RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!

パーティーやお楽しみ会などで披露すると喜ばれるマジック。

小学生のみなさんもきっとマジックを覚えてみんなを驚かせたい!

そう思っているのではないでしょうか?

この記事では小学生中学年向けのマジックを紹介しています。

簡単だけど見栄えするアイデアを集めたので、よければ参考に練習してみてくださいね。

マジックは自信を持って披露することが大切!

誰かに見てもらうのも練習のうちですので、ひと通りできるようになったらご家族やお友達に見てもらって、仕上がりを確認してもらいましょう!

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!(11〜20)

名刺交換でコミュニケーションマジック

名刺交換するときに、やってはいけないマジック【おもしろ】paper in the hand print magic
名刺交換でコミュニケーションマジック

名刺をもらった時に、「ご縁がありますね〜」と言って、名刺から五円玉を取り出すマジックをご紹介します。

用意した五円玉を名刺に隠しながら持ち、名刺を軽く振った時に五円玉が出てくるよう演じますよ。

自然な動作で名刺を動かし裏表を見せ、タネも仕掛けもない事を強調しましょう。

五円玉は裏側の面に沿わせて持つため、名刺の裏側を見せる際は指で覆って端に寄せ隠してくださいね。

カードとコインさえあればいろいろな場面で使えるマジックです。

手の中のコインが姿を消すマジック

👍【一瞬】手の中のコインが消える!!そしてまた出現させるマジック!!🎉
手の中のコインが姿を消すマジック

手の中のコインが消えるというのはマジックの定番!

シンプルなのにすごく驚いてしまいますよね。

そこでコインが消えるマジックを3つご紹介します。

コインを消えたように見せるために、手の中に隠したり、服の袖に弾き飛ばしたり、膝の上に落としたりしますよ。

テクニックと慣れが必要なマジックですが、練習を重ねていけば成功するので、ぜひ根気よく続けてみてください。

相手からコインが見えていないか、鏡の前や動画を撮りながら練習するのがオススメですよ。

紙コップからお菓子が出てくるマジック

【マジック種明かし】宴会やパーティーで大ウケ!簡単!
紙コップからお菓子が出てくるマジック

ひっくり返しても何も出てこなかった空っぽだったはずの紙コップに合図を送ると、もう一度ひっくり返したときにはお菓子が出てくるという手品です。

実は紙コップには切れ目が入っていて、最初にひっくり返す時には、この切込みをおさえてお菓子が出てこないようにしています。

はじめから中にお菓子が入っているので、最初にひっくり返す時には、中身が見えないような角度で空っぽなことを演出していきましょう。

仕掛けを動かしていることを悟らすないような、スムーズな手の動きも重要なポイントではないでしょうか。

ペンマニピュレーション

簡単なのに凄い7つのペンを使ったマジックのタネ明かし
ペンマニピュレーション

ペンが1本あればすぐに実践できるマジックがこのペンマニピュレーション。

簡単に言うとペンを手先のテクニックで消したり出現させたりするマジックですね!

やっていること自体はシンプルで、親指と中指と薬指でペンを軽く持って、中指と薬指を曲げるだけ。

すると正面から見たときにペンが手の陰に隠れてしまって見えなくなるんです!

ただし、自然に消えたように見せるにはこの動きをスムーズかつスピーディーにおこなわないといけないので、鏡で見ながら何度も練習するといいと思います。

輪ゴムをもむと一瞬で消える

誰も見たことがない輪ゴムマジック7種類種明かし!!
輪ゴムをもむと一瞬で消える

両手で引っ張った輪ゴムを中央でこねると、両手の中から輪ゴムが消えてしまうというマジックです。

片方の腕に同じ色の輪ゴムを装備しておき、そこに輪ゴムを戻しているだけのシンプルな仕掛けですね。

装着した輪ゴムに指をひっかけて両手の指でつまんでいるように見せかけて、ひっかけた指を開放してゆっくりと手首の輪ゴムの束へと戻していきます。

手首の輪ゴムの位置が移動すると違和感が出てしまうので、なるべく束と近い位置から引っ張ってくることを意識しましょう。

伸ばす動作から消す動作までをスムーズにおこなって、細かい部分に目を向けさせないようにするのも大切なポイントですね。

紙コップ・浮遊マジック

簡単だけど結構驚くマジック!種明かし付き!learn Simple magic tricks easy With Household Items
紙コップ・浮遊マジック

割りばし、紙コップ、サイコロを準備すればすぐにできるマジックがこちらです。

割りばしは袋が大きめのものがいいでしょう。

まず、2つの紙コップの中にサイコロを入れ、重くします。

それを横に並べ、割りばしの袋を渡します。

1本の割りばしで2つの紙コップの間を持ち上げると、不思議なことに紙コップが持ち上がります。

種明かしは簡単で、割りばしの袋の裏にホチキスの針を両面テープでつけておき、その部分に割りばしを通すだけです。

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!(21〜30)

輪ゴム・瞬間移動マジック

【種明かし】CGではありません。誰も教えない最強の輪ゴムマジック解説【今すぐ出来る】
輪ゴム・瞬間移動マジック

人差し指と中指にかけた輪ゴムが一瞬にして薬指と小指に移動し、さらに次の瞬間にはまた人差し指と中指に移動するというマジックです。

起きる現象としてはすごく不思議で見応えがあるんですが、タネはとっても簡単なんです。

はじめに人差し指と中指に輪ゴムをかけて、それを親指側からぐるっと手に巻きつけて端を小指の付け根当たりでつかみます。

その後、人差し指と中指以外にかかっている輪ゴムを指先の方へ移動させれば準備完了。

親指を外すと人差し指と中指にあった輪ゴムが薬指と小指に移動し、次に小指を離すと再び人差し指と中指に輪ゴムが移動します。

最初の輪ゴムの巻き方さえマスターすれば簡単にできるので、動画を見ながら何度か練習してみてくださいね。