母の日の雑学まとめ。起源や海外の風習も紹介
5月の第二日曜日は母の日と定められており、自身のお母さんへ感謝の気持ちを伝える日として広く知られています。
ですが、あなたはその起源や、いつ日本に入ってきた文化なのかをご存じでしょうか?
この記事では、母の日にまつわるさまざまな雑学を一挙に紹介していきますね!
母の日の歴史はもちろん、海外ではどのように祝われているのかなど、幅広い雑学を集めました。
知れば誰かに話したくなるものばかりですので、ぜひ楽しみながらご覧くださいね。
- 母の日の雑学まとめ。起源や海外の風習も紹介
- 意外に知らないことも多い?5月に関する雑学を知れるクイズ!
- 学校では習わない!歴史に関する雑学&豆知識を一挙紹介
- 【一般向け】6月に関する雑学&豆知識
- 母の日にオススメの手作りプレゼントのアイデア
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 【子供が喜ぶ!】ちょっとしたプレゼントの手作りアイデア
- 【小学生向け】母の日に関するなるほどなクイズ
- 1人でも、みんなでも暇をつぶせる楽しいクイズ
- 母の日に贈る手作りプレゼントのアイデアまとめ
- 母の日の楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 一般常識クイズを出題!雑学から日本や世界にまつわる問題まで
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
母の日の雑学まとめ。起源や海外の風習も紹介(11〜20)
日本ではかつて母の日は3月に定められていた

母の日といえば5月の第2日曜日ですよね。
ですが、以前は異なる日付が母の日に認定されていたんですよ。
そもそも、日本に母の日が誕生したのは1931年のことでした。
この時、昭和天皇の皇后様の誕生日である3月6日を母の日にすると定められたのですが、あまり国民には浸透しなかったそうです。
その後、1937年に開催されたお菓子メーカー主催のイベントがきっかけとなり、現在の日付が母の日として定着したそうです。
紆余曲折あったんですね。
日本で母の日が広く普及したことには森永製菓が関わっている

母の日がどうやって日本人に定着したか知っていますか?
1937年、お菓子メーカーである森永製菓は「森永母の日大会」というイベントを開催しました。
これがきっかけで母の日が定着するとともに、5月の第2日曜日が母の日と認められるようになりました。
ちなみにイベントは東京豊島園で開催され、20万人以上が訪れたとされています。
イベントの中では母への感謝を伝える歌を募集するなどの催しが行われたそうですよ。
このイベントは1940年まで開催されていました。
赤色と白色のカーネーションにはそれぞれ意味がある

母の日にカーネーションを贈るというのは、広く知られていますよね。
しかし、贈るカーネーションの色によって意味合いが異なるのは、あまり知られていません。
贈るカーネーションには白と赤の2種類があり、母が存命の場合は赤、亡くなっている場合は白を贈るそうです。
ちなみに母の日の起源となったアンナ・ジャービスさんによる献花は、すでに亡くなっている母に向けたものだったため白色でした。
とはいえ、現代ではあまり意識されていないので、気にしすぎる必要もないと思われます。
5月の第二日曜日が一般的だが、そうでない国もある

日本の母の日は5月の第2日曜日です。
では、他の国ではどうなんでしょうか?
アメリカ、カナダ、イタリア、オーストラリアなどは日本と同じ5月の第2日曜日です。
その一方、イギリスはイースターの2つ前の日曜日を母の日としています。
また、エジプトやアラブ首長国連邦では、3月21日を母の日としています。
国によって異なるのがわかったと同時に、母への感謝は万国共通なのだと感じられますね。
ちなみにルーマニアには母の日がありませんが、女性にプレゼントを贈る日があります。
カーネーションの生産量日本一なのは長野県

日本で最も多くカーネーションが生産されているのは長野県です。
2050年の出荷本数は4400万本で、シェアの20%以上を占めています。
そんな長野県でカーネーションの栽培が始まったのは昭和初期で、現在では県の特産品として知られています。
ちなみにカーネーションのシェア2位は愛知県で、出荷本数は36400千本以上を誇っているんですよ。
そして第3位は北海道、第4位は兵庫県、第5位は千葉県と続きます。
あなたが贈るカーネーションは何県産ですか?