RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3月の壁面飾りのアイデア

保育に役立つ、3月の壁面飾りのアイデアを紹介します。

3月はひな祭りにお別れ遠足、卒園や進級入園準備など、年度末のイベントがめじろ押しで、どのような壁面を作ろうか、いつ時間を取ろうかと悩みますよね。

そこで今回紹介する壁面は、壁面としてそのまま飾れたりパーツとしても活躍するアイデアを中心に集めました。

空いた時間に少しずつ作り進めて飾ったら、室内が華やかになるだけではなく、見るだけで明るく楽しい気持ちになりますよ!

徐々に暖かくなる気候に合わせて、色とりどりの壁面を作って楽しみましょう。

【保育】3月の壁面飾りのアイデア(1〜20)

窓から見える気球

気球の壁面飾りを手作りする方法を紹介!折り紙を材料につくりました【つくるモン】
窓から見える気球

折り紙で作れる!

窓からみえる気球が春らしい壁面の作り方を紹介します。

まず、気球の型紙を作っておきましょう。

次に、折り紙を表にして四角に2回折ります。

手前の1枚を半分に折り返します。

裏返して同じように折ってくださいね。

型紙を折り紙の折れ目に当てて切って気球を作ります。

1つの気球で6枚つかうので、折り紙3枚で2つ作れます。

木工用接着剤で気球を貼り合わせて、組み合わせます。

次に、4分の1サイズの折り紙で気球の下の部分を作ります。

折り紙でリースを作って、木工用接着剤でリースの真ん中に水色の折り紙を貼ります。

最後に気球や雲を貼れば完成!

マスキングテープで貼れば季節ごとに変えられるのでオススメですよ。

虹のハト

【折り紙 虹】「希望をのせて虹のハト」壁面飾り 夏 保育製作 介護レクリエーションpaper craft How to make rainbow pigeons
虹のハト

3月の壁面飾りにぴったりな虹のハトを紹介します。

折り紙を三角に折って、頂点を少し出して半分に折りましょう。

全体を半分に折る部分はハトの体の中心になる部分なので、角をしっかり合わせて折りましょうね。

頭の向きを変え、左右の羽をずらして折ったら、先のくちばしを中折にして完成です。

七色の折り紙でハトを作って、虹のように飾ると虹のハトになりますよ。

全員で作った虹のハト、3月らしいすてきな壁面が完成しますよ。

すみれ

春の壁面にぴったり!

立体的なスミレの花の壁面飾りを紹介します。

まず、薄紫の折り紙を縦横に3回折って折り筋をつけたら、線に合わせて4等分に切ります。

線にそって折りたたみ、花びらの形に切ります。

花びらの下は少しだけ丸めてくださいね。

次に画用紙に1センチの方眼をかきます。

5センチ幅に切ったら、さらに1センチに切ります。

木工用接着剤で四角の土台にしてくださいね。

花びらを2枚と3枚を土台に貼ったら、画用紙に貼ります。

緑の折り紙で茎や葉っぱを作り、木工用接着剤で全部を貼り合わせたら完成です!

クローバー

【折り紙】クローバーの作り方 〈クローバーの基本と応用〉
クローバー

春になると、野原に広がるクローバー。

幸運や愛の象徴でもある四つ葉のクローバーは、壁面飾りにもぴったりですね。

まず折り紙を、緑の部分を内側にして三角に折っていきます。

鶴の折り方のように袋を広げて四角にしましょう。

手前の角を中央まで折り、折り線が交わるところで折り上げます。

中心をつまんだまま広げ、真ん中を折りたたみます。

あとはそれぞれを少し重ねながら折り返し、葉の形を整えていけば出来上がり。

ちょうちょうや花も一緒に添えると春らしいですね。

梅の花・うぐいす

かんたん紙で作る梅の花とウグイス:1月・2月壁面飾り(音声解説あり)Plum blossoms and warblers made from simple paper
梅の花・うぐいす

まだ寒い3月に華やかに咲き誇る梅の花と、春の訪れを告げるうぐいすの立体的な壁面飾りです。

梅の花の形にカットした画用紙に、細い棒を使って丸みをもたせ、花の中心に黄色の紙を細く切ったおしべを付けます。

うぐいすは、しずく型に切った黄緑と白の画用紙を重ね合わせながら形作り、黄色のくちばしを付けて目を描き入れます。

立体的に貼り合わせる作業は子供の小さな手ではやりづらいので、大人がサポートしましょう。

木の幹をイメージしてカットした茶色の画用紙に、梅の花とうぐいすをバランスよく貼り付けていけば完成です!

かわいらしいうぐいすを見て「公園に探しに行きたい!」と言い出す子供たちもいるかもしれませんね。