【保育】てるてる坊主の製作アイデア
晴天を願ってつるされる、てるてる坊主の制作アイデアを集めました。
6月や梅雨の時期になると、制作遊びや壁面飾りとして、てるてる坊主を作る保育園や幼稚園も多いと思います。
この記事では、カラフルなてるてる坊主や、透明のてるてる坊主、材料にビニール袋や紙皿、カプセルトイを利用するなど、いろいろなアイデアを紹介しているので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。
雨の背景をつけたり、しずくと一緒につるすのもオススメですよ!
【保育】てるてる坊主の製作アイデア(11〜20)
カラーセロハンのてるてる坊主

カラーセロハンを使うと目に鮮やかなてるてる坊主を作りましょう。
まず、数種類のカラーセロハンと、同系色のお花紙を用意します。
次に、同系色のお花紙を重ねましょう。
次に重ねた紙をじゃばら折りにして、半分に折りたたみます。
折りたたんだ箇所をモールで留めます。
カラーセロハンに丸めたティッシュを入れ込んで顔を作ったら、お花紙の胴体にくっつけ、セロハンが胴体に重なるようにします。
セロハンとお花紙がスタートのように広がるてるてる坊主の完成です!
さまざまな色で作ってキレイなてるてる坊主を楽しんでくださいね。
手形のてるてる坊主

手形と丸シールで、てるてる坊主を作ってみませんか?
まず、手形を取ります。
片方の手でOKです。
手形が乾いたら逆さまにして、胴体に見立てます。
次に丸く切った画用紙に丸シールや画用紙を貼って顔を作りましょう。
子供たちにペンで描いてもらうのもいいですね。
最後に顔と胴体を貼り付ければ完成です!
手形は成長の記録にもなるので、さまざまな制作に取り入れたいですよね。
ぜひ手形のてるてる坊主を作って、保護者の方にも子供たちの成長を実感してもらいましょう。
おわりに
てるてる坊主の制作アイデアはいかがでしたか?
かわいいアイデアがたくさんあって、雨で外遊びができなくて残念に思っている子も、少し楽しい気分になれたのではないでしょうか。
完成したら窓際につるして「明日晴れますように」とお願いしてみてくださいね!