【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編
演歌と言えば、歌のうまい歌手でないと歌いこなせない……そんなイメージがありますよね。
もちろん比較的歌いやすい曲は存在しますし、演歌はカラオケでも大人気のジャンルです。
今回はある程度演歌を歌い慣れている方に向けて、歌うのが難しい演歌の名曲たちをまとめてみました。
ビブラートやこぶしを効かせた歌いまわしなど演歌特有の特徴的な歌い方はもちろん、音域の幅の広さなども踏まえて高い表現力が必要とされる高難易度の楽曲がずらりと並びました。
本稿では男性の演歌歌手による名曲を紹介していますが、女性歌手による歌うのが難しい演歌の名曲も他の記事で紹介していますからそちらもチェックしてみてください。
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~男性歌手編
- 【2025】歌えたらすごい!演歌の名曲【男性歌手編】
- 【初心者向け】カラオケでおすすめの演歌の名曲~男性歌手編
- 【2025】歌うのが難しい演歌~女性歌手編
- 【2025】高音が魅力的な男性歌手のオススメ演歌
- 【2025】高音が苦手な方にオススメ!低音で歌える男性歌手の演歌
- 【男性編】演歌でカラオケの高得点が狙える曲
- 男性にオススメの歌いやすい演歌。カラオケで挑戦したい曲まとめ
- 【2025】カラオケでおすすめの簡単な演歌~女性歌手編
- 【2025】演歌の代表的な有名曲。定番の人気曲まとめ【初心者向け】
- 【男性向け】難易度の高い演歌の名曲
- 男の演歌。男性の生きざまや心意気が描かれた名曲まとめ
- 【2025】男男デュエットの演歌・歌謡曲の名曲まとめ
【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編(1〜10)
薩摩の女北島三郎

『薩摩の女』と書いて「さつまのひと」と読ませる、サブちゃんこと北島三郎さんの「女シリーズ」に含まれる1968年リリースの名曲ですね。
ご自身の伝説的なキャリアはもちろん、演歌界の大御所として多くの才能ある若い演歌歌手を世に送り出し作詞・作曲家としても名高い北島三郎さんの楽曲はカラオケでも人気の曲ばかりですが、その圧倒的な歌唱力と巧みな表現力も相まって実際に歌うには難しい曲も多いです。
こちらの『薩摩の女』は王道の昭和の演歌といった趣ですが民謡的な雰囲気もあり、サビの部分の伸びやかな高音のロングトーンから落ち着いた低音へと行き来するメロディなどかなり難しい部類に入りそうです。
リズムも取りづらいタイプの曲ですから、まずは楽曲のリズムをつかみつつパートごとに練習してみるといいですよ。
命かれても森進一

イントロのムーディーかつ哀愁を帯びたサックスの音色もたまらない、森進一さんによる大ヒット曲です!
1967年にリリースされたこちらの『命かれても』は、森さんにとって初のミリオンセラーを記録した曲と言われており、1968年には歌謡映画として同曲をテーマとした映画が梅宮辰夫さんを主演に迎えて公開、多くの歌手にもカバーされ続けている演歌の歴史に残る名曲ですね。
当然ながらカラオケ人気も高い『命かれても』はさらりと歌いこなしているようにも聞こえますが、森さんらしい哀愁と色気が混ざり合う天性のハスキーボイス、卓越した歌唱力ならびに表現力であってこそですから実際に歌ってみるとなかなか難しいです。
ビブラートなど演歌らしい基本的なテクニックは確実に押さえつつ、幅広い音域を持つメロディをリズムにとらわれすぎずに、かつリズムがずれないように歌いこなせるようにしっかり練習してみましょう。
余談ですが女性でこの曲をカラオケで歌ってみたいという方は、藤圭子さんや八代亜紀さんによるカバーバージョンを選曲するのもおすすめですよ。
きよしのズンドコ節氷川きよし

この曲を耳にしてしまうと思わず体が動いて盆踊り……そんな方はきっと多いはず。
令和の今も盆踊りの定番曲として老若男女を問わず大人気の名曲『きよしのズンドコ節』は、「演歌界のプリンス」こと氷川きよしさんが2002年にリリースして大ヒットを記録した2000年代演歌の代表的な楽曲。
カラオケで歌うという方も多いとは思いますが、実は実際に歌ってみると音程も取りづらく幅広い音域も相まって高難易度の曲なのですね。
リズム自体は日本人にとってはなじみのあるものですし、何よりもまずは深い事は考えずに、昭和の時代から伝わる「ズンドコ節」の特徴な歌いまわしとリズムに乗って思い切り楽しく歌ってみることをおすすめします!
【2025】歌うのが難しい演歌~男性歌手編(11〜20)
北新地吉幾三

