心が揺さぶられる偉人からのメッセージ!自分を鼓舞する名言
夢や目標に向かっている時、または日々の仕事や学校の部活に打ち込んでいる時など、大志を抱いていても心が折れてしまいそうな時はありませんか?
真剣であればあるほど、困難に直面すると深刻になってしまうものですよね。
そんな時、心を支えてくれる言葉があれば、気持ちも切り替えられるかもしれませんよ。
そこで今回は、偉人や著名人による「自分を鼓舞する名言」をリストアップしました。
強く背中を押してくれるものから優しく寄り添ってくれるものまで幅広く集めましたので、自分に合う言葉を探してみてくださいね。
- 思い出すだけで勇気が湧いてくる!偉人や著名人による心に刺さる名言
- 生きる力を与えてくれる偉人たちの名言
- 【2025】偉人のひとこと名言まとめ
- 頑張っている人にほど響くはず!偉人や著名人による応援の言葉
- 頑張ってる人にかける言葉。努力に寄り添りそう言葉とは?
- 頑張る背中を力強く押してくれる、元気が出る言葉
- 立ち向かうパワーをくれる!偉人や著名人の勇気が出る言葉
- 【人生のひとこと名言】そっと背中を押してくれる言葉を厳選
- あなたに元気を与える励ましの言葉。周りの人にも伝えたい言葉
- どうしても前向きになれない人必見!落ち込んだ心に元気が出る名言集
- あなたの挑戦を応援してくれる名言集。力をくれる言葉たち
- 【心に響く】いつでも頑張れる名言!熱い言葉が背中を押す
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
心が揺さぶられる偉人からのメッセージ!自分を鼓舞する名言(11〜20)
苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか。高杉晋作

尊王攘夷志士として幕末に活躍し、奇兵隊などを創設したことでも知られている武士、高杉晋作氏。
「苦しいという言葉だけはどんなことがあっても言わないでおこうじゃないか」という名言は、激動の時代を生きた人物だからこそのメッセージですよね。
途方もない目標に向かっている時、つらい事や苦しい事があるのは当たり前です。
しかし、それを言葉に出してしまったら、もっと大変な気持ちになってしまうのではないでしょうか。
我慢を美徳とし、言霊を大切にしている日本人ならではの名言です。
私たちのつとめは成功ではない。失敗にも負けずさらに進むことである。ロバート・ルイス・スティーヴンソン

『ジキル博士とハイド氏』の作者としても知られ、幻想的で寓意に満ちた小説を数多く手掛けた詩人、ロバート・ルイス・スティーヴンソン氏。
「私たちのつとめは成功ではない 失敗にも負けずさらに進むことである」という名言は、挑戦することの大切さを説いています。
何かに挑んでいる時、人は成功という結果ばかりを考えてしまいがちです。
もちろん成功するに越したことはありませんが、失敗を恐れて安全な道ばかりを探すより、勇気を持って進むことの方が重要だと気づかせてくれる名言なのではないでしょうか。
たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ。フィンセント・ファン・ゴッホ

ポスト印象派を代表する画家として20世紀の美術に大きな影響を与えた芸術家、フィンセント・ファン・ゴッホ氏。
「たとえ僕の人生が負け戦であっても、僕は最後まで戦いたいんだ」という名言は、自分の信念を貫く覚悟を感じさせますよね。
多くの人は、失敗する可能性が高いことを避けたいと感じるのではないでしょうか。
しかし、結果というものは最後までわからないものです。
自分が信じる、自分が本当に好きなものに全力で向き合ったのなら、どんな結果になっても後悔しないという尊い気持ちを感じさせる名言です。
君の魂の中にある英雄を放棄してはならぬ。フリードリヒ・ニーチェ

実存主義の代表的な思想家として解釈されていることも多い古典文献学者、フリードリヒ・ニーチェ氏。
「君の魂の中にある英雄を放棄してはならぬ」という名言からは、自分を大切にすることの重要性が感じられますよね。
人は誰もが自分の中に才能や可能性を持っていますが、他人と比べたり、うまくいかないことが続いたりすると、心が折れてしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし、自分が自分を諦めてしまったら、何もかもが本当に終わってしまいます。
最後まで自分を信じることを教えてくれる名言です。
君がつまずいてしまったことに興味はない。そこから立ち上がることに関心があるのだエイブラハム・リンカーン

