【誕生会の出し物に!】シルエットクイズのアイデア
お誕生日会には、子供たちに喜んでもらえるような出し物を企画したいですよね!
楽しい出し物はいろいろあると思いますが、その中でもシルエットクイズは人気の出し物の一つです。
大人数で楽しめて、また考える力も伸ばせるのが良いですよね!
この記事では、シルエットクイズのおもしろいアイデアを紹介しています。
どんな内容のクイズにするのか、どうやって作るのか、演じ方はどうするかなど、悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね!
【誕生会の出し物に!】シルエットクイズのアイデア
紙皿で作る!シルエットクイズ

紙皿で作るシルエットクイズを紹介します。
このアイデアで使うのは紙皿2枚です。
片方の紙皿には回答となるイラストを、もう片方には出題する際に見せるシルエットを描いておきましょう。
そうしたら、それぞれの紙皿に切り込みを入れ、組み合わせます。
この時、シルエットが書いてある方が上になるようにセットし、スライドすると回答が現れるようにしましょう。
シルエットがじょじょに変化するのがおもしろいですね。
効果音を付けて動かすと、さらに盛り上がりそうですよ。
ペープサートでシルエットクイズ

想像力や発想力を育むきっかけにもなりそうな、ペープサートを使うシルエットクイズを紹介します。
ペープサートというのは、うちわの裏表に異なるイラストを描いておき、それを返すことで変化を表現する紙人形劇の手法です。
今回は片面に丸や三角などのシルエットを、もう片面には時計やお弁当箱などの回答を描いておきます。
くるりと回ってイラストが現れる様子がおもしろいですよ。
またさまざまな答えを想像できるジルエットを用意するのも、このアイデアのポイントです。
【スケッチブックシアター】だれのおうち?

スケッチブックに家が描かれており、その窓から見えている体の一部をヒントにして住んでいる動物を考えてもらうクイズです。
動物のどのパーツを窓から見せるかが重要なポイントで、特徴をしっかりと見せればわかりやすく、あえて特徴をかくすと難しい問題に展開していけますよ。
答えが発表されたときにしっかりと納得してもらえるように、動物のシルエットと答えは紙を重ねて切り、正確に同じ形を作っておきましょう。
しっぽが見えるなど、複数の動物が当てはまる問題で、間違った答えを誘導していくパターンでも盛り上りそうですね。
【超簡単!!】シルエットクイズができるマジックシアター

ギミックが楽しい、マジックシアターのアイデアを紹介します。
用意するのはクリアファイルと画用紙、両面テープとカラーペンです。
まずは画用紙に正解となるイラストを描いてください。
そうしたらクリアファイルの中に入れ、両面テープでとめます。
次にファイルの上からイラストのシルエットを描きましょう。
最後に回答のイラストの前に白紙の画用紙をはさんだら完成です。
この画用紙をスライドすると、シルエットが回答のイラストに変化します。
リスのほっぺシルエットクイズ

ユニークなアイデアで子供たちをひきつける、リスのほっぺシルエットクイズを紹介します。
まず子供たちに見せるのはリスのキャラクターが描かれたスケッチブックです。
最初のページには、リスがおなかを空かしている様子を描いておきましょう。
そして次のページでは、リスのほっぺが大きく膨らみ、食べ物のシルエットが浮かび上がっているふうにします。
それから画用紙で作った食材を取り出し、何が入っているか当ててもらう内容です。