ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ
カフェなどで流れているおしゃれでリラックスできるボサノヴァ、もしくはカーニバルで流れるサンバ……ブラジル音楽といえばそれくらいしか知らない、という方にぜひチェックしていただきたいのがこちらの記事です!
広大な国土を持ち、多民族国家のブラジルにはさまざまなスタイルの音楽があり、サブジャンルも含めると驚くほどのジャンルが存在するのですね。
本稿ではクラシックなブラジル音楽の有名な名曲、歴史的な意義を持つ偉大な楽曲を中心としてリサーチしてまとめています。
こちらの記事で紹介した曲を聴けば、あなたのブラジル音楽に対するイメージが変わるかもしれません!
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- ブラジルのおすすめアーティスト。海外の人気歌手・シンガーソングライター
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- ボサノヴァの人気曲。おすすめの定番BGMまとめ
- 【2025】ブラジル出身のおすすめバンドまとめ
- 【2025年版】ノリのいい洋楽!最新ヒット曲、人気曲
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 【2025】MPBの人気曲。定番曲から近年のヒット曲まで紹介!
- おすすめのエスニック音楽の名曲、人気曲
- Astrud Gilbertoの人気曲ランキング【2025】
- 50代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ(21〜30)
Beijar na BocaClaudia Leitte

ブラジルのアシェ音楽を代表する歌姫、クラウジア・レイチさんのソロデビュー作から選ばれた本作。
軽快なリズムと明るいメロディーが特徴的で、過去の束縛から解放され、新たな人生を楽しむことを讃えた楽曲です。
2008年11月にリリースされたソロ初のライブアルバム『Ao Vivo em Copacabana』に収録され、コパカバーナビーチで50万人以上の観客を前に披露されました。
カーニバルの熱気を感じさせる陽気な雰囲気が魅力的で、ダンスパーティーやイベントで盛り上がりたい時にぴったりの一曲。
アシェ音楽の魅力を存分に味わえる本作は、ブラジル音楽入門にもおすすめです。
O Show Tem Que ContinuarFundo de Quintal

サンバ~パゴーヂのシーンにおいて重要な存在感を示すフンド・ヂ・キンタルの代表曲は、バンジョーの軽快なカッティングと打楽器の力強いビートが特徴的。
1988年にリリースされたアルバム『O show tem que continuar』の表題曲は、パゴーヂらしい温かみのある歌声とハッピーなサウンドが印象的で、シンガロング必至のメロディは英語圏の音楽に親しんでいる方にも楽しめる仕上がりとなっていますね。
失われた愛や挫折に直面しても前向きに生きる強さを歌う本作は、ブラジルの伝統的なリズムに現代的なエッセンスを加えた、まさにフンド・ヂ・キンタルの魅力が凝縮されたナンバーと言えるでしょう。
ブラジルの陽気な雰囲気を味わいたい時や、元気をもらいたい時にぜひ聴いてみてください。
ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ(31〜40)
Garota de IpanemaTom Jobim

ボサノバの創始者の一人として知られるブラジル出身のトン・ジョビンさんが手掛けたこの楽曲は、美しい女性の姿に魅了された様子を軽快なリズムに乗せた名曲。
ビーチを歩く女性への切ない想いを、ジャズの要素を取り入れた心地よいメロディに乗せた本作は、アルバム『Getz/Gilberto』に収録され、1964年に発表されるや世界的に大ヒット。
1965年にはグラミー賞を受賞し、その後も多くのアーティストによってカバーされるなど、時代を超えて愛されています。
夏の海辺や、リラックスしたいときにぴったりの1曲。
ジョビンさんの繊細な感性と、ブラジルならではの軽やかなリズムを堪能できる楽曲として、ボサノバ入門にもおすすめです。
Mulher do Fim do MundoElza Soares

ブラジルで最も偉大な歌手の1人、エルザ・ソレアスさん。
約90歳まで歌い続けた彼女は、MPBと呼ばれるサンバやバイアンなどにジャズやロックの要素を組み合わせジャンルの礎を築いてきました。
そんな彼女の作品のなかでも、特にオススメしたいのが、こちらの『Mulher do Fim do Mundo』。
当時84歳だった彼女ですが、84歳のアーティストとは思えないほど、現代的でハイセンスな音楽性が味わえます。
O Canto da CidadeDaniela Mercury

力強いリズムと明るく躍動感のある楽曲は、ブラジル・サルヴァドール出身のダニエラ・メルクリーさんが1992年9月にリリースしたアルバム『O Canto da Cidade』に収録された楽曲です。
アフロブラジリアンのリズムと現代的なポップの要素を融合させたアシェー・ミュージックの代表作とも言える本作は、ブラジル全土でヒットし、メルクリーさんをスターダムに押し上げました。
街への愛と誇りを歌った歌詞は、当時の政治・経済的困難に直面していたブラジルの人々に希望を与え、カーニバルの精神を体現する楽曲として人々の心に刻まれています。
ブラジルの音楽や文化に興味のある方はもちろん、パワフルで前向きな音楽を求めている方にもおすすめの一曲です。
Asa BrancaLuiz Gonzaga

1971年のアルバム「Caetano Veloso」に収録されている「白い翼」という意味の楽曲。
ノルデスチ(北東部)音楽の第一人者であるルイス・ゴンザーガ作曲、アコーディオンを使い、伝統的なリズムで演奏される明るい楽曲です。
ローリング・ストーン誌の最もすばらしいブラジルの曲第4位。
É Isso AíAna Carolina, Seu Jorge

この2人のデュエットが、何とも言えない雰囲気を醸し出して何度でも聴きたくなる曲。
落ち着いて深みのあるアナ・カロリーナの声と、映画「シティ・オブ・ゴッド」出演で一躍有名になったセウ・ジョルジのちょっとハスキーがかった声のハーモニーがたまりません。