【保育】3月の壁面飾りのアイデア
保育に役立つ、3月の壁面飾りのアイデアを紹介します。
3月はひな祭りにお別れ遠足、卒園や進級入園準備など、年度末のイベントがめじろ押しで、どのような壁面を作ろうか、いつ時間を取ろうかと悩みますよね。
そこで今回紹介する壁面は、壁面としてそのまま飾れたりパーツとしても活躍するアイデアを中心に集めました。
空いた時間に少しずつ作り進めて飾ったら、室内が華やかになるだけではなく、見るだけで明るく楽しい気持ちになりますよ!
徐々に暖かくなる気候に合わせて、色とりどりの壁面を作って楽しみましょう。
【保育】3月の壁面飾りのアイデア(21〜40)
チューリップの立体リース

チューリップの立体リースを紹介します。
厚紙、デザインペーパー、リボンを用意して作っていきましょう。
厚紙に円を描き中心を切り抜いてリースの形を作りましょう。
リースの形に沿って折り紙を貼り土台を作ります。
チューリップの型紙を使い、花びらを折り紙に沿って切っていきます。
切ったチューリップの花びらをのりで貼り合わせたらチューリップの花の完成です。
折り紙を筒状に丸め作った茎、葉っぱ、チューリップをリースの土台に貼り合わせ完成です。
チューリップの花びらが重ならないよう、貼り合わせるときは気をつけましょう。
リボンをつけるとよりさわやかな春らしい雰囲気になります。
フラワーペーパーでつくるチューリップ

優しく穏やかな雰囲気のチューリップがかわいい!
フラワーペーパーでつくるチューリップのアイデアをご紹介します。
フラワーペーパーは制作でもよく使用される素材で、やわらかくて繊細な質感があり、色が豊富なのが特徴です。
軽くて加工しやすいので、子供たちも少ない力で制作できますよ!
用意するものはフラワーペーパー、針金、両面テープ、ハサミ、緑色のマスキングテープ、ストローです。
この機会にぜひ作ってみてくださいね。
立体のつくし

春になると、土の中から出てくるつくしの壁面を紹介します。
つくしの型紙を画用紙に当てながら切っていきましょう。
つくしの頭部分はカッターで切り込みを入れて、重ね合わせるように接着剤で貼り合わせると段々ができて本物のつくしっぽくなるかもしれませんよ。
立体的な丸みが出るよう紙の形を整えるのもポイントですよ。
茎を長いものと短いもの貼り合わせながら作っていくことで長さの違うつくしが完成して春をより感じられるかもしれませんね。
作った地面につくしを貼り合わせたら完成です!
ちぎり絵のさくら
あたたかな春の雰囲気が漂うさくらのちぎり絵を紹介します。
折り紙、画用紙、色鉛筆、ハサミ、のり、両面テープを準備して作っていきましょう。
下書きして切った桜にちぎった折り紙を貼っていきましょう。
貼る時は隙間が出ないように貼っていくのがポイントですよ。
桜の花の形に切った折り紙をちぎり絵の上から貼ることで立体的な桜になるかもしれませんね。
桜の幹を貼り合わせたら完成です!
折り紙を桜の形に切って周りに飾るとさらに華やかになりますよ。
みつばちと花畑
春らしい、花畑とその上を飛ぶミツバチの壁面飾りを作ってみませんか。
まず型紙を作って黄色い折り紙にのせ、ミツバチの本体を作ります。
黒いしまと顔は黒の色鉛筆かフェルトペンなどで描きましょう。
羽根も型紙を使って一度に作ります。
お花は円形になるように折りたたんでから切って作りますが、立体感を出すためにえんぴつなどを使って丸く癖をつけます。
花によって切り方を変えたり、色を変えたりするとバラエティーに富んだ花畑が作れます。
色画用紙の台紙などにバランスよく貼って完成です。