【保育】3月の壁面飾りのアイデア
保育に役立つ、3月の壁面飾りのアイデアを紹介します。
3月はひな祭りにお別れ遠足、卒園や進級入園準備など、年度末のイベントがめじろ押しで、どのような壁面を作ろうか、いつ時間を取ろうかと悩みますよね。
そこで今回紹介する壁面は、壁面としてそのまま飾れたりパーツとしても活躍するアイデアを中心に集めました。
空いた時間に少しずつ作り進めて飾ったら、室内が華やかになるだけではなく、見るだけで明るく楽しい気持ちになりますよ!
徐々に暖かくなる気候に合わせて、色とりどりの壁面を作って楽しみましょう。
【保育】3月の壁面飾りのアイデア(1〜20)
つくし

子供たちと一緒に作れるつくしの壁面飾りです!
つくしのあたま、茎、はかまのパーツをあらかじめ切って用意しておきます。
あたまの模様は、クレヨンや絵の具を綿棒に付けたものを使って、子供たちに描いてもらいましょう。
あとはすべてのパーツを台紙に貼り合わせていくだけ。
手先を器用に使える年齢の子には、模様を描くのではなく、あたま部分に切れ込みを入れて、格子状に紙を挟み込む作り方にチャレンジしてもらうのもオススメです!
年齢や手先の発達に合わせて作り方を変えながら、一緒に壁面飾りを作り上げていきましょう。
てんとう虫

冬から春にかけて、お花のまわりなどでよく見かけるてんとう虫。
絵本にも登場するため、虫が苦手でも「てんとう虫はかわいくて大好き!」というお子さんも多いでしょう。
てんとう虫の壁面飾りは、丸くカットした茶色の画用紙に、丸を半分にカットした赤の画用紙を重ねて貼り、小さな丸のあたまのパーツと小さな長方形の直角のパーツをつけるだけで、あっという間に完成します!
てんとう虫特有のドット柄を描いて、お花などと一緒に飾り付けましょう。
桃の花

3月の一大イベント、ひなまつりにちなんだお花といえば、丸みを帯びた花びらがかわいらしい桃の花!
ピンクや赤の画用紙をお花の形にカットし、穴あけパンチなどでカットした小さな丸のパーツを中央に貼り付ければ、桃の花のできあがりです。
おひなさまの壁面飾りと一緒に飾ったあとは、そのまま春のお花畑をイメージした装飾に加えるのもオススメです!
菜の花やお花のまわりを飛び交うちょうちょうなどと一緒に飾れば、教室が春の雰囲気に包まれるでしょう。
いちご
イチゴの壁面飾りはかわいくて華やかなので、春のモチーフとしてオススメです。
切り込みを入れてぷっくりとした立体感を出してあげるとよりいちごらしさが表現できます。
ヘタの部分も、エンピツなどの丸い棒状のもので丸みをつけてあげると雰囲気が出ますよ。
葉の色を2種類ほど用意すると、自然に近い印象の壁面飾りに仕上がります。
白いいちごの花も添えて、ワクワクするようないちごをたくさん飾りましょう。
楽しい3月を過ごしてくださいね。
なの花
柔らかな黄色が広がる菜の花畑を見ると、心がパッと明るくなりますよね。
春を代表する花の一つである菜の花の飾りは、クシャッと丸めた黄色の折り紙の土台に、小さくお花の形にカットした折り紙を貼り付けていくだけで簡単に作れます。
茎や葉っぱも折り紙をカットして作り、すべてを台紙に貼り合わせれば、菜の花畑のできあがりです。
小さなお花や葉っぱはあらかじめ大人が用意しておくと、子供たちも楽しく取り組めます。
折り紙のシワ感が、菜の花のふんわり感をリアルに再現してくれます。
丸める、貼るといった簡単な工程が多いので、子供たちと一緒に作るのもオススメですよ!