【ピアノ楽譜】左手だけで弾けちゃう!初級向け~超上級まで厳選
ピアノを両手で演奏する際「左手がなかなか思うように動かない」「そもそもヘ音譜表の音符を読むのが苦手……」と悩む方は少なくないはず。
それならば、あえて左手のみを使う曲で特訓してみませんか?
本記事では、初級~超上級まで、さまざまな難易度の左手だけで演奏可能な楽曲ピックアップ!
ダウンロードやインターネットで購入可能な楽譜とともに紹介します。
「ヘ音譜表をすらすら読めるようになりたい」「左手をもっと自由に動かせるようになりたい」など、ご自身の目的に合った曲で、苦手な左手を克服してみませんか?
- 【両手が苦手でも弾きやすいッ!】超初心者向けの簡単なピアノ曲。おすすめのピアノ曲
- 【ピアノ楽譜】無料ダウンロードも可能!簡単に弾ける作品を一挙紹介
- 【ピアノ初心者】難しそうだけど意外と弾けちゃうJ-POP【2025】
- 独学でピアノレッスン!大人向けの簡単&おすすめ楽譜を一挙紹介
- ピアノで弾けたらかっこいい!魅力抜群の名曲たちをピックアップ
- 【J-POP】まるで無料楽譜!?動画を観ながらピアノで弾けちゃう簡単な曲
- 【ディズニー】ドレミを覚えたばかりでも弾ける!憧れのディズニーアニメーションの名曲を厳選
- 【ピアノ初心者のための】「エリーゼのために」の練習方法
- 【初級】大人のピアノ初心者におすすめ! 美しい&おしゃれなピアノ曲
- 【ピアノ無料楽譜】初心者向け!今すぐダウンロード可能な作品を厳選
- ピアノをはじめた初心者におすすめ!大人も楽しめる楽譜10選
- 【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ
- 初心者でもピアノで簡単に弾ける!J-POPの人気曲&最新曲を厳選
【ピアノ楽譜】左手だけで弾けちゃう!初級向け~超上級まで厳選(1〜10)
きらきら星Wolfgang Amadeus Mozart

日本人好みのどこかノスタルジックなメロディに思わず心も和む、誰もが知っている『きらきら星』。
日本の童謡と勘違いされている方がいてもおかしくないですが、実は原曲は18世紀のフランスで生まれたシャンソンで、英語詩による替え歌が童謡として世界的に広まったという経緯があるのですね。
シンプルな旋律ですから、ピアノを習い始めたばかりの小さなお子さまが弾く曲としても親しまれていますし、左手だけで弾けるアレンジの楽譜も販売されていますよ。
大人になってからのピアノのやり直しに挑戦している方も、左手が苦手という方はまずはこの曲から弾いてみるのもよさそうですね!
愛のあいさつEdward Elgar(タカノユウヤ編曲)

『愛の挨拶』といえばイギリスの作曲家、エドワード・エルガーによる作品でCMなどでも頻繁に起用されていることもあって、日本でも多くの人に親しまれている名曲ですよね。
ピアニストでこの曲を好んで弾いている、という方も多いでしょう。
そんな名曲を作曲家および編曲家として幅広く活躍しているタカノユウヤさんが、左手だけで弾けるようにアレンジしたことをご存じでしょうか。
何らかの理由で左手だけでピアノを弾かざるをえないという方のために編曲したそうで、たとえば右手が怪我でピアノが弾けず左手だけでも練習したいという方や、左手の表現力をもっとアップしたいという方にもぜひおすすめできるアレンジですよ。
左手のためのシャコンヌBach=Brahms

