RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!

パーティーやお楽しみ会などで披露すると喜ばれるマジック。

小学生のみなさんもきっとマジックを覚えてみんなを驚かせたい!

そう思っているのではないでしょうか?

この記事では小学生中学年向けのマジックを紹介しています。

簡単だけど見栄えするアイデアを集めたので、よければ参考に練習してみてくださいね。

マジックは自信を持って披露することが大切!

誰かに見てもらうのも練習のうちですので、ひと通りできるようになったらご家族やお友達に見てもらって、仕上がりを確認してもらいましょう!

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!(21〜30)

ペン先がくっつくマジック

接着剤なしでペンとペンの先がくっ付ける方法
ペン先がくっつくマジック

ペンとペンの先がくっついてしまう、という簡単ですが見栄えもよくてとても簡単なマジックです。

タネはとても簡単、髪の毛や細いテグスのようなものを用意してペンの先から入れてボールペンの芯を出して止めます。

反対からもう1本のペンも同じようにすれば髪の毛で固定された2本のペンができあがり、まるでペンの先がくっついているように見えます。

ボールペンが2本あればどこでもできてしまう、というお手軽なところもいいですね。

切れないお札

子供向け簡単マジック「切れないお札」種明かしあり
切れないお札

お札を封筒の中に入れてハサミで切ると……当然お札も封筒と一緒に切れてしまいますよね?

しかし、封筒だけ切れてお札が切れないのがマジックです!

「なんで??」と驚かされますが、タネは簡単。

封筒の後ろ側に2カ所の切れ込みを入れておいて、そこにお札を通します。

すると真中部分はお札が封筒の外に出ている状態になるはず。

その部分を切れば封筒だけだ切れてお札は切れていないという不思議な現象が起こるんです!

まずはメモ用紙などで練習して、くれぐれも本物のお札を切ってしまわないようにしましょうね!

百万円札のようなおもちゃのお札を使うといいと思います!

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!(31〜40)

新聞紙からお茶!?消失・出現マジック

【保育deマジック】<タネあかしと解説>新聞紙から水が!? 『魔法の新聞紙』
新聞紙からお茶!?消失・出現マジック

これ、よく見かけるマジックですよね!

新聞紙の中にお茶を注ぐと消えて、そのあと再び新聞紙からお茶が出てくるというもの。

何度見てもどうなっているのかわからない!!と思っていた方も多いのではないでしょうか?

用意するものは、新聞紙1枚とお茶と紙コップ1つ、そしてフチを切って少し短くした紙コップ1つです。

このフチを切った紙コップが最大のポイント。

やり方は、新聞紙の裏にフチを切った紙コップを隠し持ち、その中にお茶を注ぎます。

そのあとバレないように普通の紙コップを重ねます。

タネが理解できてもスムーズに披露するのは少しコツがいるので、少し練習してみてくださいね!

浮遊マジック

マジック みかんが宙に浮く!
浮遊マジック

みかんを両手でつつんで念を込め、手を放せばみかんが宙に浮かび上がるというマジックです。

タネはとてもシンプルで、両手で包んでいるときにみかんにあけた穴の中に親指を入れて、その状態で手を広げることで浮いているように見せるという内容です。

簡単な仕掛けだからこそ、相手に対しての角度、親指が見えてしまわないような工夫が大切ではないでしょうか。

両手の間の空間にあるときだけ宙に浮いていられるような演出だと、違和感も少なくなるかもしれません。

みかんをむだにしないように、終わった後には美味しくいただきましょう。

鉛筆を刺してもやぶれない袋

【vol.2 おもしろDIY】水の入ったビニール袋に色えんぴつを刺したらどうなる?
鉛筆を刺してもやぶれない袋

水の入ったビニール袋に鉛筆がささっているのに、袋は破れない状態を維持しているというマジックです。

ポリエチレンの性質を利用しており、袋と鉛筆の間に起きる摩擦で、収縮して隙間がふさがるという原理で、勉強にもなりそうな内容ですね。

穴が広がらないようにすることが大切で、すばやくまっすぐに鉛筆をさすこと、袋をあまり揺らさないようにすることがポイントです。

誰でも簡単にできる内容なので、鉛筆がどれだけさせるかを競い合ってもおもしろいかもしれませんね。

エンピツ&消しゴム・消失マジック

手に持っている消しゴムを鉛筆でたたくと消える、と見せかけてエンピツが消えてしまう、そして消しゴムも消えてしまう?という頭にハテナがたくさん浮かびそうなマジックです。

タネはとてもシンプルでエンピツでたたくしぐさをしているとき、振り上げた鉛筆は襟に隠します。

消えた鉛筆が襟にあることを伝えているすきに、消しゴムはポケットに隠してしまいます。

見せ方にちょっとコツがいるマジックですね。

消しゴムカバー・出現マジック

【本日の1分種明かし】消しゴムのケースを使った、簡単だけど凄いマジック
消しゴムカバー・出現マジック

ケースをはずした消しゴムを握り、息を吹きかけると、はずしたはずのケースが出現するというマジックです。

用意するのは消しゴムを1つと、ケースを2つ。

2つあるうちのケースの1つを2面だけ残してカットし、消しゴムに貼り付けます。

その上からもうひとつのケースをはめれば準備は完了です。

相手の目の前でケースをはずして、ケースがない面を見せます。

そして消しゴムを握り、息を吹きかけるタイミングで消しゴムの向きを変え、ケースのある面を相手の方向にもってくるという内容ですね。

消しゴムに仕掛けがあることを見抜かれないように、見せ方を工夫することが大切ではないでしょうか。

見せる角度やスムーズな動きが重要なので、多くの人に披露して練習をつんでいきましょう。