RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

幼稚園・保育園のたのしいなぞなぞ。幼児向けのやさしい問題

幼稚園、保育園に通う子どもたちにぴったりの「なぞなぞ」を紹介します。

「食べもの」「動物」「乗りもの」「言葉」を題材にした問題から、ひらめきや思考力を鍛えてくれる問題まで盛りだくさん。

日常の隙間時間や保育のイベントの出し物として大活躍まちがいなしのなぞなぞ集です。

こちらで紹介するのは幼児向けの問題集ですが、意外に大人はわからない……ということも。

ぜひご家族やご兄弟でも楽しんでみてくださいね。

子どもの発想力や柔軟な考え方に驚くかもしれません。

幼稚園・保育園のたのしいなぞなぞ。幼児向けのやさしい問題(11〜20)

春のなぞなぞ

春のものでなぞなぞ クイズーー
春のなぞなぞ

英単語の覚え方の一つに関連記憶というのがあって、たとえば学校に関連するもの、teacher、student、classroom……のようにジャンル単位で記憶を整理する方法なんです。

やみくもに英単語を覚えるよりもずいぶん効率がいいとされています。

「春のなぞなぞ」にチャレンジしてに春に関係する語いを増やしてみませんか。

楽しいクイズにもなりますし、子供の語いを増やす知育にもなるので一石二鳥かも。

たとえば「春になると鳴くイスはなぁんだ?」→答えは「ウグイス」。

言葉遊びをしながら「春に食べたいものは?」「春に見たい花は?」など次の春の計画を立てるのも楽しそうですね!

言葉なぞなぞ「かい」は「かい」でも?

なぞなぞ 新感覚!!「かい」は「かい」でもなぞなぞ
言葉なぞなぞ「かい」は「かい」でも?

「あなたのお子様の言葉を増やします!」のような見出しを、ある幼児教育の施設のチラシで目にしたことがあります。

子供の語いの広がりが子供の興味を広げる!との思いもあるでしょう。

保育所や幼稚園でも語いを増やす遊びや訓練はよくされていて、「あい」の付く言葉を言ってみましょう!に子供たちは「あいさつ」「アイドル」「アイス」などと自由に答えます。

この方式をまねてなぞなぞが作れそうですね。

たとえば「かいはかいでも深いところにいるかいは?」→答え「深海・しんかい」など。

子供をワクワクさせるなぞなぞをたくさん考えてくださいね!

2歳~3歳児向けのなぞなぞ

2・3歳児向け!現役保育士が選ぶなぞなぞトップ10 Part3【保育園で使える簡単な問題集】
2歳~3歳児向けのなぞなぞ

子供となぞなぞをして遊ぶとき、注意することを教えてくれる動画です。

まず、子供が知っていそうな言葉を使うこと、悩んだ時のヒントを用意すること、忍耐力をつけるためすぐに答えさせない、などがポイントだそう。

小さい子供が楽しんでくれる問題を出したい人はぜひチェックしてみてください。

この要点を押さえれば、オリジナルの問題を簡単に作れます。

なぞなぞは考え、発言し、間違ったり、正解したりして学習するという、奥の深いゲームなんですね。

幼児向けの楽しいなぞなぞ

【幼児向け】かんたん なぞなぞクイズ 動画|ヒントもでるよ|子供向け
幼児向けの楽しいなぞなぞ

有名ななぞなぞに「パンはパンでも食べられないパンはなぁんだ?」というものがあります。

答えはフライパンです。

もちろん大人なら一度は耳にしたことがあると思いますし、小学生くらいならみんなもうその答えを知っているでしょう。

でもなぞなぞ初心者の幼児なら話は別です。

「幼児向けの楽しいなぞなぞ」にチャレンジして初めてのなぞなぞを楽しんでみましょう!

「クジラは何時に起きるのかな?」→答えは「9時」とか、まだまだ言葉の少ない幼児でも答えられるなぞなぞがネットにもあります。

ぜひ検索してくださいね。

脳トレなぞなぞ

【なぞなぞ10問】大人から子供に簡単に楽しめる脳トレなぞなぞ|高齢者認知症予防
脳トレなぞなぞ

なぞなぞは子供たちだけのものではなく認知症を予防するためにお年寄りの方も楽しんでいるんですよ。

幼稚園や保育所のイベントでお年寄りと接する機会があるのでしたらなぞなぞ合戦するのもいいですね。

子供でもお年寄りでも答えられるちょうどいいなぞなぞはネットや動画にありそうです。

地域の歴史やお祭りをテーマにして自分たちでなぞなぞを作るのも楽しそう。

笑顔になれば人は自然と打ち解けるもの、なぞなぞを通しての交流はオススメです。