RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!

パーティーやお楽しみ会などで披露すると喜ばれるマジック。

小学生のみなさんもきっとマジックを覚えてみんなを驚かせたい!

そう思っているのではないでしょうか?

この記事では小学生中学年向けのマジックを紹介しています。

簡単だけど見栄えするアイデアを集めたので、よければ参考に練習してみてくださいね。

マジックは自信を持って披露することが大切!

誰かに見てもらうのも練習のうちですので、ひと通りできるようになったらご家族やお友達に見てもらって、仕上がりを確認してもらいましょう!

【中学年向け】小学生の簡単な手品。みんなが喜ぶ楽しいマジック!(21〜30)

こぼれない水

【実験】逆さにしてもこぼれない水!?よっちの頭上でためしてみた!
こぼれない水

逆さにしてもこぼれない水があったらちょっと驚きですよね。

容器に入れた水を逆さにしても水がこぼれないという不思議なマジックをご紹介しましょう。

まずワイングラスなどにわかりやすくするために色付きの水を入れ、上を紙でおおいます。

そして素早くひっくり返しましょう。

ほら、水はこぼれません。

難しく言えば水の表面張力と大気圧の2つの力が水の重力より大きいために起こる現象なんです。

ティッシュのように薄い紙や、ふるいなど紙以外のものでもできるのでいろいろ試してみると楽しいですよ。

一瞬で水が氷になるマジック

水が一瞬で氷になる【マジック タネ明かし119】プロマジシャンが教える 6歳の子どもでもできる簡単マジック!
一瞬で水が氷になるマジック

2つの紙コップを使って、水を氷に変えてしまうマジックです。

まず、片方の紙コップに入った水をもう1つの紙コップに写します。

そしておまじないをかけて水を入れたコップを倒すと……入れたのは水なのに紙コップから出てきたのは氷!

紙コップの中で一体何が起きたのでしょうか?

このマジックのタネは意外とシンプルで、あらかじめ紙コップの中にティッシュと氷を入れてあるのでした。

水を入れることでティッシュに水が染み込み、紙コップをサッと傾けることで氷だけが出てくる、というものでした。

手の中からティッシュが消える!消失マジック

不思議!消えるティッシュに子どもたちもびっくり!
手の中からティッシュが消える!消失マジック

手のひらにギュッとにぎってあるはずのティッシュがなぜか消えている?というマジックです。

1枚のティッシュを用意して人差し指と親指のあいだから少しだけ出し、あとは手のひらの中に丸めていきます。

そして上から出ている部分をちぎり、手のひらを開けると丸めたティッシュはありません。

はじめに人差し指と親指のあいだから出した時にその部分をちぎっておく、そして丸めている時に反対の手にティッシュの玉を持ち変える、というものです。

選んだカードがいつまでも出てこない?セルフワーキングトリック

お客さんに選んでもらったカードがいつまでたっても出てこないという不思議なマジック。

いくつかの手順を踏んで、束の中に選ばれた3枚のカードを入れていきます。

そして、束の上から表と裏で1枚ずつカードを出していくとそのうち選ばれたカードが出てくるはずですが……いつまでたってもお客さんに選ばれたカードが出てきません。

そしてとうとうお客さんのカードが出てこないまま、手元には3枚のカード。

見てみるとそれがお客さんが選んだカードなんです!

少し長丁場になるマジックですが、その分最後に選んだカードが残っているのを見たときの盛り上がりはまちがいなしです!

手順も少し複雑ですが、実はこの動画の手順どおりに進められたら必ず成功するセルフワーキングトリックと呼ばれるもの。

セルフワーキングトリックはこのマジックのほかにもたくさんあるので、ぜひ探して挑戦してみてくださいね!

紙コップから水が消えるマジック

【種明かし】入れた水が消える、禁断のタネ大暴露‼️【ジョマジ愛用マジック】magic tutorial
紙コップから水が消えるマジック

観客に参加してもらうのが楽しい、紙コップから水が消えるマジックを紹介します。

まずは観客を指名し、紙コップを持ってもらいます。

そこに水を入れ、頭の上にのせてもらいましょう。

それから紙コップを再び確認すると水が消えているという内容です。

このトリックはかなりシンプル。

実は紙コップに凝固剤が仕込んであったんです。

なので時間の経過とともに水が固まったという訳ですね。

見ている前で水をそそぐので、かなりおどろいてもらえるのではないでしょうか。

鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

【種明かし】水が入った袋に鉛筆を刺す⁉️夢のような科学マジック解説【自由研究に是非】
鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋

見る人をヒヤッとさせられる、鉛筆を刺しても水がこぼれないビニール袋のマジックです。

こちらは水を入れたビニール袋に鉛筆を刺すというもの。

しかも1本だけでなく、2本、3本と増やしていきます。

ですが水は一滴もこぼれません。

このマジックに必要なのはポリエチレン製の袋です。

実はポリエチレンには熱によって縮む性質があります。

つまり、刺さる瞬間に熱で縮み鉛筆とのスキマが埋められているというわけです。

他の袋だと水が漏れるので注意しましょう。

テーブルでこすると消えるコイン!消失マジック

1枚のコインを机の上に置いて手のひらでこすると……消えてしまいます!

無駄な小細工がない分、余計に不思議に感じるこのマジック、必要となるのは「ラッピング」というテクニック。

結果からお伝えすると、手のひらでこすっているあいだにコインを机の下、つまり自分のひざの上に落としています。

文字で見ると「そんなのすぐバレるんじゃない?」と思いますが、これがうまくできればまったくバレないんです!

コツは、手を前にやったときにコインを動かさず、手を手前に下げたときにコインを動かすというのを何度か繰り返して、徐々に机の端にコインを移動させて最後に落とす、そして仕上げにクルクルっと机の上をこすれば本当に消えたように見えます。

鏡に自分の姿を映したり、動画で撮ったりしながら練習してみてくださいね!