ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ
カフェなどで流れているおしゃれでリラックスできるボサノヴァ、もしくはカーニバルで流れるサンバ……ブラジル音楽といえばそれくらいしか知らない、という方にぜひチェックしていただきたいのがこちらの記事です!
広大な国土を持ち、多民族国家のブラジルにはさまざまなスタイルの音楽があり、サブジャンルも含めると驚くほどのジャンルが存在するのですね。
本稿ではクラシックなブラジル音楽の有名な名曲、歴史的な意義を持つ偉大な楽曲を中心としてリサーチしてまとめています。
こちらの記事で紹介した曲を聴けば、あなたのブラジル音楽に対するイメージが変わるかもしれません!
- 【2025】ブラジルの国民的音楽!~サンバの名曲・人気曲まとめ
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- ブラジルのおすすめアーティスト。海外の人気歌手・シンガーソングライター
- おすすめのラテンミュージック|ハイセンスな名曲を紹介
- ボサノヴァの人気曲。おすすめの定番BGMまとめ
- 【2025】ブラジル出身のおすすめバンドまとめ
- 【2025年版】ノリのいい洋楽!最新ヒット曲、人気曲
- 【2025】一度は聴いたことのある洋楽~話題の新曲から往年の名曲まで
- 【2025】MPBの人気曲。定番曲から近年のヒット曲まで紹介!
- おすすめのエスニック音楽の名曲、人気曲
- Astrud Gilbertoの人気曲ランキング【2025】
- 50代に人気の洋楽アーティストランキング【2025】
- 【1980年代】伝説の洋楽ロックバンドの名曲・ヒット曲
ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ(21〜30)
DetalhesRoberto Carlos

ブラジルの「王」として知られるロベルト・カルロスさんが1971年4月にリリースした楽曲は、失われた恋の記憶を呼び起こす「小さな細部」について歌っています。
過去の恋人を忘れようとしても、些細な瞬間や物事がその記憶を再び呼び戻すという切ない感情を描いた本作。
サンバカンソンとボサノバの影響を受けた彼の音楽は、主にロマンチックなジャンルに属しており、深い感情表現を通じて聴衆と強い共感を呼びます。
ブラジル音楽界の王としての地位を固めたこの曲は、ラテンアメリカ音楽の重要な1曲。
恋愛における小さな瞬間の大切さを思い出させてくれる普遍的なメッセージが、多くのリスナーに共感され、時代を超えて愛され続けているのです。
O Bêbado e a EquilibristaElis Regina

ブラジル音楽を代表する名曲中の名曲であり、社会的にも大きな影響を与えた楽曲をご紹介しましょう!
エリス・レジーナさんの歌唱で知られるこの曲は、ブラジルの軍事独裁政権下で生まれた抵抗の歌として有名ですね。
1979年5月にリリースされたアルバム『Essa Mulher』に収録されており、MPB(ブラジルのポピュラー音楽)ジャンルに分類されます。
一見爽やかで心地よいメロディーの中に、当時のブラジルの政治的・社会的状況を比喩的に表現した深いメッセージが込められているのが特徴です。
音楽そのものを楽しむのもいいですが、ぜひ対訳などで歌詞を読んで曲に込められた思いにも触れてみてくださいね。
Mas Que NadaJorge Ben Jor

ブラジルの音楽シーンに新風を吹き込んだ伝説的な一曲。
1963年にリリースされ、以来多くのアーティストにカバーされてきました。
サンバとボサノバの要素を融合させた独特のリズムと、人生を楽しもうというメッセージを込めた歌詞が特徴的です。
ジョルジ・ベン・ジョールさんの独創的なアプローチは、当初はサンバの伝統主義者から批判されましたが、後に広く受け入れられ、彼を国際的な名声へと押し上げました。
アフロブラジル文化とサンバ音楽の喜びを祝福する本作は、ブラジルの豊かな文化遺産を体現しています。
サンバのリズムに身を任せたい時、人生の喜びを全身で感じたい時におすすめの一曲です。
Paisagem Da JanelaLô Borges and Milton Nascimento

ブラジルはミナスジェライス州ベロオリゾンテ生まれのロー・ボルジェスさんと「ブラジルの声」の異名を持つミルトン・ナシメントさんによる珠玉のナンバー。
1972年1月にリリースされたアルバム『Clube da Esquina』に収録されている本作は、穏やかでメロディックな曲調が特徴的ですね。
窓から見える風景を通して、人生の儚さや美しさ、そして時間の流れを詩的に表現しています。
シンプルながらも深い意味を持つ歌詞は、当時のブラジルの社会状況をも反映させているとか。
アルバム『Clube da Esquina』自体がブラジル音楽史において非常に重要な作品として知られており、本作もその一部として高く評価されています。
日常の一瞬が持つ特別さを感じたい方にぜひおすすめですよ。
Garota de IpanemaTom Jobim

ボサノバの創始者の一人として知られるブラジル出身のトン・ジョビンさんが手掛けたこの楽曲は、美しい女性の姿に魅了された様子を軽快なリズムに乗せた名曲。
ビーチを歩く女性への切ない想いを、ジャズの要素を取り入れた心地よいメロディに乗せた本作は、アルバム『Getz/Gilberto』に収録され、1964年に発表されるや世界的に大ヒット。
1965年にはグラミー賞を受賞し、その後も多くのアーティストによってカバーされるなど、時代を超えて愛されています。
夏の海辺や、リラックスしたいときにぴったりの1曲。
ジョビンさんの繊細な感性と、ブラジルならではの軽やかなリズムを堪能できる楽曲として、ボサノバ入門にもおすすめです。
O LeãozinhoCaetano Veloso

1977年1月にリリースされたこの楽曲は、ブラジルの大衆音楽MPBの代表作として知られています。
柔らかな歌声とアコースティックギターの音色が印象的で、愛と自然の美しさを温かみのある歌詞で表現しています。
テレビドラマ『Sem Lenço, Sem Documento』のサウンドトラックにも使用され、多くの人々に親しまれました。
カエターノ・ヴェローゾさんが友人のダジ・カルヴァーリョさんに捧げたこの曲は、友情や親密さを祝福する楽曲として評価されています。
本作は、ボサノヴァの影響を受けたリラックスした雰囲気が特徴的で、穏やかな気分になりたい時や、大切な人との時間を過ごす際のBGMとしておすすめです。
Beijar na BocaClaudia Leitte

ブラジルのアシェ音楽を代表する歌姫、クラウジア・レイチさんのソロデビュー作から選ばれた本作。
軽快なリズムと明るいメロディーが特徴的で、過去の束縛から解放され、新たな人生を楽しむことを讃えた楽曲です。
2008年11月にリリースされたソロ初のライブアルバム『Ao Vivo em Copacabana』に収録され、コパカバーナビーチで50万人以上の観客を前に披露されました。
カーニバルの熱気を感じさせる陽気な雰囲気が魅力的で、ダンスパーティーやイベントで盛り上がりたい時にぴったりの一曲。
アシェ音楽の魅力を存分に味わえる本作は、ブラジル音楽入門にもおすすめです。