RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】てるてる坊主の製作アイデア

【保育】てるてる坊主の製作アイデア
最終更新:

【保育】てるてる坊主の製作アイデア

晴天を願ってつるされる、てるてる坊主の制作アイデアを集めました。

6月や梅雨の時期になると、制作遊びや壁面飾りとして、てるてる坊主を作る保育園や幼稚園も多いと思います。

この記事では、カラフルなてるてる坊主や、透明のてるてる坊主、材料にビニール袋や紙皿、カプセルトイを利用するなど、いろいろなアイデアを紹介しているので、ぜひ子供たちと一緒に作ってみてくださいね。

雨の背景をつけたり、しずくと一緒につるすのもオススメですよ!

【保育】てるてる坊主の製作アイデア(1〜10)

透明てるてる坊主

雨の日に作ろう♪ 透明てるてる坊主
透明てるてる坊主

透明感のあるてるてつ坊主を作って、雨のジメジメ感を吹き飛ばしませんか?

作り方がシンプルなので、0歳児さんから楽しめます。

まず、ティッシュペーパーやお花紙を丸めます。

次に透明のポリ袋に丸めた紙を入れて、首になる部分を輪ゴムで留めます。

ポリ袋が大きければ端を切って調整してくださいね。

最後にペンやシールを使って顔を作れば完成です!

中に入れる紙の色によって雰囲気も変わりますし、子供たちと一緒に作ると個性が出て楽しい作品になりますよ。

ぜひ作ってみてください。

フラワーレイのてるてる坊主

100均のフラワーレイを使って、色鮮やかなてるてる坊主を作ってみませんか?

まず、つながったフラワーレイを一つひとつ切り離し、アイロンをあてて平たく整えます。

次に花びらを1枚ずつに切っておきましょう。

てるてる坊主の中心となるピンポン玉にグルーガンで花びらを貼り付ければ完成です!

2段、3段と、花びらの隙間に重ねて貼っていくのがポイント。

花びらを貼ったらぜひ、かわいい顔を油性ペンで描いたりパーツで表現したりしてくださいね。

花びらの鮮やかな色が雨を吹き飛ばしてくれような、明るい印象のてるてる坊主です。

カプセルトイのてるてる坊主

https://www.instagram.com/p/CeMzo7lPmNa/

カプセルトイを使ったてるてる坊主のアイディアを紹介します。

こちらはなんとマラカスのてるてる坊主!

飾るだけでなく楽器としても楽しめます。

カプセルトイの中にカラフルなビーズを入れれば、梅雨のジメジメ気分も明るくハッピーになるはず!

鈴や小豆などを入れて音の違いを楽しんでみるのもおもしろいかもしれませんね。

カプセルトイに穴を空けて、そこに通したすずらんテープを指で割いていきましょう。

子供たちの指先の発達を促すにもオススメです。

顔の部分に目と口のシールを貼ってリボンを付ければマラカスてるてる坊主のできあがり!

歌に合わせて音を鳴らしてみてくださいね!

レインコートのてるてる坊主

https://www.instagram.com/p/Cp7Zv3sJs3H/

レインコートを着たてるてる坊主を作ってみましょう。

じゃばら折りをしたり、ひもを通したりする作業は指先の器用さが必要なので年長さんにぴったりの制作です。

小学校入学に向けてリボン結びの練習にもなりそうですね。

レインコートは子供たちがそれぞれ好きな色の画用紙を選んだり、自由に絵や模様を描いたりするのもオススメ。

てるてる坊主は天井からつるして飾られていることが多いですが、こちらはなんと立てて飾ることも可能なので、みんなの個性豊かな作品を窓際にズラリと並べてみるのもおもしろそうですね!

紙皿のてるてる坊主

https://www.instagram.com/p/CfGdEp7roGw/

紙皿を使っておしゃれなてるてる坊主を作りましょう。

はじき絵の技法も使うので、子供たちの作品としても飾れます。

まず、紙皿を半分に折ります。

次に折った紙皿にパステルクレヨンでお絵描きをしましょう。

満足できるまでお絵描きを楽しんだら、絵の具を上からのせます。

パステルクレヨンで描いた箇所をうまく弾くように、絵の具は薄く作ってくださいね。

最後に、丸く切っておいた画用紙に目や口を貼り付け、紙皿と合体すれば完成です!

子供たちの個性が生きた表情豊かなてるてる坊主は、なんとも愛らしい仕上がりになるでしょう。

てるてる坊主の振り子時計

【幼稚園・保育園】6月てるてる坊主の振り子時計製作
てるてる坊主の振り子時計

6月10日の時の記念日にちなんで、てるてる坊主の振り子時計を作ってみるのはいかがですか?

まずは牛乳パックに画用紙を貼り、時計の土台を作ります。

次に画用紙で作ったアジサイの花に時計の針と目盛りを付け、牛乳パックの上部にアジサイを、牛乳パックの下部にティッシュで作ったてるてる坊主をゆらゆら揺れるように貼り付ければ完成です。

完成までの工程が沢山あるので何日かに分けて制作をするのがオススメ。

制作を通して季節の花や、時計への興味関心を深めていけるといいですね。

カラフルてるてる坊主

てるてる坊主の作り方【折り紙で子どもと一緒に、簡単にかわいく作れる】
カラフルてるてる坊主

まるでドレスを着ているかのような、華やかでカラフルなてるてる坊主の作り方を紹介します。

3枚の折り紙をそれぞれ違う大きさに切り、重ねて貼ります。

重なった3枚をじゃばら折りにし、さらに半分に折った後のりで貼り付けます。

次に画用紙を丸く切り、顔を書いてじゃばら部分に貼り付ければ完成です。

直線や丸を切る作業は子供たちのハサミの練習にぴったり!

じゃばら折りをする際は、3枚の折り紙が重なっているので指先に力を入れながらしっかりと折っていきましょう。

好きな色をそれぞれ選んで、お気に入りのカラフルてるてる坊主を作ってみてくださいね。

きっと子供たちの気分を晴れにしてくれますよ!

続きを読む
続きを読む