【保育】風鈴の製作アイデア
夏の制作遊びに、夏の風物詩とも言える風鈴を作ってみませんか?
この記事では、保育に役立つ風鈴の制作アイデアを紹介しています。
風鈴はガラスでできているものが多いですが、こちらでは子供が扱いやすいペットボトルや紙コップ、画用紙などを使ったアイデアを中心に集めました。
子供が好きな生き物の風鈴や、七夕飾りにもなる短冊付きの風鈴、揺れると音が鳴る鈴付きの風鈴など、たくさん紹介しています。
気に入った風鈴をぜひ作ってみてくださいね。
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 【保育】夏に作りたいちょうちん製作アイデア!
- 【保育園】夏祭りにオススメ!ゲームの手作りアイデアまとめ
- 【保育】2歳児さんと楽しみたい夏の製作アイデアまとめ
- 【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【保育】6月にぴったりの製作アイデア
- 【保育】夏にぴったりの1歳児向け製作アイデアまとめ
- 【保育】折り紙で作る簡単な七夕飾りのアイデア
- 【3歳児】夏に楽しみたい製作アイデアまとめ!さまざまなモチーフと技法を紹介
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 保育で作って楽しい!7月にオススメの簡単折り紙アイデア集
【保育】風鈴の製作アイデア(1〜10)
ロケット風鈴

ロケット型のかっこいい風鈴を作ってみましょう!
半分に切ったペットボトルの底部分を使用し、そこに折り紙や画用紙で作ったロケットのとがった先端や羽のようなパーツなどを貼ります。
短冊などをつけるところには、そのまま短冊をつけてもいいですし、ロケットが飛び立つときに噴射する炎の形をした短冊を貼るのもいいでしょう。
そのほかにも、宇宙に向かって飛ぶ様子を表すように、渦巻きに切った紙を取り付けるのもオススメです。
星やラメなど、宇宙感のでるデコレーションも加えてみてくださいね。
折り紙の風鈴

折り紙1枚で風鈴を作る方法を紹介します。
細かな手順があるので5歳児クラスにぴったりなのではないでしょうか?
取り組む際は折り紙の地の色が風鈴になる点を考慮して、華やかな色や模様入りの折り紙を選んでくださいね。
折りこむ作業があるのでお手本を見るだけでは難しいかもしれません。
子供たちをサポートしながら完成を目指すには、少人数で取り組むことをオススメします。
1度折れるようになったらたくさん作って、保育室や廊下に飾るのもいいですね!
くらげ風鈴
風鈴とくらげって形が似ていますよね!
そこで、くらげ型の風鈴を作るのはいかがでしょうか。
プリンやゼリーなどの空いたカップをくらげの頭に見立てて、目をつけたりシールを貼ったりしてデコレーションしていきます。
キラキラのラメが入った折り紙やスズランテープなどを下に何本もたらして、くらげの触手を作ります。
あとはヒモをつけ、音が鳴るように鈴も通せば完成です!
鈴の音だけでなく、ゆらゆらと揺れる様子を見るだけでも涼しい気分が味わえますよ。
【保育】風鈴の製作アイデア(11〜20)
たこさん風鈴
たこの形をした、かわいい風鈴を作ってみましょう!
たこ型の風鈴は、紙コップを使うのがオススメです。
まずは、紙コップにたこの頭から足までの絵を描きます。
たこの吸盤は、フィンガースタンプでやると、手軽に吸盤を量産できるのでオススメ。
絵が描けたら、8本の足ができるように切り込みを入れ、外側にくるっとカールがつくように広げます。
あとは、ヒモを通して、鈴や短冊をつければ完成です。
同じやり方で、イカやくらげもできますよ。
花風鈴
お花のようなキレイな風鈴を作ってみましょう!
手軽に作りたいときは、お花紙を使うのがオススメです。
風鈴のように丸く切ったクリアファイルに、小さく丸めたお花紙を貼っていきます。
クリアファイル側に両面テープをつけておけば、丸めて貼るまでの工程は乳児の子供たちにもできますよ!
お花紙をある程度貼れたらヒモを通し、短冊や鈴をつけて完成!
使うお花紙は1色だけよりも、いろいろな色を組み合わせる方が華やかな印象になりますよ。
陶器の風鈴にお絵かき!
何も絵が描かれていない陶器の風鈴を用意して、オリジナリティーあふれる風鈴作りに挑戦してみましょう。
陶器に絵を描くときは、陶器用の絵の具やペンを使ってくださいね。
いろいろな模様を描いたり、好きなキャラクターを描いたり、白い部分がなくなるまでベタッと色をつけたり、自由に描いてOK!
絵が描けたらヒモを通し、短冊と音を鳴らすおもりなどをつければ完成です。
短冊にも自由に絵を描いて、世界に一つだけの風鈴を作ってくださいね。
カニ風鈴

夏らしく、海や川に住むカニの形をした風鈴作りに挑戦してみましょう。
オススメの材料は、ガチャポンのカプセルです。
カニの色に合った赤などのカプセルを用意したら、画用紙などで作った目や手足のパーツを貼っていきます。
あとは、ヒモを通した短冊と鈴をつければ完成!
短冊やカニのパーツは先生側で用意をしておき、パーツを貼ったり、短冊に絵を描いたりする工程を子供たちにやってもらうのがいいかもしれませんね。
一味違った風鈴で、夏を楽しみましょう。