【子ども向け】5月に楽しめる簡単な折り紙のアイデア
気候がいい5月は、ゴールデンウィークやこどもの日、母の日などの行事がたくさんあり、楽しい季節ですよね。
この記事では、そんな5月に楽しみたいお子さん向けの折り紙のアイデアを紹介していきますね。
こいのぼりやかぶとなど、昔から多くの子供たちに作られてきた折り紙をはじめ、5月に見られるお花や生き物の折り紙など、お子さんが折りやすいものを中心に集めました。
こどもの日の飾り付けにもぴったりな折り紙がたくさんあるので、ぜひ作って飾ってみてくださいね!
【子ども向け】5月に楽しめる簡単な折り紙のアイデア(21〜30)
さやえんどう

折り紙で簡単に作れる野菜、さやえんどうをご紹介します。
用意するものは薄い緑と濃い緑の2色の折り紙と、のり、これだけです。
まずは薄い緑の折り紙を2回半分に折り、開いて折り線を確認します。
中央に向かって四隅を折り、上辺と下辺のみもう一度中央に向かって折ったら、半分に折りたたみます。
濃い緑色の折り紙を半2回分に折り、折すじに合わせtて斜めに折ってヘタを作ります。
2つの折り紙を差し込み、のりでくっつけたら完成です。
お手軽に作れますので、ぜひ試してみてくださいね。
スイレン

5月になると公園の池などで見られるスイレンの花。
実は折り紙で簡単に作れてしまうんです!
用意するものは折り紙1枚。
まず折り紙の角と角を合わせるように折り、十字の折り線をつけましょう。
計3回、中心の点に向かって角を折り、一度裏返したら、ふたたび中心に向かって角を折ります。
紙が厚くなるので少し力が必要になるかもしれません。
次は4つの角を折り、その線をきっかけにして紙を立ち上げながら開いていきます。
4つ角を開き終えたら、下から紙を引っ張り、開いていきましょう。
小さいながらも立体的なスイレンの花が出来ます。
春の飾りつけなどにもオススメですよ。
吹き流し

こいのぼりに欠かせない吹き流し。
実は折り紙1枚とハサミ、のりがあれば作れてしまうんです。
手順も簡単です。
まずは吹き流しの輪の部分を作るため、折り紙の1辺を折り、裏返しにします。
そのまま半分に折り、また半分に折り、さらに半分に折ったら一度開きます。
折線が細かくついているのを確認したら、折り線に沿い、輪の部分の少し手前までハサミで切り込みを入れましょう。
全ての線にハサミを入れたら、輪の部分にのりをつけ、重ねながら筒状にくっつけて完成です。
お好きなこいのぼりとあわせて飾ってみてくださいね。
たんぽぽ

春を代表する植物の一つであるたんぽぽをモチーフにした折り紙です。
黄色の折り紙を用意して、中心に折り目をつけたら内側に折りたたんでいきます。
内側から紙を開きながら折り進め、正方形の形に整えます。
内側の折り紙を折り込んでたんぽぽの模様を作り、より立体的に仕上げていきましょう。
ここで細やかな作業があるため、保護者の方と一緒に取り組むのがオススメです。
はさみを使って花びらの切り込みを入れて端を丸くすると、ふんわりとした優しい印象のたんぽぽが完成。
緑の長方形の紙を茎の形にカットし、ひし形が連続するような草を作ると、より本物らしく見えます。
完成したたんぽぽを壁に並べて飾ると、春の野原のような温かみのある作品になりますよ。
つくし

春の訪れを感じられる植物で、折り紙で作ると季節感があふれるつくし。
半分にカットした折り紙をさらに半分に折り、折り目をつけたら開きます。
折り目に合わせて片方を折り込み、3分の1ほど調整してさらに折ります。
残った部分も折りたたみ、色の境目に合わせてしっかりと形を整えましょう。
右側へ折り込み、下から上に折り返す際に端を三角にするのがポイントです。
最後に完成した形を整えて、つくしの模様を描けば春の野原に咲くような、リアルな仕上がりになります。
工程が多く感じられるかもしれませんが、折り方はシンプルなので、折るごとに形ができあがっていく楽しさを子供たちに体験してもらえるでしょう。
モンシロチョウ

折り紙で作ると、華やかでかわいらしい印象を与えるモンシロチョウ。
折り紙の上下に折り目をつけたら、中央に向かって折ります。
裏側から折り込んで形を整え、再び表に開きます。
上下に折り目をつけてから半分に折り、再度開いて折り目を確認しましょう。
この折り目を目安にしながら、内側からちょうちょの羽をイメージしてゆっくりと開いていきます。
羽の形を作る際は角に丸みをつけることで、よりやわらかい雰囲気が作れるでしょう。
最後にペンで模様を描き入れると、リアルに仕上がります。
細かい調整が必要な工程もあるため、先生方やお友達と協力しながら作るのがオススメですよ。
はらぺこあおむし
https://www.tiktok.com/@yuyu_activity/video/7261097914519391506楽しいストーリーの中におもしろいしかけや、子供たちに知ってほしい知育要素がたっぷり詰まっている名作絵本『はらぺこあおむし』。
世界中で長年愛され続けている名作絵本ですよね。
そんなはらぺこあおむしを折り紙で作って遊んでみるのはいかがですか。
引っ張るとびよーんと伸びる仕組みになっているので、子供たちが大喜びすること間違いなし!
小さなパーツをたくさん作って組み立てていく必要があるので、根気のいる作業ではありますが、子供たちにパーツ作りを手伝ってもらえばあっという間に作れそうですね。
大きな折り紙を使えば、巨大なあおむしも作れますよ。
ぜひみんなで一緒にかわいいあおむしを作って遊んでみてくださいね。