いくつ踊れますか?ゆとり世代におすすめしたいダンスナンバー
近年ではSNSを通じてさまざまなダンス動画が拡散されていますよね。
もともとダンス曲として生まれた楽曲から、ダンス曲ではないけれどダンスのイメージが強くついている楽曲まで、J-POPシーンには数多く存在しています。
そこで今回は、ゆとり世代の方におすすめしたいダンス曲をリストアップしました。
クールなダンス、キュートなダンス、コミカルなダンスなど、幅広くご紹介しますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
- テンション爆上げ!ゆとり世代におすすめの盛り上がりソング
- ノレる!踊れる!楽しめる!J-POPのダンス曲ベスト
- 【趣味や筋力アップに】60代にオススメダンス曲。楽しく踊って健康に!
- 【80代高齢者向け】楽しく健康に。踊りたくなるダンス曲をご紹介
- ダンサーが選ぶ、20代にオススメのダンスミュージック。人気の曲集
- 【簡単に覚えられる】女子にオススメのかっこいいダンス集
- 10代に人気のダンスミュージック。オススメのダンス曲
- SNSでバズった楽曲をピックアップ!令和のダンスナンバー
- 【高齢者向け】楽しくストレス発散!みんなで踊れるダンスをご紹介
- ゆとり世代の方におすすめしたい、女性に歌ってほしいナンバー
- 心が洗われる…。ゆとり世代の方におすすめのJ-POPの良い曲
- 【懐メロ】30代に刺さるダンスミュージック。人気のダンス曲
- 子供におすすめのダンスミュージック。踊りたくなるキッズダンス
- 本日のオススメ!ダンスミュージック
- 定番曲がずらり!ゆとり世代の方におすすめしたいカラオケソング
いくつ踊れますか?ゆとり世代におすすめしたいダンスナンバー(11〜20)
チョコレイト・ディスコPerfume

洗練されたダンスパフォーマンスと広島弁によるMCとのギャップがキュートな3人組音楽ユニット、Perfume。
テクノポップの名曲として知られる本作は、バレンタインデーの定番曲として親しまれています。
2007年にリリースされたこの楽曲は、中田ヤスタカさんプロデュースによる魅力的なサウンドが特徴。
モダンなテクノビートにのせたリフレインするフレーズは、そのキュートさから男性ウケも良いですよ。
可能であればダンスと含めて披露してほしい、カラオケを盛り上げてくれるアッパーチューンです。
マル・マル・モリ・モリ!薫と友樹、たまにムック。

フジテレビ系ドラマ『マルモのおきて』の主題歌として起用された本作は、子供たちの無邪気な夢や友情を歌った楽曲ですね。
キャッチーなメロディとダンスが特徴的で、「マルモリダンス」として子供たちを中心に大きな話題となりました。
2011年5月にリリースされ、オリコン週間チャートで最高2位を記録。
16週連続でTOP10入りするなど、商業的にも大成功を収めています。
振り付けは簡単で覚えやすいため、お子様と一緒に踊って楽しむのもいいかもしれません。
また、歌詞に込められた温かいメッセージは、大人の方々の心も癒やしてくれるはずです。
家族や友人と楽しく過ごしたい時にオススメの1曲ですよ。
How Many BoogieFuma no KTR × SKRYU × WAZGOGG

中毒性たっぷりなビートに乗せて、自分らしさを追求する姿勢を歌ったFuma no KTRさん、SKRYUさん、WAZGOGGさんのコラボ作品です。
ファンキーでグルーヴィーな音と、脱力感のあるユーモアを織り交ぜたラップが見事に調和し、聴くたびに心地よさが増す1曲に仕上がっています。
2023年2月にリリースされたEP『わすれもの』に収録され、ミュージックビデオでは俳優の池戸夏海さんと南翔太さんが出演。
個性的な「脱力ダンス」も話題を呼びました。
自己表現を楽しみたい人や、気分転換にノリの良い音楽を探している人にぴったりな1曲です。
きっと何回もリピートして聴いてしまいますよ。
SevenJung Kook

UKガラージとポップスの要素を融合させた清涼感あふれるダンスナンバーが、Jung Kookさんから届けられました。
2023年7月にリリースされたこの楽曲は、月曜から日曜まで毎日をかけがえのない恋人と過ごしたいという情熱的な思いが込められています。
優しく伸びやかなボーカルと爽やかなメロディが調和した本作は、アメリカのラッパーLattoを迎えてさらに魅力的な仕上がりに。
ミュージックビデオには韓国の女優ハン・ソヒさんが出演し、恋人同士の甘く切ない物語を演じています。
文化祭などでダンスの創作に取り組みたい方におすすめしたい1曲です。
リズミカルなサウンドとキャッチーなフレーズが印象的で、体を自然と動かしたくなる魅力にあふれています。
おわりに
いかがでしたでしょうか、今回はゆとり世代の方におすすめしたいダンスナンバーをご紹介しました。
ファンにとっては定番のものから社会現象になったものまで、どれも一度は目にしたことがあるものばかりですよね。
カラオケでも盛り上がりますので、ぜひ選挙区の参考にしていただければ幸いです。