逃げたくなった時に思い出してほしい、弱った心に喝を入れる言葉
学生であれば部活であったり、社会人であれば仕事であったり、またそれ以外でも夢や目標があるほど、心が疲弊してしまうことも多いですよね。
人は誰でも強い心も持ち続けることは難しく、やらなければいけないと分かっていても逃げたくなる時はあるのではないでしょうか。
そこで今回は、ネガティブになってしまった心に喝を入れる言葉をリストアップしました。
どれもまた立ち上がる勇気をくれる名言ばかりですので、ぜひ参考にしていただければ幸いです。
- テンションやモチベーションが上がらない時に!やる気の出る短い言葉
- 気持ちが落ち込んだら思い出してほしい、辛い時に救われる言葉
- 仕事が嫌になったら読んでほしい名言。厳しくも温かい言葉
- パワフルな言葉が背中を押してくれる!今よりもっと頑張れる言葉
- 落ち込んだ時に励ましてくれる名言。立ち上がる力をくれる言葉
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- 力強く、優しく心を救ってくれる…。辛い時に元気が出る言葉
- 座右の銘も見つかるかもしれない?心に残る短い言葉
- 短い中にも哲学を感じさせる、偉人や著名人による元気の出る言葉
- 知ればきっと心が救われる…。辛い時に思い出してほしい短い名言
- 心に響くジブリ名言!落ち込んだ時に頑張れるパワーをもらえる言葉
- 傷ついた心を包み込んでくれる…。偉人や著名人たちによる慰めの言葉
- 卒業した後の人生で忘れないでほしい、胸に刻んでおきたい名言
逃げたくなった時に思い出してほしい、弱った心に喝を入れる言葉(1〜10)
君がつまずいてしまったことに興味はない。そこから立ち上がることに関心があるのだエイブラハム・リンカーン

挑戦を続けていくうえで失敗はつきもので、そのタイミングで心がくじけてしまう場合もあるかと思います。
そんな立ち止まりそうになった時にどのような行動にうつるのかが、挑戦の上では何よりも重要なのだと語る、偉大なる解放者、エイブラハム・リンカーンの言葉です。
つまずくことは誰にでもあることで気にする必要はなく、どのように立ち上がって進んでいくのかという部分に、今後にもつながっていく大切な価値があるのだと伝えています。
失敗から学びが得られているのか、進み方をどのように工夫するのかという部分も試されているような印象ですね。
努力すれば報われる?そうじゃないだろ。報われるまで努力するんだリオネル・メッシ

努力が思うように結果にむすびつかないという経験は多くの人が持っているもので、心が折れて努力をあきらめてしまった人も中にはいるかもしれません。
そんな努力と結果がどのように関係しているのか、どのような気持ちで努力を続けるべきなのかという考え方を示した、サッカー選手として活躍したリオネル・メッシさんの言葉です。
努力はどのような形でも報われるということではなく、結果が出るまで努力を続けられた人こそが報われるのだと伝えています。
長い時間がたってしまったとしても、自分を信じて努力を積み重ねていく姿勢が重要なのかもしれませんね。
努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない王貞治

努力を続けていたとしても結果はなかなか見えてこないもので、果てしなく感じて心が折れてしまう人もいるかもしれません。
そんな努力を続けていくということについての考え方を語った、日本球界の歴史に名を残す、王貞治さんによる言葉です。
報われるまで努力をしっかりと重ねていくことが何よりも重要で、そうすれば必ず結果には結びつくのだと語っています。
報われるためにはどのように努力を重ねるべきなのか、努力の質と量についてを考えさせられる言葉ですね。
逃げたくなった時に思い出してほしい、弱った心に喝を入れる言葉(11〜20)
成功しようと思ったら、はじめは楽せず、苦労することが必要だカーネルサンダース
成功をつかみ取ろうと進んでいく道は、楽なことや苦しいことなどを経験し、積み重ねていくものですよね。
そんな挑戦の道のりの中での経験で、どれを大切にして歩んでいくべきかという考え方を伝える、カーネル・サンダースの言葉です。
はじめのうちは楽な道よりも苦労する道を選ぶべきで、そこから得た学びが成功に向かうためには必要なのだと語っています。
苦労を体感したときにも、成功に向かうために必要な経験を積み重ねているのだと思える、前向きに立ち向かっていくきっかけにもなりそうな言葉ですね。
つらい道を避けないこと。自分の目指す場所にたどりつくためには進まなければ。キャサリン・アン・ポーター
目標に向かっていく道のりの中では、苦しい道が近づくこともあり、それを回避する気持ちがよぎる場合もあるかと思います。
そんな苦しい道にも立ち向かっていくことこそが、何かを成し遂げるためには重要なことなのだと語りかける、キャサリン・アン・ポーターさんの言葉です。
つらい道を避けていけば楽に進んでいけるものの、それでは自分の目標にはたどり着けない、苦しみを経験した先にこそ理想の実現があるのだと伝えています。
理想をしっかりと思い描くことで、苦しみを乗りこえる力にしていこうという呼びかけにも思えてくる言葉ですね。
明日への扉は、自動ドアじゃない及川光博
時間は何もしなくても経過していくもので、気を抜いているうちに状況が変わってしまったという経験がある人もいるかもしれません。
そんな時間が過ぎていくことに気を抜くべきではないということ、意志を持って未来に進んでいくべきなのだと語りかける、及川光博さんの言葉です。
自動ドアのように自動的に良い未来がやってくるということはなく、自分の手で扉を開けるという困難を選んだ人のもとにこそ、より良い未来がまっているのだと伝えています。
未来をしっかりと思い描くこと、そこに向かって進んでいこうという意志を持つことが重要なのかもしれませんね。
「できなくてもしょうがない」は、終わってから思うことであって、途中にそれを思ったら、絶対に達成できませんイチロー

大きな目標に立ち向かっていく中では自分の実力の不足を感じる瞬間もあり、そこであきらめてしまった人もいるかもしれませんね。
そんな「できない」という感覚や言葉についてを否定、今後につなげるためにどのような考え方を持つべきなのかを伝える、イチローさんの言葉です。
「できない」という言葉は挑戦の途中で思うべきではなく、それが頭にあるうちは達成することが難しくなってしまうのだと語りかけています。
まずは自分を信じること、そのうえで実現させるために突き進んでいくのが重要なのだと思わせてくれる言葉ですね。