左手のみ、という制約があればこその抑制された美を表現しているこちらの『左手のためのシャコンヌ』が生まれた背景には、とても興味深いエピソードが存在します。
ヨハン・ゼバスティアン・バッハによる無伴奏バイオリンの名曲『シャコンヌ』をヨハネス・ブラームスがピアノ曲として編曲したものなのですが、ロベルト・シューマンの妻でありピアニストとして活躍していたクララ・シューマンが怪我で右手が使えない時期に、彼女に捧げるべく作曲されたのが『左手のシャコンヌ』なのですね。
もともとがバイオリン一本という最小限のスタイルで演奏されるものですから、左手だけで弾くという制限を設けたアレンジは原曲に対するリスペクトも感じさせますよね。
音域の幅広い跳躍などもなく中音域を軸として構成された旋律のため、なぞるだけであれば比較的難易度は低いと言えそうですね。
左手の表現力を身につけたい方は、ぜひ挑戦してみてください。
【ピアノ楽譜】左手だけで弾けちゃう!初級向け~超上級まで厳選(11〜20)
ショパンの練習曲による53の練習曲 Op.10-12「革命」Leopold Godowsky

こちらの記事の『別れの曲』の項目でも紹介したように、ポーランドのピアニスト兼作曲家、レオポルド・ゴドフスキーによる『ショパンのエチュードによる練習曲』には左手だけのアレンジが施されたショパンの有名曲が収録されています。
本稿で取り上げるのは『練習曲作品10-12』、いわゆる『革命のエチュード』です。
原曲は右手と左手が鍵盤の上を縦横無尽に跳ね回るような大迫力の演奏で当然ながら上級者でないと弾きこなせないものですが、そんな難曲を左手だけで弾くのですからどれほど難しいのかは想像に難くないでしょう。
圧倒的な技術力と表現力を持ち合わせたピアニストたちによる左手だけの『革命のエチュード』を、ぜひ動画などでチェックしてみてくださいね。
左手のためのピアノソナタ ハ短調 Op.179Carl Reinecke

クラシック音楽界の多くの著名な作曲家が左手だけで弾くピアノ曲を残していますが、本稿で取り上げている『左手のためのピアノソナタ ハ短調 Op.179』はドイツのロマン派として知られる作曲家にして音楽教育者としても名高い、カール・ライネッケによる作品です。
ライネッケが師事したメンデルスゾーンなどの影響を感じさせる作風で、楽譜を見ただけでもこれを左手だけで弾くのかと驚かれるかもしれません。
全4楽章を弾きこなす自信がない方は、特に印象的だったり気に入った部分だけを抜き出して繰り返し練習するだけでも、左手の演奏のレベルアップが期待できそうですね!
左手のソナタ「高層湿原の旅」舘野泉のために近藤浩平

病で倒れ右半身に障がいが残るも「左手のピアニスト」として奇跡の復活を遂げ、日本が誇るクラシック音楽界のレジェンドとして尊敬を集める舘野泉さん。
本稿で紹介している『左手の為のソナタ「高層湿原の旅」』は「~舘野泉のために~」という副題が付けられていることからも分かるように、舘野さんの委嘱により近藤浩平が手掛けた左手のためのピアノソナタなのですね。
自身のことを「山の作曲家」と自ら名乗る近藤さんの作風は、大自然をバックグラウンドに持つ日本的な郷愁を感じさせる旋律が美しく、こちらの『高層湿原の旅』もさまざまな技法を駆使した物語性のある作風で感動を与えてくれます。
左手だけで最後まで弾きこなすにはそれなりの技術が必要ですが、まずは気に入ったフレーズだけ取り出して練習してみるのもいいでしょう。
季節の三部作 第2曲「濡れた紫陽花」樹原涼子

「左手のピアニスト」としても著名な舘野泉さんのために、さまざまな作曲家が左手だけで弾く作品を手がけています。
こちらの『季節の三部作 第2曲「濡れた紫陽花」』もその一つで、ピアノ演奏者や作曲者としてはもちろん、教育者として「ピアノランド」というメソッドを生み出して高い評価を受けている樹原涼子さんが手掛けた作品なのですね。
2020年に録音された館野さんによるアルバム『時のはざま 左手のためのピアノ珠玉集』にも樹原が献呈した『季節の三部作』が収録されており、館野さんによる『濡れた紫陽花』の演奏が楽しめますよ。
日本的な叙情性豊かな旋律は、演奏技術うんぬんよりも高度な表現力が求められる類のものです。
左手のさらなる技術力、ならびに表現力向上を目指す方にもおすすめですよ!