RAG MusicMusic
素敵な洋楽
search

ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ

カフェなどで流れているおしゃれでリラックスできるボサノヴァ、もしくはカーニバルで流れるサンバ……ブラジル音楽といえばそれくらいしか知らない、という方にぜひチェックしていただきたいのがこちらの記事です!

広大な国土を持ち、多民族国家のブラジルにはさまざまなスタイルの音楽があり、サブジャンルも含めると驚くほどのジャンルが存在するのですね。

本稿ではクラシックなブラジル音楽の有名な名曲、歴史的な意義を持つ偉大な楽曲を中心としてリサーチしてまとめています。

こちらの記事で紹介した曲を聴けば、あなたのブラジル音楽に対するイメージが変わるかもしれません!

ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ(1〜10)

DetalhesRoberto Carlos

Roberto Carlos – Detalhes (Vídeo Ao Vivo)
DetalhesRoberto Carlos

ブラジルの「王」として知られるロベルト・カルロスさんが1971年4月にリリースした楽曲は、失われた恋の記憶を呼び起こす「小さな細部」について歌っています。

過去の恋人を忘れようとしても、些細な瞬間や物事がその記憶を再び呼び戻すという切ない感情を描いた本作。

サンバカンソンとボサノバの影響を受けた彼の音楽は、主にロマンチックなジャンルに属しており、深い感情表現を通じて聴衆と強い共感を呼びます。

ブラジル音楽界の王としての地位を固めたこの曲は、ラテンアメリカ音楽の重要な1曲。

恋愛における小さな瞬間の大切さを思い出させてくれる普遍的なメッセージが、多くのリスナーに共感され、時代を超えて愛され続けているのです。

Mas Que NadaJorge Ben Jor

ブラジルの音楽シーンに新風を吹き込んだ伝説的な一曲。

1963年にリリースされ、以来多くのアーティストにカバーされてきました。

サンバとボサノバの要素を融合させた独特のリズムと、人生を楽しもうというメッセージを込めた歌詞が特徴的です。

ジョルジ・ベン・ジョールさんの独創的なアプローチは、当初はサンバの伝統主義者から批判されましたが、後に広く受け入れられ、彼を国際的な名声へと押し上げました。

アフロブラジル文化とサンバ音楽の喜びを祝福する本作は、ブラジルの豊かな文化遺産を体現しています。

サンバのリズムに身を任せたい時、人生の喜びを全身で感じたい時におすすめの一曲です。

Mas que nadaJorge Ben Jor

誰もが一度は口ずさんだことのある曲。

1963年Jorge Benによって書かれたこの曲は数多くのアーティストがカバーしており、Sergio Mendes & Brasil 66が歌ったものが有名です。

ブラジル版ローリングストーン誌の投票による「最もすばらしいブラジルの曲」で、第5位に認定されました。

ブラジル音楽の偉大な名曲・人気曲まとめ(11〜20)

O Bêbado e a EquilibristaElis Regina

ブラジル音楽を代表する名曲中の名曲であり、社会的にも大きな影響を与えた楽曲をご紹介しましょう!

エリス・レジーナさんの歌唱で知られるこの曲は、ブラジルの軍事独裁政権下で生まれた抵抗の歌として有名ですね。

1979年5月にリリースされたアルバム『Essa Mulher』に収録されており、MPB(ブラジルのポピュラー音楽)ジャンルに分類されます。

一見爽やかで心地よいメロディーの中に、当時のブラジルの政治的・社会的状況を比喩的に表現した深いメッセージが込められているのが特徴です。

音楽そのものを楽しむのもいいですが、ぜひ対訳などで歌詞を読んで曲に込められた思いにも触れてみてくださいね。

Paisagem Da JanelaLô Borges and Milton Nascimento

ブラジルはミナスジェライス州ベロオリゾンテ生まれのロー・ボルジェスさんと「ブラジルの声」の異名を持つミルトン・ナシメントさんによる珠玉のナンバー。

1972年1月にリリースされたアルバム『Clube da Esquina』に収録されている本作は、穏やかでメロディックな曲調が特徴的ですね。

窓から見える風景を通して、人生の儚さや美しさ、そして時間の流れを詩的に表現しています。

シンプルながらも深い意味を持つ歌詞は、当時のブラジルの社会状況をも反映させているとか。

アルバム『Clube da Esquina』自体がブラジル音楽史において非常に重要な作品として知られており、本作もその一部として高く評価されています。

日常の一瞬が持つ特別さを感じたい方にぜひおすすめですよ。

O Canto da CidadeDaniela Mercury

力強いリズムと明るく躍動感のある楽曲は、ブラジル・サルヴァドール出身のダニエラ・メルクリーさんが1992年9月にリリースしたアルバム『O Canto da Cidade』に収録された楽曲です。

アフロブラジリアンのリズムと現代的なポップの要素を融合させたアシェー・ミュージックの代表作とも言える本作は、ブラジル全土でヒットし、メルクリーさんをスターダムに押し上げました。

街への愛と誇りを歌った歌詞は、当時の政治・経済的困難に直面していたブラジルの人々に希望を与え、カーニバルの精神を体現する楽曲として人々の心に刻まれています。

ブラジルの音楽や文化に興味のある方はもちろん、パワフルで前向きな音楽を求めている方にもおすすめの一曲です。

O Show Tem Que ContinuarFundo de Quintal

サンバ~パゴーヂのシーンにおいて重要な存在感を示すフンド・ヂ・キンタルの代表曲は、バンジョーの軽快なカッティングと打楽器の力強いビートが特徴的。

1988年にリリースされたアルバム『O show tem que continuar』の表題曲は、パゴーヂらしい温かみのある歌声とハッピーなサウンドが印象的で、シンガロング必至のメロディは英語圏の音楽に親しんでいる方にも楽しめる仕上がりとなっていますね。

失われた愛や挫折に直面しても前向きに生きる強さを歌う本作は、ブラジルの伝統的なリズムに現代的なエッセンスを加えた、まさにフンド・ヂ・キンタルの魅力が凝縮されたナンバーと言えるでしょう。

ブラジルの陽気な雰囲気を味わいたい時や、元気をもらいたい時にぜひ聴いてみてください。