RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

情熱の音楽~ラテン音楽を代表するアーティストまとめ

皆さんは「ラテン音楽」と言われて、どのような音楽を想像されますでしょうか。

言葉通り中南米で生まれたラテン音楽は、キューバやカリブにブラジルなどそれぞれのルーツを軸としてサブジャンルも多く、一口に「ラテン」といってもそのスタイルはさまざまなのですね。

実は洋楽はもちろん日本の歌謡曲でもラテンの要素を取り入れたヒット曲は多いですし、ラテン音楽のアーティストたちは世界的な人気を博しているのですよ。

こちらの記事ではそんなラテン音楽を代表するアーティストを紹介しています。

「このアーティストってラテン系だったのか」という発見もあるかも?

ぜひご覧ください!

情熱の音楽~ラテン音楽を代表するアーティストまとめ(11〜20)

Por Tu Maldito AmorVicente Fernandez

「ランチェラ音楽の王」として知られるビセンテ・フェルナンデスさんは、メキシコのハリスコ州で生まれました。

主にラテン音楽、特にマリアッチやランチェラを歌い、1960年代から2020年代まで長きにわたって活躍。

代表曲には『ボルベル、ボルベル』や『ラス・クラシカス・デ・ホセ・アルフレド・ヒメネス』などがあり、メキシコだけでなくラテンアメリカ全域で愛されています。

生涯で3つのグラミー賞と8つのラテン・グラミー賞を受賞し、アルバム『A Mis 80’s』では最優秀リージョナル・メキシカン・ミュージック・アルバム賞に輝きました。

メキシコの伝統的な価値観を称えながら、その音楽でメキシコ文化の真髄を伝え続けた偉大なアーティストです。

Mambo de Parisペレス・プラード楽団

1950年代のマンボブームを牽引したダマソ・ペレス・プラードさんが率いるキューバを代表するビッグバンドが、フランスのエッセンスを巧みに取り入れ、マンボとジャズを融合させた名作を1951年5月にリリースしました。

ブラスセクションとサックスが織りなす色鮮やかな旋律と、軽やかさと躍動感に満ちたラテンのリズムが絶妙なハーモニーを生み出しています。

本作は後にアルバム『Mambo by the King』に収録され、ラテン音楽の黄金期を象徴する楽曲として多くの人々の心を魅了してきました。

情熱的なダンスミュージックとしてはもちろん、爽やかなムードをお求めの方にもオススメのマンボナンバーです。

Silbando Mamboペレス・プラード楽団

マンボの黄金時代を代表する一曲で、口笛をモチーフにした陽気な曲調が印象的な作品です。

キューバ出身のペレス・プラードさんが率いる楽団のサウンドは、力強いブラスセクションとリズミカルなアレンジが絶妙な調和を生み出しています。

1951年に発売された本作は、プラードさん自身が作曲したオリジナル曲で、1950年12月15日の録音セッションで生まれました。

マンボの王様と呼ばれたプラードさんならではの革新的なアプローチで、従来のラテン音楽に新たな息吹を吹き込んだ意欲作です。

ダンスホールやパーティーシーンで大いに盛り上がれる楽曲で、リズムに身を委ねたくなる心躍る一曲となっています。

バンブル・ビー・マンボペレス・プラード楽団

バンブルビー・マンボ ペレス・プラード楽団
バンブル・ビー・マンボペレス・プラード楽団

クラシック音楽の名曲である『サルタン皇帝の物語』から生まれた本作は、1957年にアルバム『王様プラード・イン・ステレオ』に収録された力作です。

クラシックの優美な旋律をラテンのリズムと融合させたアレンジは、マンボの概念を大きく広げました。

力強いブラスセクションとオリー・ミッチェルさんのトランペット演奏が創り出す壮大なサウンドスケープは、プラードさんの音楽的な天才を如実に物語っています。

キューバ出身のプラードさんの創造力あふれる編曲は、1963年のTBSテレビ『音楽の巨人たち』でも取り上げられ、視聴者を魅了しました。

ダンスホールでのパーティーや、活力が欲しいときにピッタリの一曲です。

マンボに夢中ペレス・プラード楽団

力強いブラスセクションと躍動的なリズムが織りなす情熱のラテンサウンドが魅力の1曲です。

キューバ出身のダマソ・ペレス・プラードさんが率いるペレス・プラード楽団の代表作で、1996年12月リリースのアルバム『PEREZ PRADO DELUXE 1. MAMBO SUCCESS』に収録されています。

2016年7月には、アルバム『究極のマンボ』でも音源化されました。

ジャズとロックの要素を巧みに融合させた革新的なアレンジは、従来のマンボの概念を覆すもので、多くのダンスファンを魅了しました。

華やかなホーンセクションとパーカッションの絶妙な掛け合いは、パーティーシーンやダンスタイムを盛り上げる定番として、世代を超えて愛され続けています。

マンボ・オン・サックスペレス・プラード楽団

力強いブラスセクションと軽快なパーカッションが織りなす、情熱的なラテンサウンドがたまらない一曲です。

1958年に発売されたアルバム『Mambo En Sax』に収録された本作は、キューバ出身のペレス・プラードさん率いるペレス・プラード楽団による、サックスフォンの旋律が際立つ壮大な演奏が魅力です。

ラテン音楽とジャズの絶妙な融合により、躍動感あふれるリズムと華やかなメロディーが心を揺さぶります。

ダンスパーティーやラテンの雰囲気を楽しみたい時にオススメの逸品で、1950年代のマンボブームを象徴する名演として、世界中の音楽ファンを魅了し続けています。

情熱の音楽~ラテン音楽を代表するアーティストまとめ(21〜30)

マンボ・ネグロペレス・プラード楽団

キューバの伝統的なリズムとアメリカのビッグバンド・ジャズを見事に融合させた力強い一曲です。

ペレス・プラード楽団のブラスセクションが奏でる華やかなメロディと、情熱的なパーカッションが生み出す躍動感あふれるサウンドが印象的な作品です。

本作は、1970年から1987年の録音を収めたアルバム『COLEZO! ペレス・プラード楽団』に収録されており、「マンボの王様」の真骨頂を堪能できます。

1956年に初来日を果たしたペレス・プラードさんは、その後17回にわたって日本公演を行い、テレビ番組のテーマ曲やCMソングにも起用されるなど、日本でも絶大な人気を博しました。

リズムに乗って踊りたくなる陽気な雰囲気は、パーティーシーンやダンスイベントにピッタリです。