RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!

パーティーやお楽しみ会などで披露すると喜ばれるマジック。

小学生のみなさんもきっとマジックを覚えてみんなを驚かせたい!

そう思っているのではないでしょうか?

この記事では小学生中学年向けのマジックを紹介しています。

簡単だけど見栄えするアイデアを集めたので、よければ参考に練習してみてくださいね。

マジックは自信を持って披露することが大切!

誰かに見てもらうのも練習のうちですので、ひと通りできるようになったらご家族やお友達に見てもらって、仕上がりを確認してもらいましょう!

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!(31〜40)

選んだカードが1番上に!トランプマジック

束の真ん中に入れたはずのカードがおまじないをかけると1番上に上がってくるというマジック、テレビなんかで見たことがあるのではないでしょうか?

こういったマジックは「アンビシャスカード」と呼ばれています。

アンビシャスカードはたくさんのやり方があるんですが、これはその中でも比較的簡単にできるものです。

やり方は、2つに分けた束の上に選んでもらったカードを乗せ、一度表向けます。

そして戻すときにもう一つの束の1番下のカードを選んでもらったカードの上に乗せましょう。

すると1番上がダミーのカード、2枚目が選ばれたカードなので、1番上のカードを束のあいだに挟めば、束の上に選ばれたカードが現れます。

文字だけの説明だと難しそうに見えますが、ぜひ動画でやり方を見てみてくださいね。

アンビシャスカードはこうしていつの間にか選ばれたカードがすり替えられているんですよね。

慣れてきたらぜひほかのテクニックを使ったアンビシャスカードにも挑戦してみてください。

輪ゴムの色が入れ替わる

明日からできるビジュアル輪ゴムマジック
輪ゴムの色が入れ替わる

二色の輪ゴムを伸ばしてもようを作り、縮めて息を吹きかけると一瞬で色が反転しているというマジックです。

片方の手首を反転させた状態でバツ印に輪ゴムを伸ばし、その周りを囲むように違う色の輪ゴムをひっかけます。

あとは反転した手首をもう片方と同じ向きに返すと、もようの配色が入れ替わるという手順ですね。

明らかに手首の向きが変わっているので、それを悟られないように輪ゴムにしっかりと目線を向けさせる見せ方や、全体のスムーズな動きを意識しましょう。

輪ゴム・復活マジック

【種明かし】ガチで切った輪ゴムの復活マジック【インパクト大】Magic Trick Tutorial
輪ゴム・復活マジック

みんなの目の前でハサミで輪ゴムを切り、1本のゴムになってしまいます。

そのゴムを何回か引っぱってパチンと離すと……輪ゴムが復活している、輪になっている!というもの。

実は片手に丸めた輪ゴムを隠しておき、切れた輪ゴムは引っぱって離した時に反対の手に隠してしまう、というタネです。

輪ゴムは小さく丸められるので自然に指のあいだに隠せますよ!

おわりに

小学生中学年向けのマジックをご紹介しました。

種明かしを見ると「え?

こんな簡単な仕掛けだったの?」と驚いてしまいますよね。

それをすごく、かっこよく見せるのがマジシャンの腕の見せどころです!

みなさんも自信を持って披露して、みんなを驚かせてくださいね。