【保育】3月の壁面飾りのアイデア
保育に役立つ、3月の壁面飾りのアイデアを紹介します。
3月はひな祭りにお別れ遠足、卒園や進級入園準備など、年度末のイベントがめじろ押しで、どのような壁面を作ろうか、いつ時間を取ろうかと悩みますよね。
そこで今回紹介する壁面は、壁面としてそのまま飾れたりパーツとしても活躍するアイデアを中心に集めました。
空いた時間に少しずつ作り進めて飾ったら、室内が華やかになるだけではなく、見るだけで明るく楽しい気持ちになりますよ!
徐々に暖かくなる気候に合わせて、色とりどりの壁面を作って楽しみましょう。
【保育】3月の壁面飾りのアイデア(21〜30)
お花紙を使って作ろう

たんぽぽがかわいらしい春の壁面を紹介します。
画用紙、花紙、丸シール、ハサミ、のりを準備して作っていきましょう。
丸く切った画用紙の丸を3回折り8等分にしたら上部分の2カ所を三角形に切りましょう。
画用紙を開くとたんぽぽの形です。
綿毛も画用紙の色を変えて同様の作り方で作っていきましょう。
緑の画用紙で葉や茎を作ります。
たんぽぽのパーツを画用紙の土台に貼り合わせていきましょう。
てんとう虫は、すべてのパーツを貼り合わせて羽根の模様を丸シールで作っていきます。
丸シールの色を変えてもかわいくなりそうですね。
花紙をくしゃくしゃに丸めてたんぽぽの中心を貼り合わせ完成です!
ペーパークイリングでつくる桜

指先を使ってくるくる巻くのがおもしろい!
ペーパークイリングでつくる桜のアイデアをご紹介しますね。
用意するものはピンク色の画用紙、つまようじ、ハサミ、のりです。
はじめに画用紙を1センチの幅でカットして、細長いクイングペーパーをつくりましょう。
次につまようじでクイングペーパーをくるくると巻いていきます。
最後に折り目をつけながら形を整えたら、パーツの完成です!
くり返しパーツをつくりながら、桜を完成させましょう。
お花紙1枚のかわいいお花

お花紙一枚で一つのお花が作れるかわいいお花の作り方をご紹介します。
まずお花紙をじゃばらに折って、それを半分に折りたたみます。
折りたたんだら端を丸くカットします。
真ん中をホチキスでとめて、花をひらいていきます。
ひらけたら真ん中をつぶして完成です。
たくさんのお花を作って、壁面飾りにしたり、葉っぱをつけて花束にしたり、まわりをとがらせて切るとタンポポにしたりといろいろなアレンジができますので一度作ってみてください。
たんぽぽのリース

折り紙でタンポポのリースを作ってみませんか。
タンポポは春を代表する花の一つで、ほんもののタンポポで冠を作った人もいらっしゃるかもしれません。
では作り方です。
黄色い折り紙を細長く切って半分に折り、2枚をつなげたら輪の部分に切り込みを入れていきます。
切り込みを入れたらクルクルと巻きます。
これが花の部分になります。
綿毛は同じようにしてティッシュペーパーで作ります。
リースは緑の紙で作ったピースを組み合わせて作ります。
そこに葉っぱと花、綿毛をセットしたら完成です。
チューリップの壁飾り

紙皿を活用して作ろう!
チューリップを貼って作る壁飾りのアイデアをご紹介します。
園の大きさや飾るスペースの関係で、小さな飾りを作りたい!
と考えている方にオススメのアイデアです。
壁だけでなく扉やロッカー、靴箱などに飾ってみるのも良いでしょう。
用意するものはデザイン紙皿、折り紙、リボン、のりやテープ、お花紙、ビニールタイ、ハサミです。
カラフルなチューリップの作品を部屋に飾ると、部屋の中が明るくなりますよ!
チューリップの立体リース

チューリップの立体リースを紹介します。
厚紙、デザインペーパー、リボンを用意して作っていきましょう。
厚紙に円を描き中心を切り抜いてリースの形を作りましょう。
リースの形に沿って折り紙を貼り土台を作ります。
チューリップの型紙を使い、花びらを折り紙に沿って切っていきます。
切ったチューリップの花びらをのりで貼り合わせたらチューリップの花の完成です。
折り紙を筒状に丸め作った茎、葉っぱ、チューリップをリースの土台に貼り合わせ完成です。
チューリップの花びらが重ならないよう、貼り合わせるときは気をつけましょう。
リボンをつけるとよりさわやかな春らしい雰囲気になります。
フラワーペーパーでつくるチューリップ

優しく穏やかな雰囲気のチューリップがかわいい!
フラワーペーパーでつくるチューリップのアイデアをご紹介します。
フラワーペーパーは制作でもよく使用される素材で、やわらかくて繊細な質感があり、色が豊富なのが特徴です。
軽くて加工しやすいので、子供たちも少ない力で制作できますよ!
用意するものはフラワーペーパー、針金、両面テープ、ハサミ、緑色のマスキングテープ、ストローです。
この機会にぜひ作ってみてくださいね。