き物シルエットクイズ

海の生き物のシルエットクイズに挑戦してみるのはいかがでしょうか?

海に住んでいるのは魚だけではありません。

エビなどの甲殻類、ラッコなどの哺乳類も生息しています。

また、クジラなど巨大な生き物がいるのもおもしろいポイントですよね。

このクイズに挑戦すれば知らなかった生き物を知ったり、生態に興味を持つきっかけになるのではないでしょうか。

YouTubeの出題動画や画像素材が多く公開されているので、お好みのものを探してみましょう。

おわりに

シルエットクイズのアイデアを紹介しました。

気に入ったアイデアは見つかりましたか?

手作りする場合は少し手間がかかりますが、一度作ってしまえば何回でも遊べるので、ぜひ空いた時間に少しずつ作業してみてくださいね。

時間がない場合は無料公開されているクイズ動画を流すのがオススメです!

続きを読む
続きを読む