演歌というジャンルは基本的にプロの作詞家と作曲家が歌手に曲を書く、というのが一般的ではありますが、シンガーソングライターとして自ら曲を書き歌うのが吉幾三さんです。
コミックソング的なイメージから本格的な演歌まで、幅広いフィールドでヒット曲を生み出す吉幾三さんですが、日本各地の町をテーマとしたご当地ソングも多く残しています。
こちらの『北新地』は文字通り大阪の有名な歓楽街をテーマとした曲で、『35周年記念 すべての人にありがとうを〜詩の旅へ』に収録されて後に『50周年記念アルバムIII〜あなたの町へ吉と〜』でセルフカバーされています。
演歌とムード歌謡の間といった雰囲気の曲で、カラオケで歌うにはぴったりの曲ですね。
とはいえリズム取りが難しく、同時に音程に当てはめて歌うだけではこの曲の魅力は引き出せません。
人生の酸いも甘いも噛み分ける味わい深さを出すためにも、さらりと歌いこなせるようになるまで練習してみてください!
雪の川新沼謙治

1970年代に作詞家の阿久悠さんとのコンビで『嫁に来ないか』や『ヘッドライト』などのヒット曲を発表、20歳という若さで一躍スターの座に駆け上がった新沼謙治さん。
俳優やソングライターとしての才能も発揮し、他のアーティストへの楽曲提供も行うなど令和時代の今も活躍を続ける新沼さんですが、こちらで紹介している『雪の川』は2011年に発表されたデビュー35周年を記念してリリースしたシングル曲。
新沼さんらしい、どこか繊細さも感じさせつつ優しい包容力を兼ね備えた美しい歌声で魅せてくれる王道の哀愁漂う演歌ですね。
Aメロの低音からBメロ以降の伸びやかな高音まで網羅したメロディは覚えやすいものではありますが当然ながら簡単なものではなく、特に高音部分であまりに力み過ぎると新沼さんらしい味が出せません。
歌詞に描かれた情景を思い浮かべつつ、力のさじ加減を意識しながら歌ってみてくださいね。
風港大川栄策

1969年のデビュー以来、令和の時代に入っても精力的に活動を続ける演歌界の大御所、大川栄策さん。
大ヒットした『さざんかの宿』をはじめとして、大川さんの名曲をカラオケのレパートリーに加えている方もきっと多いですよね。
今回は大川さんが2007年にリリースした平成時代の名曲『風港』を紹介します。
どのようなタイプの演歌であっても圧倒的な歌唱力で歌いこなす大川さんですが、こちらの『風港』は全体的なサウンドは爽やかさや軽やかさも感じさせつつ、隠し切れぬ哀愁を漂わせる見事な包容力がぐっとくる名曲ですね。
メロディの音域はそれなりに幅広く、王道の演歌らしいこぶしをきかせた歌唱を力み過ぎずに歌いこなすのはやはり難しいですから原曲を繰り返し聴いて、大川さんがどのタイミングで息継ぎをしているかといったことを研究してみることをおすすめします。
おまえに愛を山川豊

鳥羽一郎さんの実弟であり、兄弟ともに大御所の大人気演歌歌手である山川豊さん。
2024年には病気が発覚して活動を休止するも、同年の12月には鳥羽さんとのデュエットソング『俺たちの子守唄』をリリース、病気の克服と来るべき復帰を確信させる歌唱に多くのファンが安心したことでしょう。
そんな山川さんの曲の中で、ぜひ挑戦してみてほしい曲として今回は『おまえに愛を』を紹介します。
2016年にリリースされた『35周年記念ベストアルバム』に新曲として収録された楽曲で、8分の6拍子のリズムでしっとりと、それでいて力強さも兼ね備えた歌唱で魅せる山川さんの魅力が詰まった隠れた名曲ですね。
一聴した限りではそれほど難しくないように感じますが、実際に歌ってみると音域は意外と幅広く、先述したリズムの中でなめらかに歌うことにつまずく方は結構いらっしゃるはず。
渋い低音からクライマックスに向けて徐々に盛り上がって伸びやかに展開していくメロディは、演歌の基本的なテクニックを駆使しつつ息切れしないように注意が必要ですね。