月についての豆知識、あなたはどれくらいご存じですか?
この記事では、月の基本的な情報から天体ショーにまつわることや歴史や文化にまつわることまで、月にまつわる豆知識をクイズ形式で紹介していきますね。
記事内では、「こたえを見る」をタップすれば答えが見えるようになっているので、雑学クイズとしてもお楽しみいただけると思います。
答えがわからない問題があればこの機会に調べていただき、月に関する知識を増やすキッカケにしてみてくださいね!
- 夜空に輝く星の雑学&豆知識まとめ【一般向け】
- 月についての豆知識。クイズ形式で一気に出題!
- 知っているようで意外と知らない?太陽に関する豆知識クイズ!
- 9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ
- 夢とロマンにあふれた宇宙に関する雑学&豆知識まとめ
- 【ひっかけクイズ】子供から大人まで盛り上がるクイズ問題
- 【知っていますか?】健康にまつわるおもしろ豆知識クイズ
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 楽しい10月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの盛り上がる問題
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【子供向け】1月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
月についての豆知識。クイズ形式で一気に出題!(1〜10)
実は月は少しずつ地球から離れているのですが、1年に何cmずつ離れているでしょうか?
- 2.5 cm
- 3.8 cm
- 4.5 cm
こたえを見る
3.8 cm
月は毎年約3.8cmのペースで地球から離れていることが確認されています。
これは潮汐力の影響によって月と地球の相互作用が長い時間をかけて生じる変化に起因しており、数十億年の長い期間を通じてみると月はかなりの距離を地球から離れていくことになります。
月の誕生を説明する説として唱えられているのはどれでしょうか?
- キャプチャ説
- 拡大説
- ジャイアント・インパクト説
こたえを見る
ジャイアント・インパクト説
月の誕生について、現在最も有力とされているのは「ジャイアント・インパクト説」です。
この説によると、若い地球に火星サイズの天体が衝突した結果、月が形成されたとされています。
その他には、分裂説、兄弟説、捕獲説などが唱えられています。
月はどれくらいの期間をかけて地球の周りを1周するでしょうか?
- 約7日間
- 約14日間
- 約28日間
こたえを見る
約28日間
月が地球の周りを1周するのに要する期間は約27.3日です。
しかし、地球も太陽の周りを回っているため、月の満ち欠けの周期を表す会合周期は約29.5日になります。
地球上の潮の満ち干きは月の何によって起きているでしょうか?
- 重力
- 電磁気力
- 月の光
こたえを見る
重力
地球上の潮の満ち干きは月の重力によって起こります。
月と地球は互いに重力で引き合っており、この引力が海水を引っ張ることで、地球上で潮の満ち干きが生じるのです。
特に月が地球に最も近い位置にあるとき、重力の影響が強まり、大きな満潮(干潮)を引き起こします。
これを潮汐力と呼びます。
月と地球はどれくらい離れているでしょうか?
- 約38万キロメートル
- 約150万キロメートル
- 約58万キロメートル
こたえを見る
約38万キロメートル
月と地球の距離は約38万キロメートルです。
ただし、月は地球の周りを楕円軌道で回っており、最も遠い時で約40万6千キロメートル、最も近い時で約36万4千キロメートルになりますが、平均距離は約38万キロメートルとされています。
新月のとき、月はどの位置にあるでしょうか?
- 地球から見て太陽の反対側
- 地球から見て太陽の真正面
- 地球から太陽に向かって90度左
こたえを見る
地球から見て太陽の真正面
新月のとき、月は地球から見て太陽の真正面に位置しています。
つまり、月は地球から見て太陽と同じ方向にあり、月の地球に向いている面は太陽からの光を受けていないため、私たちからは見えなくなっています。
ちなみに地球から見て太陽の反対側の配置は満月のときです。
月の直径は何kmあるでしょうか?
- 1,738 km
- 3,474 km
- 12,742 km
こたえを見る
3,474 km
月の直径は約3,474kmです。
これは地球の直径の約四分の一にあたり、地球の直径が約12,742kmであることを考えると、かなり小さいことが分かります。






