RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集

保育園や幼稚園にあるタオルやハンカチを使って遊ぶ、楽しい遊び方のアイデアをご紹介します!

昔からよく遊ばれているハンカチ落としはもちろん、ハンカチを使ったゲームやタオルを使った体操など、楽しい遊びのアイデアが盛りだくさんです!

先生方も一緒に盛り上がれる内容になっているので、ぜひ子供たちと一緒に遊んでみてくださいね!

シンプルなルールだからこそ盛り上がったり、難易度をあげてチャレンジしたりと、遊び方も年齢や興味に合わせてアレンジしてくださいね!

ハンカチ遊び、タオル遊び!楽しい遊び方アイデア集

タオルでボールキャッチ

@soramame.sensei

3人以上のグループで出来る! チームワークがめっちゃ大事✨ タオルでCATCH!! 児童発達支援 放課後デイサービス 療育 知育 チームワーク ボール遊び カラーボール 子ども 親子の時間 おうち時間

♬ Happening comical slapstick in a hurry(898486) – Kids Sound

チームで協力してミッションをクリアしよう!

タオルでボールキャッチのアイデアをご紹介します。

準備するものはフェイスタオル、カラーボール、かごです。

遊び方は2人1組で向かい合わせになりフェイスタオルの両端を持ちます。

2人で息を合わせて先生が投げたカラーボールをフェイスタオルでキャッチしましょう!

チームで競うのもおもしろそうです。

カラーボールに慣れてきたら風船に変えて遊ぶのも良いですね!

ぜひ、遊んでみてください。

おそうじリトミック

♫49 【振り返り】お掃除リトミックこんな感じ
おそうじリトミック

ハンカチやオーガンジー素材の布を活用しよう!

おそうじリトミックのアイデアをご紹介します。

リトミックとは、音楽と体の動きを組み合わせた教育法で、特に幼児期に効果的な活動といわれていますよね。

今回はおそうじをテーマにした、おそうじリトミックで遊んでみましょう。

ハンカチを使うことで、子供たちは手や腕を使って音楽に合わせた動きができますよ。

遊びながら力加減やリズム感を育めるのが嬉しいポイントですね。

軽くて柔らかい素材を活用することで、子供たちが操作しやすくなるでしょう!

雑巾掛けレース

大阪タオル卸商業組合が4月29日をタオルの日とし制定しました。

春先から初夏にかけてタオルを使用する機会が1番多いと言われています。

子供たちも雑巾掛けやテーブルのふきんとしてなじみ深いタオルですが水で洗ってから手で絞るとき子供にとって力が必要になりますよね。

タオルを絞る時は縦絞りがオススメです。

絞るときに脇をしめて手首を回転させるため腕の力が加わり強く絞れます。

タオルを絞ることは握力を鍛えることにもつながりますので、子供たちと取り組んでみてくださいね!

ハンカチとりゲーム

🧡No.2【親子遊び・運動神経向上】「ハンカチとりゲーム」反射神経アップ‼️楽しい😄
ハンカチとりゲーム

雨の日でも室内で遊べるゲームの定番「ハンカチとりゲーム」も、ルール次第でいろんなバージョンが楽しめますよ。

こちらはイスに座って膝を突き合わせ、その真ん中にハンカチを置き、笛が鳴ったらハンカチを取るというルールです。

多めの人数でやるのもいいし、二人ずつで対戦しトーナメント戦にしてもいいですよね。

いろいろ話しかけて会話に注意が反れた時に笛を鳴らすというハイレベルバージョンもあり。

みんなで楽しみながら、反射神経や運動神経も鍛えられるオススメのゲームです!

タオル早取りゲーム

@cocorurueniwa

本日の活動はタオル早取りゲーム🔥 集中と反射神経が大事なゲーム‼️ みんなどうだったのでしょうか?笑 #ここるる恵庭#ここるる桜町#恵庭市#放課後等デイサービス#放課後デイ#活動#タオル早取りゲーム#放置しないで少女

♬ APTでごちゃまぜミックス2024 – MACHO (マチョ)

判断力と反射神経を養おう!

タオル早取りゲームのアイデアをご紹介します。

準備するものは白色のタオル、フラッグです。

2人1組でテーブルをはさんで向き合いましょう。

先生がフラッグをあげたら素早くタオルを取ります。

ルールに慣れてきたら、タオルの色を2色、3色と増やすとおもしろいですよ!

先生のあげたフラッグの色は何色なのか判断しながら、テーブルに置かれたタオルの中から、指定された色を探してタオルを引っ張ります。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。

おわりに

ハンカチやタオルを使った楽しい遊びをご紹介しました。

ハンカチやタオルさえあれば遊び方は無限ですね!

手軽に遊べるアイデアが多いので、ぜひこの記事を参考にオリジナルのルールも追加して遊びを盛り上げてくださいね!