RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ

ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ
最終更新:

ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ

カフェなどで流れているおしゃれでリラックスできるボサノヴァ、もしくはカーニバルで流れるサンバ……ブラジル音楽といえばそれくらいしか知らない、という方にぜひチェックしていただきたいのがこちらの記事です!

広大な国土を持ち、多民族国家のブラジルにはさまざまなスタイルの音楽があり、サブジャンルも含めると驚くほどのジャンルが存在するのですね。

本稿ではクラシックなブラジル音楽の有名な名曲、歴史的な意義を持つ偉大な楽曲を中心としてリサーチしてまとめています。

こちらの記事で紹介した曲を聴けば、あなたのブラジル音楽に対するイメージが変わるかもしれません!

ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ(1〜10)

Fico Assim Sem VocêNEW!Adriana Calcanhotto

Adriana Calcanhotto – Fico Assim Sem Você (Video Clipe (Extras))
Fico Assim Sem VocêNEW!Adriana Calcanhotto

MPBシーンを代表する知性派、アドリアーナ・カルカニョットさんが子ども向け名義で手がけた、愛らしさあふれるカバー曲。

大切な人がいない寂しさを、日常から何かが決定的に欠けてしまった世界にたとえて歌う歌詞が、シンプルながら胸に深く響きますよね。

もともとはファンクデュオの楽曲でしたが、彼女のフィルターを通すことで、アコースティックで温かみのあるナンバーに仕上がっています。

2004年にアルバム『Adriana Partimpim』に収録された本作は、翌2005年にミュージックビデオがブラジルの音楽賞にノミネートされ話題になりました。

また、別のカバーバージョンが子ども向けテレビ番組『Carrossel』で使用されています。

柔らかな歌声と優しいメロディに包まれたいとき、ぜひ聴いてほしい一曲です。

ConstruçãoChico Buarque

ブラジルの社会問題を鋭く批判する楽曲として知られる本作。

チコ・ブアルキさんの代表作であり、1971年1月にリリースされたアルバム『Construção』の同名タイトル曲です。

労働者の悲劇を描いた歌詞と独特の詩的構造が特徴的で、ブラジル音楽史上最高の楽曲の1つとして評価されています。

軍事独裁政権下での抑圧や労働者の非人間化をテーマにしており、ブアルキさんの社会への深い洞察が感じられます。

シンプルな旋律に複雑な音楽構造が織り交ぜられた本作は、ブラジルの現実を反映した楽曲を求める方におすすめです。

2016年のリオデジャネイロオリンピック開会式でも使用されるなど、今なお高い評価を受け続けています。

Aguas de MarçoElis Regina & Tom Jobim

Elis Regina & Tom Jobim – “Aguas de Março” – 1974
Aguas de MarçoElis Regina & Tom Jobim

ブラジル音楽界の至宝として知られるエリス・レジーナさんとトム・ジョビンさんによる名曲中の名曲です!

1974年6月にリリースされたアルバム『Elis & Tom』に収録されており、ブラジルで最も人気のある楽曲の1つとして愛され続けています。

本作は、生命のサイクルを象徴する日常的な風景や出来事を、シンプルながらも美しい言葉で紡いだ詩的な歌詞が特徴的。

ジョビンさんがリオ州の農場で雨季に直面した経験から生まれた楽曲で、エリスさんの情熱的な歌声とジョビンさんの繊細なメロディが見事に調和しています。

ブラジル音楽に興味がある方はもちろん、詩的な歌詞や心地よいメロディを楽しみたい方にもおすすめの1曲ですよ。

Ultima DançaNEW!Agnes Nunes

Agnes Nunes – Ultima Dança ( Prod. Neobeats )
Ultima DançaNEW!Agnes Nunes

自宅の窓辺から発信された弾き語り動画で一躍注目を集めた、バイーア州出身のアグネス・ヌネスさん。

MPBを軸にR&Bやブルースを自由に行き来する彼女は、現代ブラジル音楽を象徴する才能の1人です。

2021年10月に公開されたこの作品は、自身の故郷である北東部の音楽「フォホー」のリズムを取り入れた、郷愁を誘う一曲。

描かれるのは愛する人との別れの場面、「最後のダンス」です。

切なさの中にも、すべての思い出を抱いて未来へ進むというロマンティックな決意が、甘く芯のある歌声で紡がれています。

名盤『Menina Mulher』への序章ともなった本作。

大切な記憶と共に、少し感傷に浸りたい夜に聴いてみてはいかがでしょうか。

O Mundo é um MoinhoNEW!Cartola

Cartola – O Mundo É Um Moinho (Áudio – VIVA)
O Mundo é um MoinhoNEW!Cartola

サンバの発展に大きく貢献した伝説の音楽家、カルトーラさん。

彼が68歳の時に手がけたこの曲は、まるで父親が娘に語りかけるような、愛情と厳しさに満ちています。

人生の甘い夢は、やがて世界という製粉機によって砕かれてしまうのだと諭すような詩の世界観に、心を揺さぶられる方も多いのではないでしょうか。

本作は1976年発表の傑作アルバム『Cartola II』に収録された楽曲で、ベッチ・カルヴァーリョさんによるカバー版がTVドラマ『Lado a Lado』の挿入歌に起用されていたので、そちらで耳にしたことがあるかもしれませんね。

物思いにふけたい静かな夜に、じっくりと聴いてみてください。

Toda menina BahianaNEW!Gilberto Gil

MPBとトロピカリズモをけん引し、後年には文化大臣も務めたジルベルト・ジルさん。

ブラジル音楽界の象徴的な存在ですよね。

今回取り上げるのは、彼の故郷への愛情が詰まった陽気なナンバーです。

自身の娘ナラさんのために書かれたという背景を持ち、バイーアの少女が持つ天真爛漫な魅力や気質を愛情たっぷりに歌い上げています。

バイーア由来のサンバのリズムに、当時のディスコサウンドを融合させたダンサブルな曲調は、聴いているだけで心も体も踊りだしたくなるはず。

この楽曲は1979年8月に公開された名盤『Realce』に収録。

ライブの定番でもある祝祭感に満ちた本作は、気分を上げたい時やドライブのお供にぴったりと言えそうですね。

Feito a MaréNEW!Jota.Pê

Jota.pê e Gilsons • Feito a Maré { Visualizer Oficial }
Feito a MaréNEW!Jota.Pê

ブラジルの音楽シーンで今、大きな注目を集めているシンガー・ソングライターが、ジョタ・ペーさんです。

MPBを軸にソウルやポップを溶けこませた音楽性で、2024年のラテン・グラミー賞では主要2部門を受賞した実力派なんです。

本作は、人気グループGilsonsとの共演が光る一曲。

潮の満ち引きになぞらえて、恋しい人との再会を喜びながらも、再び近づくことに戸惑う繊細な心境が歌われています。

アコースティックギターの音色と美しいハーモニーが、その切なさを優しく包みこむような仕上がりですね。

この楽曲は、名盤『Se o Meu Peito Fosse o Mundo』に収録。

メロウで感傷的な雰囲気に浸りたい時や、じっくりと歌詞の世界観を味わいたい方に、ぜひ聴いてみてほしい作品です。

続きを読む
続きを読む