男性におすすめのレゲエの名曲
心地よい音楽とポジティブなメッセージで世界中の人々を魅了するレゲエ。
その独特のリズムは、聴くだけで心が解放されるような不思議な力を持っています。
ジャマイカで生まれ、世界中で愛される音楽ジャンルへと進化を遂げたレゲエの魅力あふれる楽曲の数々を日本のものから海外のものまで幅広く紹介します。
リラックスしたい時、元気が欲しい時、あなたの気分に寄り添う1曲がきっと見つかるはずです。
- ジャパニーズレゲエのおすすめ名曲。心に響く日本のレゲエソング
- 【ドライブやBBQにも】夏に聴きたいレゲエの定番曲・人気曲
- 【2025】女性におすすめ!レゲエの名曲まとめ【洋楽&邦楽】
- 邦楽レゲエ人気ランキング【2025】
- 人気のレゲエ。邦楽アーティストランキング【2025】
- 【ジャパレゲ】レゲエのおすすめラブソング
- 【レゲエ】ダブの名曲を紹介|ジャパレゲ&海外レゲエ登場!
- 男性に歌ってほしい名曲!Z世代におすすめのカラオケソング
- 60代の男性に人気の邦楽。おすすめの名曲、定番曲
- カラオケやBGMに!ゆとり世代の男性におすすめの盛り上がる曲
- ダンスホールレゲエの名曲。おすすめの人気曲
- ゆとり世代の男性におすすめしたい、カラオケで歌いやすい曲
- 「まるでラップ?」フロウや早口がすごいレゲエの名曲
男性におすすめのレゲエの名曲(71〜80)
SAMURAI卍LINE

卍LINEの、「SAMURAI」という曲はレゲエの本格派で、最初に聴いたとき、アメリカ人のレゲエアーティストの曲かと錯覚したほどです。
タイトルもいかにもアメリカ人好みな風ですし。
何回聴いても飽きないという、不思議な魅力があります。
ONE LIFE寿君

寿君の「ONE LIFE」は、とてもスケールの大きなレゲエ・ソングといえます。
人生の本質というか、悲喜を全部ひっくるめたような、そんな名曲です。
ミュージックビデオが、美しい風景で彩られていて、最高に見ごたえがあります。
明日の風BES

大阪を中心に活躍しているレゲエミュージシャン、BESさん。
ひょろっとクラブにあらわれて歌っちゃうなど、自由なスタイルが印象的なアーティストです。
音楽性はリリック、メロディともに非常にキャッチーなものに仕上げられています。
こちらの『明日の風』も非常にキャッチーなものに仕上げられています。
ポジティブなリリックなので、落ち込んでいる方や就活生、受験生の方にオススメですよ!
ぜひ、チェックしてみてください!
Hello TomorrowBIG BEAR

BIG BEARさんとTAK-Zさんの声は独特で癒やされます。
レゲエは歌唱能力の高さとかではなく、まるで歌声から人柄の良さが伝わってくるようなソウルフルな歌声がジーンと染みますよね。
ジャパレゲを集めたコンピレーション『SOUTH YAAD MUZIK COMPILATION VOL.8』に収録された1曲で、リラックスして聴いてみと、どこからか元気が湧いてくる、そんな前向きな楽曲です。
未来への自分に向けられたメッセージ、必聴です!
ThanksCHEHON

ジャパレゲの真骨頂、聴きやすく、それでいてレゲエのルールやマナーにもしっかりと従っている楽曲です。
レゲエの独特のスローだけど非常にノリの良い、南国由来の抜群なリズム感と、CHEHONさんだからこそ出せる男らしい歌声は、聞いていて心地よく、また、胸の中に入りやすい1曲です。
先輩への感謝の気持ちを歌った1曲なので、レゲエが好きなお世話になった目上の方を送る時にオススメです。
最近の新しい楽曲ではありませんが、色あせることはありません。
One LoveHOME GROWN, lecca, Spinna B-ILL, RUEED, I-VAN

日本のレゲエシーンを代表するアーティストたちが集結して制作されたこの楽曲。
ジャマイカの精神を反映した「One Love」をテーマに、夏の日差しとポジティビティに満ちた雰囲気が特徴です。
2013年6月にリリースされた本作は、マンハッタンレコーディングスから『The Exclusives Japanese Reggae Hits』にも収録されました。
アップリフティングでエキサイティングな楽曲は、リスナーの心を楽しませてくれます。
ホーンセクションのサウンドが印象的で、一体感や愛のメッセージを広げることを目指しているんですよ。
レゲエ音楽が好きな方はもちろん、ポジティブな気分になりたい時にピッタリの1曲です。
MINORITYJ-REXXX

岡山県出身のレゲエDJです。
パンクロックからの流れでレゲエに目覚め、16歳でDJとしてのキャリアをスタートさせました。
荒々しさと暖かさが共存する強烈なキャラクターと見る人の心も体も熱くする圧倒的なライブで、各方面から絶大な支持を集めているようです。
自身の愚かさや弱さを受け入れ、極限状態の感情から生み出されたこの曲は、私たちの魂に鋭く突き刺さります。





