RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

幼稚園・保育園のたのしいなぞなぞ。幼児向けのやさしい問題

幼稚園、保育園に通う子どもたちにぴったりの「なぞなぞ」を紹介します。

「食べもの」「動物」「乗りもの」「言葉」を題材にした問題から、ひらめきや思考力を鍛えてくれる問題まで盛りだくさん。

日常の隙間時間や保育のイベントの出し物として大活躍まちがいなしのなぞなぞ集です。

こちらで紹介するのは幼児向けの問題集ですが、意外に大人はわからない……ということも。

ぜひご家族やご兄弟でも楽しんでみてくださいね。

子どもの発想力や柔軟な考え方に驚くかもしれません。

幼稚園・保育園のたのしいなぞなぞ。幼児向けのやさしい問題(1〜10)

トイレなぞなぞ

トイレなぞなぞ食事中は見ないでね
トイレなぞなぞ

小さい子供たち、とくに男の子などはトイレやう○ちの話が大好きだったりしますよね。

そんな子供たちにとてもウケそうなのが、こちらのなぞなぞ、トイレなぞなぞです。

思ったよりも難しいですが、トイレの中のものの名前を覚えるのにも役立つかもしれませんね。

また、食事中にはトイレの話はしないほうがいいよ、などと教えてあげると、モラルの勉強にもなりそうです。

子供が興味を持っているものをつかっていろいろ考えさせると学習意欲があがって効果アリですね。

乗りものなぞなぞ

のりものだけのなぞなぞクイズ
乗りものなぞなぞ

男の子・将来の夢ランキングのお話。

スポーツ選手やユーチューバーにその上位の座は奪われたものの、新幹線の運転手やバスの運転手もいまだに根強い人気があります。

初めて乗った新幹線や飛行機の思い出っていつまでも残ってますよね。

「乗り物クイズ」なら子供もきっと喜ぶでしょうね!

「音が倍になる乗り物ってなぁんだ?」→答えは「オートバイ」・音が倍になるとの言葉遊びですね。

乗り物図鑑があるのなら、乗り物の写真や絵を少しずつ見せて「この乗り物はなぁんだ?」とすれば子供の想像力もきっとかき立てられます!

ミニカーを並べて名前を言い合うだけでも楽しい時間になりそう。

動物なぞなぞ

【ダイエー】Vtuberモッくん なぞなぞわかるかな?Part2
動物なぞなぞ

イルカセラピーやホースセラピーなど、動物と触れ合うことで心の病をいやす治療法も徐々に広く知られるようになってきました。

子供の情操教育にいいということでコンパニオンアニマルを飼っている家も多いと思います。

子供ならみんな大好き「動物なぞなぞ」で楽しいひと時を過ごしてみませんか?

「冷蔵庫に隠れている動物はなぁんだ?」→答えは「ぞう」。

れいぞうこの言葉の中に「ぞう」が含まれているんですね。

ヤフーキッズやダイエーなど企業が子供向けになぞなぞを提供しているものもあります。

参考にしてくださいね!

幼稚園・保育園のたのしいなぞなぞ。幼児向けのやさしい問題(11〜20)

春のなぞなぞ

春のものでなぞなぞ クイズーー
春のなぞなぞ

英単語の覚え方の一つに関連記憶というのがあって、たとえば学校に関連するもの、teacher、student、classroom……のようにジャンル単位で記憶を整理する方法なんです。

やみくもに英単語を覚えるよりもずいぶん効率がいいとされています。

「春のなぞなぞ」にチャレンジしてに春に関係する語いを増やしてみませんか。

楽しいクイズにもなりますし、子供の語いを増やす知育にもなるので一石二鳥かも。

たとえば「春になると鳴くイスはなぁんだ?」→答えは「ウグイス」。

言葉遊びをしながら「春に食べたいものは?」「春に見たい花は?」など次の春の計画を立てるのも楽しそうですね!

言葉なぞなぞ「かい」は「かい」でも?

なぞなぞ 新感覚!!「かい」は「かい」でもなぞなぞ
言葉なぞなぞ「かい」は「かい」でも?

「あなたのお子様の言葉を増やします!」のような見出しを、ある幼児教育の施設のチラシで目にしたことがあります。

子供の語いの広がりが子供の興味を広げる!との思いもあるでしょう。

保育所や幼稚園でも語いを増やす遊びや訓練はよくされていて、「あい」の付く言葉を言ってみましょう!に子供たちは「あいさつ」「アイドル」「アイス」などと自由に答えます。

この方式をまねてなぞなぞが作れそうですね。

たとえば「かいはかいでも深いところにいるかいは?」→答え「深海・しんかい」など。

子供をワクワクさせるなぞなぞをたくさん考えてくださいね!

2歳~3歳児向けのなぞなぞ

2・3歳児向け!現役保育士が選ぶなぞなぞトップ10 Part3【保育園で使える簡単な問題集】
2歳~3歳児向けのなぞなぞ

子供となぞなぞをして遊ぶとき、注意することを教えてくれる動画です。

まず、子供が知っていそうな言葉を使うこと、悩んだ時のヒントを用意すること、忍耐力をつけるためすぐに答えさせない、などがポイントだそう。

小さい子供が楽しんでくれる問題を出したい人はぜひチェックしてみてください。

この要点を押さえれば、オリジナルの問題を簡単に作れます。

なぞなぞは考え、発言し、間違ったり、正解したりして学習するという、奥の深いゲームなんですね。

4歳児向けのなぞなぞ

バスレクで使える4歳児向けのなぞなぞをご紹介
4歳児向けのなぞなぞ

なぞなぞは、ちょっとした空き時間や、遠足などでのバスの移動時間、家族での車移動など、いろいろなところで楽しめます。

道具もいりませんし、時間調整ができ、雰囲気も変わるので、おススメです。

動画での4歳児向けのなぞなぞは語彙も増えてきた幼児にぴったりな内容です。

なかなか答えられないときはいくつかヒントを出してあげましょう。

なるべく大きなカテゴリーから徐々に小さなカテゴリーのヒントを出すのがポイントです。