アメリカにおいて「史上最高の大統領」として親しまれている政治家、エイブラハム・リンカーン氏。
「君がつまずいてしまったことに興味はない そこから立ち上がることに関心があるのだ」という名言は、諦めかけた心に火を灯してくれる力強さがありますよね。
生きていれば、心が折れることや倒れてしまうこともあります。
そこで終わってしまうのではなく、それでも立ち上がる勇気にこそ価値があると教えてくれるメッセージなのではないでしょうか。
まさに、つまずいてしまった人にこそ響いてほしい名言です。
一分早ければ、一人多く助かる。NEW!カルビン・クーリッジ

カルビン・クーリッジさんの力強い言葉「一分早ければ、一人多く助かる。」という名言をご紹介します。
カルビン・クーリッジさんはアメリカ合衆国の政治家であり、大統領の経験もあります。
「一分早ければ、一人多く助かる。」という格言は、アメリカの赤十字社が、大正12年にあたる1923年に日本で発生した関東大震災への援助の呼びかけに使用したことで、日本に紹介されたアメリカの消防標語なのだそうです。
海を渡ってきた力のこもった言葉が胸に刺さりますよね。
泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。不平の極には又幸と望なきに非らず。NEW!内村鑑三

内村鑑三さんの「泥土の下には盤石あり、雲霧の上には太陽あり。
不平の極には又幸と望なきに非らず。」という名言をご紹介します。
内村鑑三さんは明治時代に活躍した、キリスト教思想家です。
災害に遭遇したときは大変なことも多いですよね。
そういったときに、思い出してほしい名言も内村鑑三さんは残していますよ。
今はつらく困難なときでも、その先には必ず安定した明るい未来が待っているという意味があるそうです。
困難な状況は泥土とたとえており、盤石はその大変な問題の下にある私たちの強さを表しているようですね。
さらに、不平不満を感じたり言っているときも、幸せや希望はあると伝えています。
生きていると、さまざまなことがありますよね。
ですが、前向きな気持ちを持つことの大切さも感じますね。
地震は何度でもやってくる。大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。NEW!後藤新平

後藤新平さんが残した「地震は何度でもやってくる。
大きな被害を出さないため、公園と道路をつくる。」という名言をご紹介します。
この名言からは、人の命を守る信念も感じます。
後藤新平さんは、1923年におきた関東大震災の復興に力を注ぎ、現在の東京を災害に強い街にしました。
関東大震災直後に内務大臣となり、大きな被害を受けた東京を復興させるための復興大臣になります。
名言とともに、復興策を考えましたが、当時は周囲から批判を浴びたそうです。
実行するには巨額の費用が必要なこと、地震により焼野原となった土地を買い取ることが地主から反対されたそうです。
予算も減らされてしまいましたが、災害に強い街作りのために後藤新平さんは力を注ぎました。
そのかいあって、当時よりも震災に強い街、東京となったそうですよ。
耐えれば必ず強い人間になれるNEW!星野仙一

現役時代は中日ドラゴンズの選手として活躍、その後は中日ドラゴンズや阪神タイガース、東北楽天ゴールデンイーグルスで監督としても活躍した星野仙一さんの言葉です。
東日本大震災の時に、被災地の球団である東北楽天ゴールデンイーグルスの監督だったというところで、多くの人を奮い立たせた言葉としても語られています。
どんな困難があっても今に全力を出して立ち向かうこと、そうして進んだ先に強さがあるのだということを伝えていますね。
成績が振るわなかった球団を立て直してきた星野さんの言葉だからこそ説得力がある、頑張っていこうという気持ちを高めてくれる言葉ですね。
悲観的に準備して、楽観的に行動せよNEW!稲森和夫

稲森和夫さんの残した言葉「悲観的に準備して、楽観的に行動せよ」という名言をご紹介します。
稲森和夫さんは、日本の実業家であり技術者です。
京セラ・現在のKDDIである第二電電の創業者であり公益財団法人稲盛財団理事長。
さらには日本航空名誉会長でもあります。
計画の段階では、「何としてもやり遂げなければならない」という強い意志をもって悲観的に構想を見つめなおしながら、実行段階においては、「必ずできる」という自信をもって、楽観的に明るく堂々と実行していくという信念が、防災にも通ずるものがあるのではないでしょうか?