RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【保育】3月の壁面飾りのアイデア

保育に役立つ、3月の壁面飾りのアイデアを紹介します。

3月はひな祭りにお別れ遠足、卒園や進級入園準備など、年度末のイベントがめじろ押しで、どのような壁面を作ろうか、いつ時間を取ろうかと悩みますよね。

そこで今回紹介する壁面は、壁面としてそのまま飾れたりパーツとしても活躍するアイデアを中心に集めました。

空いた時間に少しずつ作り進めて飾ったら、室内が華やかになるだけではなく、見るだけで明るく楽しい気持ちになりますよ!

徐々に暖かくなる気候に合わせて、色とりどりの壁面を作って楽しみましょう。

【保育】3月の壁面飾りのアイデア(1〜20)

イースターエッグ

4月の壁面に!イースターエッグの作り方を保育士が解説!(2.3歳児対象)
イースターエッグ

春の訪れを祝う行事、イースターに合わせて、イースターエッグを作ってみてはいかがでしょうか。

まず、クリーム色や水色、薄いピンクなど淡い色の画用紙に卵の形を描いたものを用意します。

それに、マスキングテープを自由に貼るのですが、この作業は子供たちにしてもらうといいですね。

短くちぎったり、縦や横に貼ったり、はみ出してもいいので好きに貼りましょう。

隙間なく貼れたら、卵の形の線に沿って丁寧にハサミで切っていきます。

壁に貼るときは、人参やウサギの飾りも一緒に貼るとイースターらしくなり、すてきですよ!

桃の花・おひなさまのリース

紙皿を土台に使って簡単に作れる、ひなまつりにピッタリのリースです!

紙皿の真ん中をくり抜き、まわりにスズランテープを巻き付ければ、リースの土台のできあがり。

桃の花の形にカットした折り紙をその上に貼り付け、折り紙を貼り合わせて作ったお内裏様とおひな様をリースの中央にくるように裏側からぶら下げれば、かわいらしいひなまつりリースの完成です。

紙皿を切り抜く作業や細かなパーツ作りは大人がおこなって準備をしておきましょう。

ひなまつりが終わったら、中央のおひな様をうぐいすやちょうちょうなどの春を感じさせるモチーフに変えると、ひなまつりが過ぎても長く飾っておけますね。

輪つなぎで虹の気球

【虹】折り紙「虹の気球」立体飾り 壁面飾り 保育製作 介護レクリエーション Rainbow balloon made of origami(DIY)Rainbow decoration
輪つなぎで虹の気球

春にぴったりの壁面アイデア「虹の気球」を紹介します!

こちらは、子供たちにもおなじみの輪つなぎで作るアイデア。

お好きな色の画用紙や折り紙を7色用意して、短冊にします。

輪つなぎの長さは気球の大きさに合わせてくださいね。

気球は画用紙を使って作りますが、虹が目立つように薄い色が良いかもしれませんね。

気球のパーツと虹のパーツができたら、壁面に貼り付けましょう。

虹はバランスを考えて並べてみてください。

気球は普通の形以外に、ハートや星、生き物の形にしてもかわいいと思いますよ。

はらぺこあおむし

みんなが大好きな絵本のキャラクター、はらぺこあおむしをモチーフにした壁飾りは、カラフルでキュートな雰囲気で春にオススメですよ。

まず体部分は緑や黄緑、頭の部分は赤の色画用紙を丸くカットし、重ねて貼り合わせましょう。

黒い角と黄色い目をつければビビッドなカラーが映える、あおむしくんの出来上がり。

壁面には大きな木や葉っぱ、絵本に出てくるフルーツなども貼り付けて、たくさんのあおむしくんとにぎやかな森を作ってください。

貼り付ける作業は、子供たちにも手伝ってもらうと楽しいですね!

みつばちとクローバー

3月頃から咲き始めるクローバーと、春の訪れを知らせるてんとうむしの壁面アイデアです。

よく目にするクローバーはほとんど三つ葉ですが、四つ葉のクローバーを見つけると幸せになれると言われていますよね。

クローバーの壁面を作るなら、1つか2つ四つ葉を入れておいてサプライズするのも楽しそう!

てんとうむしは赤や黄色で作ると緑のクローバーと相性が良さそうですよ。

保育向けに作るなら、てんとうむしになった子供たちで作ってみるのもかわいいかもしれませんね!