RAG Music演歌の名曲
素敵な演歌
search

【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編

演歌と言えば、歌のうまい歌手でないと歌いこなせない……そんなイメージがありますよね。

もちろん比較的歌いやすい曲は存在しますし、演歌はカラオケでも大人気のジャンルです。

今回はある程度演歌を歌い慣れている方に向けて、歌うのが難しい演歌の名曲たちをまとめてみました。

ビブラートやこぶしを効かせた歌いまわしなど演歌特有の特徴的な歌い方はもちろん、音域の幅の広さなども踏まえて高い表現力が必要とされる高難易度の楽曲がずらりと並びました。

本稿では男性の演歌歌手による名曲を紹介していますが、女性歌手による歌うのが難しい演歌の名曲も他の記事で紹介していますからそちらもチェックしてみてください。

【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編(11〜15)

北新地吉幾三

演歌というジャンルは基本的にプロの作詞家と作曲家が歌手に曲を書く、というのが一般的ではありますが、シンガーソングライターとして自ら曲を書き歌うのが吉幾三さんです。

コミックソング的なイメージから本格的な演歌まで、幅広いフィールドでヒット曲を生み出す吉幾三さんですが、日本各地の町をテーマとしたご当地ソングも多く残しています。

こちらの『北新地』は文字通り大阪の有名な歓楽街をテーマとした曲で、『35周年記念 すべての人にありがとうを〜詩の旅へ』に収録されて後に『50周年記念アルバムIII〜あなたの町へ吉と〜』でセルフカバーされています。

演歌とムード歌謡の間といった雰囲気の曲で、カラオケで歌うにはぴったりの曲ですね。

とはいえリズム取りが難しく、同時に音程に当てはめて歌うだけではこの曲の魅力は引き出せません。

人生の酸いも甘いも噛み分ける味わい深さを出すためにも、さらりと歌いこなせるようになるまで練習してみてください!

風港大川栄策

1969年のデビュー以来、令和の時代に入っても精力的に活動を続ける演歌界の大御所、大川栄策さん。

大ヒットした『さざんかの宿』をはじめとして、大川さんの名曲をカラオケのレパートリーに加えている方もきっと多いですよね。

今回は大川さんが2007年にリリースした平成時代の名曲『風港』を紹介します。

どのようなタイプの演歌であっても圧倒的な歌唱力で歌いこなす大川さんですが、こちらの『風港』は全体的なサウンドは爽やかさや軽やかさも感じさせつつ、隠し切れぬ哀愁を漂わせる見事な包容力がぐっとくる名曲ですね。

メロディの音域はそれなりに幅広く、王道の演歌らしいこぶしをきかせた歌唱を力み過ぎずに歌いこなすのはやはり難しいですから原曲を繰り返し聴いて、大川さんがどのタイミングで息継ぎをしているかといったことを研究してみることをおすすめします。

おまえに愛を山川豊

鳥羽一郎さんの実弟であり、兄弟ともに大御所の大人気演歌歌手である山川豊さん。

2024年には病気が発覚して活動を休止するも、同年の12月には鳥羽さんとのデュエットソング『俺たちの子守唄』をリリース、病気の克服と来るべき復帰を確信させる歌唱に多くのファンが安心したことでしょう。

そんな山川さんの曲の中で、ぜひ挑戦してみてほしい曲として今回は『おまえに愛を』を紹介します。

2016年にリリースされた『35周年記念ベストアルバム』に新曲として収録された楽曲で、8分の6拍子のリズムでしっとりと、それでいて力強さも兼ね備えた歌唱で魅せる山川さんの魅力が詰まった隠れた名曲ですね。

一聴した限りではそれほど難しくないように感じますが、実際に歌ってみると音域は意外と幅広く、先述したリズムの中でなめらかに歌うことにつまずく方は結構いらっしゃるはず。

渋い低音からクライマックスに向けて徐々に盛り上がって伸びやかに展開していくメロディは、演歌の基本的なテクニックを駆使しつつ息切れしないように注意が必要ですね。

雪の川新沼謙治

1970年代に作詞家の阿久悠さんとのコンビで『嫁に来ないか』や『ヘッドライト』などのヒット曲を発表、20歳という若さで一躍スターの座に駆け上がった新沼謙治さん。

俳優やソングライターとしての才能も発揮し、他のアーティストへの楽曲提供も行うなど令和時代の今も活躍を続ける新沼さんですが、こちらで紹介している『雪の川』は2011年に発表されたデビュー35周年を記念してリリースしたシングル曲。

新沼さんらしい、どこか繊細さも感じさせつつ優しい包容力を兼ね備えた美しい歌声で魅せてくれる王道の哀愁漂う演歌ですね。

Aメロの低音からBメロ以降の伸びやかな高音まで網羅したメロディは覚えやすいものではありますが当然ながら簡単なものではなく、特に高音部分であまりに力み過ぎると新沼さんらしい味が出せません。

歌詞に描かれた情景を思い浮かべつつ、力のさじ加減を意識しながら歌ってみてくださいね。

瞼の母福田こうへい

民謡歌手の福田岩月さんを父に持ち、デビュー前から多くのコンクールで優勝経験のある人気演歌歌手の福田こうへいさん。

民謡というバックグラウンドを持つ歌手ならではの歌いまわしと卓越した歌唱力を武器として、北島三郎さんを始めとして演歌界からの大御所からも絶賛を浴びる福田さんの楽曲をカラオケで挑戦してみたいという方もきっと多いですよね。

こちらの『瞼の母』は昭和の時代から長きに渡って愛され続けている曲のカバーで、2012年にリリースされたアルバム『母~日本の母を唄う~』に収録されています。

多くの歌手がカバーに挑戦した名曲を見事に歌いこなす福田さんの実力はさすがの一言ですが、ただでさえ難易度の高い曲の上に福田さんのような歌いまわしで歌うというのはさらにハードルが高いというのが正直なところ。

音域の幅広さ、音程も激しく上下するメロディラインをまずは歌詞も含めてそらで歌えるように練習した後で、民謡仕込みの福田さんならではの歌唱をまねしてみてくださいね。